
No.8
- 回答日時:
2度ほどアジアにツアーで行き、
その後個人手配でフィンランドに一人で行きました。
結果だけいえば何とかなりました。
私の場合は交通手段や移動時刻、何を見て回るか、どう動くか
きっちり決めてから行きました。
実際そのとおりに動くわけではないのですが、
しっかりルートを把握している分気持ちに余裕がありました。
英語は少しだけ必要です。
中学レベルというより、旅行英会話の方が重要。
というか、旅行に必要な英会話さえ覚えていけば、
あとは辞書があればカバーできます。
(現地の人と会話を楽しむのならもちろん語学力が必要です)
一人旅に関しては、ネットに上がってる旅行記なんかを読むと
イメージがつかみやすいと思います。
英語が話せずとも一人で旅行している方結構いらっしゃいますよ。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私はアラサーの独身女性ですが、ほとんど海外は一人旅です。初めて行ったのは大学生の時のスイスでしたが、その後、現在までヨーロッパの国はほとんど回りました。
あなたの一人旅なんですが、個人旅行でしょうかそれともツアーでしょうか?ツアーなら添乗員や現地ガイドもいますから全く問題ないし、個人旅行でも北欧なら前の方も書かれている通り治安も良いので1人でも大丈夫だと思います。私の経験ではスペインやフランス、イタリアやイギリスの一部では、なにかしら怖い目や嫌な思いを経験しました、スイス、北欧、ポルトガルではとても皆さんに親切にしてもらえて、気持ちよい旅ができました。
ただ、個人旅行の場合、ホテルの予約や鉄道、バスの乗り方が国によってもかなり違いますから、その点は十分に情報を得ておかなければなりませんよ。
それから、最近は電子手帳サイズの自動翻訳機なんかもあります。日本語を入れれば英語に翻訳して画面に表示されますからそれを見せる、また英語で入力すれば日本語訳表示される。一種の筆談機ですが、こんな物もあると助かりますよ。
それから、ご存知と思いますがスウェーデンはユーロを使っていませんから、通貨もスウェーデンクローナが必要になります。
No.6
- 回答日時:
日本を一歩出れば、現地空港からホテル ホテルチェックイン 現地移動 帰りの空港でのチェックイン
全て一人で英語でしなければなりません。まあ、単語を話すだけでも最低の意味は通じ、要件は済ませられるとは思います。
しかし、それ以上の意思疎通は出来ませんので、初海外旅行では厳しいと思います。
ただし、性格が物怖じしないで 楽天家 当たって砕けろ主義ならば 何とかなるとは思いますが 不安症の人なら無理だと思います。
No.5
- 回答日時:
フィンランド在住の者ですが,フィンランドやスウェーデンなど北欧は海外旅行に慣れていない人でも比較的楽に旅行できる,いわば入門者向きの地域といえると思います。
なぜかというと,まず治安がかなりよく,また旅行者だからといってだましたり法外な値段ふっかけたりする人がほとんどいないこと,交通網が慣れない人にも使いやすく,全般に住人が旅人に親切なこと,また英語がよく通じることが挙げられます。ホテルにしても,さほど高いところを選ばなくても治安と快適さはまず心配いりません。
ただ,食事はあまり期待しない方がいいでしょう。
ガイドブックやインターネットでよく下調べをして,必要になりそうな英語だけでも覚えておけば,初めてでも無謀なことはまったくありません。それでも自信がなければツアーにするというのもひとつの方法だと思いますが…。
北欧は初めてなら夏の時期,つまり5月末ごろから8月上旬がいいと思いますよ。真冬もいいですけどね。

No.4
- 回答日時:
行けばなんとかなる!
