dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

瞳は心の美しさを映す鏡だと私は思うのですが、そういう傾向はありませんか?
何故そうなるのでしょうね?

目の大きさは関係ありません。
澄んだ瞳の人って偶にいますよね。彼らは非常に純粋で穏やかな人柄でした。

A 回答 (10件)

目を病んでいるとかそういう意味ではなく


まなざしが澄んでいる という意味だと理解しました。

その通りだと思います。

私は、目を極端にメイクする女性は信用しません。
ナチュラルメイク程度ならわかりますが、
睫毛盛って、目の周りを黒く塗って・・・
結局心を見せられない人なんんですよね。

目の大小関係なく、まなざしの輝いている人は、心が輝いています。
穏やかな人は、穏やかです。

私は、人を見ることも仕事ですが、
“まなざし”の考察が、外れることは稀です。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

まさしくそうです。「まなざしが澄んでいる」という意味です。

瞳の奥に優しさのあるまなざしを感じます。

お礼日時:2011/05/27 17:13

私も全く同じ事を思っていました。


上手く表現出来ませんが、充血している訳でなく、潤っているとかそう言うのでもなく、キラキラしていますよね。
本当に上手く表現出来ないですが、澄んでいますよね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

同意して頂きうれしいです。そうなんですよね。
表現するのは難しいです。

お礼日時:2011/06/05 07:08

>瞳は心の美しさを映す鏡だと私は思うのですが、そういう傾向はありませんか?


 そう思います。

嘘や誤魔化しをするような人は、目が泳いでるというか、何かが違います、接していてわかります。

心の綺麗な人はやはり目でわかります、今までの経験から、

言葉では表現できないけど・・目は嘘をつきません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>目は嘘をつきません。
同意です。
嘘をついていると目が泳いだり、目線が合わない事がありますね。

お礼日時:2011/06/04 14:04

瞳の美しさに気がつく=相手がきちんとこちらを見つめている


・・・ということなのかも。

きちんと相手の方を向いて聞く・話す。
そういう誠実でひたむきな態度と表情から「瞳が美しい」と感じたのかもしれませんね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

確かにこちらの目を見て話してくれる人は誠実な印象を受けますね。

お礼日時:2011/06/04 14:01

この言葉がよく使われる理由は「赤ちゃん」が元なんです。



赤ちゃんの瞳って、白眼がすごく青白いんですよ。

産まれたばかりの赤ん坊は、何汚れもなく、純粋そのものですよね。
だから「そう言う比喩」が使われてきただけの話なんです。

大人になっていけば、白眼が濁ってきたり、充血したりしてくる人もいます。
でも、大人って、赤ん坊から見れば、それだけ多くの物を見て来ている訳ですからね。

あなたが感じる瞳の美しい人とは、どのような人を指して、あなたが話す「彼ら」が誰の事かは分かりませんが、あなたがそう思うのであれば、それでも良いのではないか?と思います。
何か、そのように感じ取る力があるのかも知れないですし。。。

ただ、自分の友人には、とても目つきが悪く、お世辞でも瞳が綺麗だとは言えない人もおりますが、とても心が美しい人はいますよ。
あなたから見れば、その人は「瞳が美しい」と見えるのかも。。。?
自分にはそのような力はありませんので、どうしようもありませんが。。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

赤ちゃんの目は無垢な印象を受けますね。

なるほど。
逆の例として、アランドロンは二枚目俳優として有名でしたが、彼の瞳は翳りがありませんか?暗い生い立ちを映している気がしました。

お礼日時:2011/05/27 18:47

外観的な瞳の美しさではなく、


眼の動きが心を映し出していると思います。
やましい気持ちが無いとき、眼はみだりに動きません。
例えば幼児にじっと見つめられると、こっちがたじろぐとか。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

目の動き、、成程!
穏やかにこちらをじっと見てくれる人に誠実な印象を抱く事が多いです。

お礼日時:2011/05/27 17:15

瞳を観察するような至近距離で人と接するのは稀だと思うのですが…



普段から睨んでいたり、逆に微笑んでいたりすれば、それ相応にシワも入りますし、印象もそのようになると思います。

が、

生まれつきだったり、趣味や職業柄でも変わると思います。

瞳のきれいさと心の美しさの因果関係はどう考えても一対ではなく、それを適用することは“人を外見で判断する”こと以外の何ものでもありません。
と同時に、論理的思考力のなさを露呈していると思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

外見で判断している事になるのですかね↓

確かに論理的では無いですね。感覚的な話です。

お礼日時:2011/05/27 17:20

> 瞳は心の美しさを映す鏡だと私は思うのですが、そういう傾向はありませんか?


何故そうなるのでしょうね

人を外観で判断しがちな人の習性ではないでしょうか
何故そうなるのかは関連性があるかないかの調査しないとわかりませんが

あなたの言う心の美しさとはあなたに好意を持っているということと
あなたが感じているだけのことかもしれませんよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人と親しく関わっているうちに見出した法則のようなものだったのですが、私の思い込みだったのでしょうか?

お礼日時:2011/05/27 17:22

本当に「物理的に」澄んでいる人は稀にいますね。


同じ明るさの場所にいるのに、他の人より瞳が反射する光の量が多い人。
過去に2人いましたが、どちらも純粋で真面目な人でした。

でも、根拠はないので何とも言えません。
特別目が物理的にキラキラしていなくても、純粋で真面目な人はいっぱいいます。

ただ、もっと感覚的な意味で言うならば、人の心は目に表れると思います。
人生経験を積んで人を見る目を養わなければ、その違いはわからないのだろうなあとは思いますが…。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね、物理的に目が澄んでいる人は遺伝の影響もありますが、
感覚的な話で、目に優しさや純粋さをたたえている人は心を反映していると思うのです。

お礼日時:2011/05/27 17:32

極論を言えば、人種差別と同レベルの短絡的思考ですね。


じゃあ、目を病んでいる人は例外なく心が汚いの? 

社会人としてしっかり働けば、すぐに理解できますよ。
頑張りましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>目を病んでいる人は例外なく心が汚いの?

必要条件でも十分条件でも勿論無いですが、ただそういう傾向はあるのではないかな?と思ってした質問でした。

お礼日時:2011/05/27 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています