
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.2です。
ANo.3の方はアース側と言ってるのであって、アースとは言ってません。
白相はあくまで中性線です。
アースと考えてはいけません。
アース側と呼ぶのは理屈を知ってるプロの使う言葉ですが、素人には誤解を招きやすいので中性線と教えましょうね。
屋内配線の回路毎の絶縁抵抗を測定する際にはメインブレーカーは基より、ELBも含め、全ての配線用遮断器も解放して行うのが基本です。
なので柱上変圧器のB種接地が云々は全く関係ありません。
よって戻って0Vとか訳の判らないような事にはならないです。
火報? 戸? アパートですか?
戸別の火報でしょうか?
あれは警報機そのものも電源をとってるはずですよね?
その回路が絶縁悪いって事は警報機が悪さしてるんじゃないでしょうか?
こんにちは、色々とありがとうございます。
柱上変圧器のB種接地はすべてのブレーカーを開放しているので、関係ないんですよね。再認識できて良かったです。
建物は、ちいさな5階建てのマンションです。
戸別の火報です。
熱感知器と煙感知器がついてます。室内に簡易的な警報機があります。
警報機の負荷が掛かっていたので絶縁が正常に測れなかったんですかね。
また別回路(台所の回路・今の回路)も白線だけ絶縁されていなかったということは、同じく何かしら負荷が掛かっていたと疑えるのですよね?
すごく勉強になりました。
先輩に状況を言ったら、白線はアースだから0で当たり前だろと言われ、納得、理解できずここで質問しました。
今でも、先輩の言ってることがよくわからないです。
アース側と呼ぶのは理屈を知ってるプロの使う言葉・・・もし宜しければ教えてもらえませんか?
No.3
- 回答日時:
白線は通常、アース側なので抵抗0が当然です
イメージとして電圧が
黒線が+100Vで、機器をはさんで
白線に0Vで戻ってきてアースされるという感じです
回答ありがとうございます。
白が通常アースと言う話は聞いたことがあります。
なかなか理論的に理解できなくて・・・。
アース側というのは、大地アースと同じなのでしょうか?
メイン・子ブレーカー切でも、白線に0Vで戻ってきてアースされるのでしょうか?
そもそも中性線?アース側の意味を理解していなかったです。
初歩的な質問ですみません。
No.2
- 回答日時:
回路毎の絶縁測定に先立ってメインブレーカーは遮断しましたか?
スイッチ類は全てOFFにしましたか?
コンセントに刺さってるプラグは全て抜きましたか?
屋根裏辺りに24時間換気のファン本体がコンセントで繋がってたり、TVのブースターが繋がってたりする事が多いです。
床下換気も常時通電されてる事がほとんどです。
TVのブースターが原因ならばその回路の黒相も絶縁が落ちます。
しかし負荷が常時接続のモーターだと白相にも影響します。
その絶縁の悪い回路はどこの回路か判るならなんらかの負荷が繋がったままになってないか調べられませんか?
その回路にセンサー式照明や人感センサー内蔵のフットランプがあったりしませんか?
センサー照明だと白相にも出ます。
もしくは良く見落とされがちなのは屋外のガス式給湯器の電源や水道凍結防止ヒーターなどの繋がっている屋外コンセントだったりしますが、これらは黒相に主に出ます。
稀にガスの検針用に電話回線と電源が接続されている地域があります。
門灯に明るさセンサーが付いてるタイプが常時電源に接続されてませんか?
もしくは自動点滅器やタイマーが付いた屋外灯がありませんか?
モニターフォンも常時電源に接続されてますね。
通常絶縁の測定値を落とすのはコンセントに刺さってる負荷か回路上の負荷にあたる電灯器具が原因というのがほとんどです。
通常はいくら本当に絶縁が悪くなってる回路や配線でも、頻繁にELBの落ちる回路でもない限り0メガというのはまずないです。
常識として絶縁が0メガの時には大抵は回路上に負荷があり、それが原因で絶縁測定値が悪くしている事がほとんどです。
逆に絶縁測定値が無限大というのも珍しいです。
大概はスイッチやコンセントがあると数値は若干落ちるものです。
ましてや電灯器具が繋がってれば数値は極端に落ちる事も珍しくありません。
ですが白相のみがと言うならば、モーターかセンサー回路が常時接続されている可能性が非常に高いです。
あるいは本当にその回路の白相の絶縁が極端に悪いかでしょうね。
回答ありがとうございます。
メインブレーカ、子ブレーカすべてOFFにして測定しました。
24時間換気があったと思います。
すべてのコンセントを抜いたのを確認してませんでした。
照明器具も原因のひとつになるですね、スイッチはすべて切っていたのですが、勉強になります。
また火報の回路もあり、その回路はすべての戸で絶縁が0になっていました。
漏電ブレーカーもついてあるので、絶縁が0っていうのはおかしいですよね。
No.1
- 回答日時:
0〔Ω〕となるものは、分岐ブレーカーに1極形のものを使用しているのではないでしょうか。
このタイプは、黒線だけを分岐ブレーカーに、白線は端子台に直接接続します。
その端子台の先は、メインブレーカーの白線に接続されています。
メインブレーカーがONの場合には、電源側の電力引込み線から先にあるトランス配線(白)がB種接地工事されているので、ここで地中に繋がってしまいます。
その為、アース線と白線が接続されている事となり、0〔Ω〕となります。
一方、同じ分電盤の中に2極形の分岐ブレーカーがあった場合、これがOFFの時はここで両極とも切れる為、メインブレーカーの白線とも切り離されてしまいます。
その為、この場合は無限大となります。
多分、分電盤の分岐ブレーカーに1極形と2極形が混在しているのではないでしょうか。
その為、0〔Ω〕のものと、無限大のものが出るのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
物理学
-
N極側の絶縁測定
電気・ガス・水道業
-
絶縁抵抗測定時、アースが間違いなく取れているかどうかの確認の方法を、お
環境・エネルギー資源
-
-
4
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
5
度々々。絶縁抵抗測定で教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
絶縁抵抗測定時に電気機器はコンセントから外した方がいいのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
7
家電の絶縁測定
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
9
どなたか教えて下さい。誘導灯の配線試験結果表で接地抵抗測定を記入するとこは何を記入するのでしょうか?
電気工事士
-
10
B種トランス側の絶縁測定がゼロになってしまう理由
電気工事士
-
11
低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
AC と DC のアース
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
ELBの相間絶縁について
-
単相200Vの配線について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
アース線の太さについて
-
蛍光灯の絶縁抵抗
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
空気環境測定の資格とは
-
ポンプの絶縁不良の原因について
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
進相コンデンサの放電抵抗値に...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
おすすめ情報