全然問題なし。
英語ができるに越したことは無いですが、そもそもフィンランドやスウェーデンは英語の国ではありません。
ヨーロッパの人たちは語学に強いようですが、それだって、英語がネイティブレベルでペラペラなんてことは無いです。切符を買う、ホテルに泊まる、買い物をする、くらいのことは中学レベルの英語で十分ですし、相手だって多くの場合、その程度のレベルです。「私、これ、食べる」くらいで十分用が足りるでしょう。
それくらいなら、あるいは、地球の歩き方に書いてある、現地の言葉で話した方が、相手も喜ぶかもしれません。
もちろん、いろいろなところで勘違いや間違いも起こるでしょうが、ま、それも旅の楽しみというものです。
あまりきついスケジュールを立てないのがコツです。臨機応変にスケジュールを立て直す心積もりはしておいた方がいいです。
またいつもボールペンとメモ帳を忘れないこと。切符を買うときとか、変に発音するより、書いて見せた方が間違いが少ないです(日付は、日.月.年の順で書くのは注意)。特に金額などの数字は、書いて確認した方がいいですよ。
また、英語でもフィン語でも、文法の間違いなどは気にせずに、はっきり大きな声で話すこと。
声が小さくて聞こえないから相手が聞き返しているだけなのに、泡くって泥沼にはまるパターンはありがちです。
あとは周りの人の様子を見ながら、控えめに明るく振舞えばOKだと思います。
これは、日本人は得意ですよね。
変に慣れたつもりでいる日本人が、かえって傍若無人に振舞うものです。
全然、心配なし。
ナイス・トリップ!!!
No.3
- 回答日時:
行く先によりけりだと思いますが、単独海外旅行初体験も、不安は感じますが、かならずしも全面的に無謀だとは思いません。
中学レベルの英語が話せるなら、都会の街外れや田舎ともいうべき地方は別として、ほとんど意思の疎通にさほど困ることもないでしょう。
ただ、海外旅行の経験がないのであれば、実行する前にせめて、できるだけ旅行関係のサイトや書籍に目を通し、それを頭に入れ、現地についての情報を集め、知識の上だけでも準備を整えるぐらいは欠かせないでしょう。
自分の頭の中で行き先々の光景を想像し、そこで、どう動き、どこに行き、何を見て、何をどう食べて、人に何を聞かなくてはならないか、そうした空想を愉しみながら、ひとつでも迷い、困り、行き詰るなら、自分に足りないものを補っていくという方法もいいと思います。
あとは、セキュリティ感覚や具体的な対策だとか、出入国の手続きや質問された時の答え方だとか、ホテルの泊まり方や航空機の搭乗に関すること、あるいは、不慮のトラブルに遭遇した際の自分が取るべき身の振り方など、覚えておくべきことはたくさんあります。こうしたすべてが、ある程度理解でき、頭に入り、対処できそうに思えたら、思い切って羽ばたくのもいいと思います。
ただ、中学レベルの英語というのは、実際には口で言うよりもわりに程度が高いものです。本当に喋れないし読めない…というのであれば、これではちょっと心配です。日本に居てダメなものが現地で大丈夫というわけにもいきませんから、最低限の会話や単語ぐらいは覚えるしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オセアニア ケアンズの旅行について 1 2023/08/11 22:39
- その他(ニュース・社会制度・災害) スウェーデンはどの程度ロシアを脅威に感じているのでしょうか 4 2022/07/04 11:12
- その他(悩み相談・人生相談) 死にたい… 7 2022/11/13 00:25
- その他(海外) 30歳の頃に初海外旅行に1人で行きました。1ヶ月間。バンコクです。 無事帰って来ましたけど今考えると 8 2022/12/20 20:02
- 英語 中学生レベルの英語力から英語習得 3 2022/11/26 09:27
- 世界情勢 第三次世界大戦を誘発するNATOは解体すべきでは? 9 2022/06/11 20:43
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 英語 大学受験レベルの英語力で 海外旅行いけますか? 大学受験レベルの英語を極めればどのくらい通用しますか 5 2022/11/12 12:16
- ヨーロッパ 意外とイギリス・ケルト系地域 ウラル語族系 会釈 1 2022/07/27 17:19
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人とアメリカ人の比較
-
一人旅をする人の心境
-
今海外に遊びに行っている人
-
ヨーロッパ旅行
-
家族旅行行きたく無い高校生男...
-
早一ヶ月は日本語でどういう意...
-
「海外旅行へ行くので会社を休...
-
同性二人でダブルベッドに泊ま...
-
9月23日からドイツ・オース...
-
小さな中国のお針子の撮影場所...
-
現在の日本の格安航空業界の全...
-
ジョホールバルはシンガポールと
-
海外旅行に行っただけで自慢で...
-
年末ヨーロッパ旅行
-
「旅物語」の予約
-
航空券に出てくるワンストップ...
-
英国merseyrailの料金を知りたい
-
日本人女性は海外の人達に嫌わ...
-
内緒で…
-
海外旅行で連れて行かれる土産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報