
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
十分に発電可能です。
でも、そのために使った電力の2~30パーセントしか発電できませんので、無駄な電力を使うことと成ります。
質問の本質が見えませんが、高圧送電線から家庭用に電圧を落とすのが無駄のように思え、電圧を落とす代わりに高圧電力で家庭で使える電圧の発電をすれば良いとお考えになったからでしょうか。
だとすれば、高電圧での送電は送電線などでのロスを少なくするためで、使用する家庭の近くで電圧を下げる(変電)ことは理にかなっており、それにかかる電力のロスはわずかな物です。
なお、発電所は短時間に発電量を変更できないので、夜間電力は余ってしまいます。
その為に、夜間電力を成るだけ多く使ってもらうために、深夜電力料金を安くして各家庭でお湯を沸かしておく等の工夫もされています。
また、夜間余った電力で水力発電所の水をポンプでダムに戻し、電力需要が多い日中にその水で発電するなどの工夫も行われています。
余った電気は貯めておけないことから色々な工夫がなされていますが、発電した電気でそのまま発電するのではなく、時間差で発電された電気をもう一度発電に回すことはとても大事なことと成りますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/17 15:57
現在、電気のことが話題になっていて考えることが自分の中では増えていて。
そんで知識もなし、誰に聞いていいかわからなかったので、知ることができましたありがとうございました。
早く原発なしでの世界が訪れることを願いします。
難しいんですね・・・
No.7
- 回答日時:
>発電所で作る電気はかなり高圧もので、家庭に届くのはかなり低圧のもの。
この高圧→低圧の変化では、ムダに電圧が下がっているわけではありません。
発電所からの送電が「高電圧・小電流」なのに対し、
途中の変電所で変換することで、
家庭の末端では「低電圧・大電流」にしているのです。
電圧が低くなったぶん、電流が大きくなっており、わずかな送電ロスを除けば、「高電圧・小電流」と「低電圧・大電流」の間では、エネルギー量に変化はありません。
送電時のエネルギーロスは電流に比例するので、同じエネルギー量を送る場合は、「高電圧・小電流」の方がロスが少なくなるため、わざわざ変電所などを接地してでも、送電は高電圧で行っているのです。
ところが、電気を利用して「その高圧の電気を利用して、蒸気をつくりタービンを回」したりすると、そこで電気エネルギーを消費してしまいますから、末端の家庭に届くエネルギーが減ってしまいます。
蒸気タービンの発電効率は、せいぜい50%とかぐらいですので、
「電気で蒸気をつくりタービンを回して電気を作」っても、蒸気を作る為に使った電気エネルギーの半分ぐらいしか電気エネルギーを作り出すことができません。
元々の電気エネルギーの半分をムダに捨てることになってしまいます。
No.4
- 回答日時:
何を目的にしているんでしょうか? 普通に考える限り「電気を使って蒸気を作りそれでタービンを回して発電する」というのはかなり無駄が大きそうなのですが.
ちなみに「電気を使ってモータを回しその回転を再び電気に変換する」のは「電動発電機 (MG)」などと呼ばれており, すでに実用化されています.
あと, 「発電所で作った電気」はそのまま送電されているわけではなく, 昇圧しているようです. その目的はもちろん「送電ロスを減らす」ことにあります.
No.3
- 回答日時:
できますけど電気が無駄に消費されるだけです。
わざわざ高圧の電気を利用して蒸気をつくりタービンをまわして発電するより、高圧の電気を電圧を下げてそのまま利用したほうが効率的に使用できます。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
電気で湯を沸かし、その蒸気でタービンを回す。
なにも問題なく可能です。
電圧の高低は、単に伝送効率によるものです。
1万Vで1Aの電流ならあまり太い電線は必要なく、同じ電力を100Vで送ると100Aの電流を流す事になりむちゃくちゃ太い電線が必要になるだけです。
(電力を電圧と電流の積と考えたらわかりやすいでしょう。)
さて、電気を消費して電気を作る(発電)なら、お湯を沸かさずに、モーターを回してその回転を直接発電機を回せばよりロスは少なくなります。
簡単に言えば、乾電池でモーターを回し、そのモーターと直結したモーターに豆電球をつなぐようなものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
500mAって何ワットですか?
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
負荷電流の簡易計算
-
高圧受電設備CT容量選定
-
公道をまたぐ電線の敷設は?
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
すっきりポールの根巻きと根入...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
三相200Vの電源があり、単相200...
-
5kwhは50Aですか?
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
KwをAに変換
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報