dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に私の祖母(母方)が亡くなりました。
私の両親も相手の両親も披露宴はしなくても入籍だけは良いんぢゃないかという事で今年の7月に入籍する予定です。


友人だけに『結婚しました&住所が変わりました』のハガキを出そうと思っているのですが…。
私は喪中なので喪中ハガキも出さねばなのかなと思っています。


このような場合、どのタイミングで結婚報告ハガキ・喪中ハガキを出せば良いのでしょうか?

また結婚報告ハガキに手書きで『今年は喪中の為年賀状は控えます』と書くのはやはり失礼ですよね。。。

どなたか意見をください。

A 回答 (3件)

 面倒ですが喪中はがきは11月中に届くように準備しましょう。


なんのための喪中はがきかというと、年賀状のためですよね?

 とりあえず親しい方には結婚報告の際に一言書き添えてもいいと思いますが、やはり年賀状を準備する時期の前に喪中欠礼葉書を出す方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁりがとぅござぃました!

喪中ハガキは11月頃に準備するょぅにします。

お礼日時:2011/05/27 08:41

結婚報告葉書と、喪中葉書を別々に出します。

順序は、結婚の報告は入籍直後です。
喪中葉書は11月初旬に出します。

別々ですよ。慶事と弔事になるのですから・・・
    • good
    • 0

基本的に結婚そのもの(式とかではなく)が慶事なので、通常は入籍も控えますが、


今の時代はそれほど気にすることはないのでは。


>また結婚報告ハガキに手書きで『今年は喪中の為年賀状は控えます』と書くのはやはり失礼ですよね。。。

失礼と言うより、慶事報告に弔事を一緒に記載するのは社会通念上の常識にかけていると思われると思います。
なので、入籍の報告と喪中ハガキは別に出した方がいいです。
そして、喪中ハガキを先にだし、入籍報告の葉書には、諸般の事情により入籍のみ行いましたなどと一筆入れておけばいいと思います、これで大抵は理解してくれると思います。


ちなみに、
『今年は喪中の為年賀状は控えます』これは間違いです。
喪中葉書は
「喪中の為 年賀のご挨拶をご遠慮させていただきます」
「喪中の為 新年のご挨拶は謹んでご遠慮させていただきます」
になります。
本来、喪中であれば全ての慶事には参加しないものでした。
なので、年賀状だけのことではありませんので、「年賀状」と限定して書くのはおかしいのです。

それと、相手から年賀状が来る分には問題がありません、失礼でも何でもないです、たまに勘違いしている方がいますが、
喪中の欠礼は弔事が起きた人たちだけのことで、そうでない人は関係ないのです。
ただし、年賀状は問題ないのですが(年賀状は遠方の人に直接挨拶に行けないので贈ったのが始まり)、直接、喪中の家に行き年賀を述べるのは失礼にあたります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!