

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レジストリエディタで編集するのに管理者権限が必要なのはHKEY_LOCAL_MACHINE や HKEY_CLASSES_ROOT などのキーやエントリです。
管理者権限なしで編集できるエントリも多数あります。考えてみれば当たり前ですし、考えないのが常な人にはいつまでもわからないでしょうが、HKEY_CURRENT_USER 以下は当該ユーザーについてのみの記述ですから、管理者権限がないユーザーのHKEY_CURRENT_USER 以下を編集する時にレジストリハイブファイルを別の管理者権限を持ったユーザーで読み込んでから編集…などというしちめんどくさい手順をとらなければならないことになりますね。そんなわけねーですよ。
また、HKEY_LOCAL_MACHINE や HKEY_CLASSES_ROOT などのキーやエントリについても、当該キーへの管理者権限のあるユーザーがアクセス権を適切に設定したあとなら、管理者権限がないユーザーでも編集可能になります。
No.2
- 回答日時:
これも
質問者=回答者
タイプの投稿だろう。
>レジストリ エディタの起動
「ファイル名を指定して実行」又は、「コマンドプロンプト(DOS窓)」ツールで
regedt32
を入力して実行。
使い方と言うほどの使い方はありません。
> レジストリの変更とか載っているのですが
たいてい、その近くにやり方があります。もしわからないのなら、使うべきではありません。管理者レベルの話なので、理解できる方のみの記事です。理解できない方は行わないで、と言う記事です。
なので必ず近くに
自己責任で行ってください
なんて注意書きがあります。
理解できる方とは、そのような使い方をあえて学ばなくても、使える方です。そのような方でないと、たいてい設定に失敗して変な動作になります。
Windowsでは、そのような設定をして使わないとけいない場面は、まずありません。
ただ、マイクロソフト側でOSの不具合を調整するために、ここを修正してください。なんて、文献があります。その場合でもやり方が記載されていて、わざわざ何かを読んで学習するレベルのものでなく、その文献の通り行えばできる程度のものです。
それがわからないと言うなら、行うべき物ではありません。難しい操作であれば、大抵、レジファイルが用意されていて、レジストリエディターを使わずとも編集できるようになっています。
また、使わないようにツール(HotFix 又はFixIT)も提供されているので、それらを使えばいいわけです。
なので、通常の操作で使う場面はありません。
使うのであれば、ヘルプに記載されているので、ヘルプをみましょう。それでわからないのなら使うべきではありません。

No.1
- 回答日時:
★レジストリエディタの使い方 - ウェブ検索
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%8 …
WindowsキーとRキーを同時に押下して「ファイル名を指定して実行」を起動し、半角で
regedit
と入力してEnterキーを叩くと「レジストリエディタ」が起動します。
そこからあとは参照している文章の記述にしたがい、Windowsエクスプローラと同様の操作でキー(エクスプローラでいう「フォルダ」)をたどり、右側のペインに表示されるエントリ(値)をダブルクリックするなどで値のデータを編集し、レジストリエディタを終了した後でパソコンを再起動する…というのが流れになります。
個人的には
●WindowsXP 高速化・快適化! レジストリエディタの使い方 その1~レジストリエディタについてと起動方法~
http://xp4.blog4.fc2.com/blog-entry-28.html
http://xp4.blog4.fc2.com/blog-entry-27.html
http://xp4.blog4.fc2.com/blog-entry-26.html
などがわかりやすいと感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 レジストリの変更が反映されない 5 2023/03/02 22:11
- Windows 10 Windows11インストールについて 6 2022/12/10 18:56
- Windows 10 windows 制限解除のやり方教えて 3 2023/01/02 22:46
- Visual Basic(VBA) VBA リボンののリカバリーでオーバーフローエラーになります 2 2023/07/04 19:07
- デスクトップパソコン Default Programs Editor のレジストリ読み込み先 1 2023/07/18 18:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) レジストリーの特定のフォルダーは他のPCへコピペ出来ますか? 4 2023/05/03 09:44
- Excel(エクセル) vba レジストリの値を読み込教えてください教えてください 1 2023/07/14 14:09
- マウス・キーボード HPのデスクトップでいつも使っているHID準拠マウスですが、 2 2022/12/06 20:48
- ドライブ・ストレージ DVDドライブ外付け 4 2022/06/20 17:19
- マウス・キーボード 解像度が荒くなるキーボードショートカットの無効化について 2 2022/09/24 20:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBキーの仕組み?
-
「トゥ」をローマ字で打ちたい...
-
ウィンドウズパソコンを立ち上...
-
ローマ字入力のキーボードで最...
-
「”」と対になる「チョンチョン...
-
小さい「ウ」ってキーボードで...
-
shifキーを押しながらの半角英...
-
漢字変換が異常に遅いPC
-
=を縦にした キーボードの入力...
-
カタカナを小文字から大文字に...
-
どうでもいいような質問ですい...
-
常にローマ字日本語入力にする...
-
X₁=3、X₂=4 の 小さい数字の...
-
プラス(足す)キーはどうやっ...
-
exp(13.4)を関数電卓で計算する...
-
入力してしまったローマ字をか...
-
PgDn、PgUpの設定が急に変わっ...
-
エクセルで複数行に散らばった...
-
濁音の「ヴェ」の打ち方
-
パソコンの青い線枠が消えませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリ エディタの使い方は?
-
「OPerating System not found...
-
JDL Acounting NOTE BIOS起動...
-
BIOSの起動方法
-
SOTECのe-note645H起動の不具合
-
USBキーの仕組み?
-
「トゥ」をローマ字で打ちたい...
-
漢字変換が異常に遅いPC
-
shifキーを押しながらの半角英...
-
ローマ字入力のキーボードで最...
-
「”」と対になる「チョンチョン...
-
小さい「ウ」ってキーボードで...
-
X₁=3、X₂=4 の 小さい数字の...
-
ウィンドウズパソコンを立ち上...
-
どうでもいいような質問ですい...
-
=を縦にした キーボードの入力...
-
カタカナを小文字から大文字に...
-
常にローマ字日本語入力にする...
-
テンキーをものすごく早く打つ...
-
メールアドレスの作成の際上バ...
おすすめ情報