dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学はかなり苦手なので、意味不明なので教えてください。
利用率の計算で、
ρ=λ÷μ
利用率=単位時間当たりの到着数÷単位時間当たりの処理可能数
な訳ですが、この時到着数が処理可能数を上回る場合、
ρ>1となると思います。
この場合、その後の
Tw=ρ/(1-ρ)*Ts
待ち時間=利用率/(1-利用率)*平均処理数
の式ですと、解はマイナスになってしまい、逆に待ち時間がなくなる気がするので、
基本的な勘違いをご教示いただきたく。

初歩的な内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

普通, MM1 でそんな状況は想定しません.



ρ≧1 のような状況では「列がひたすら長くなる」ので, 「平均待ち時間」そのものが無意味です.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり、捌ききれることが前提なのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/07 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!