
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5778720.html
検索して分かったのですが、
academic版だと、一つのライセンスで2台のPCにインストール出来るそうです。
ただ上記のページには
「同時使用」は許可されません。
と書かれてあります。
これって2つPCにインストールされたCS2を同時に起動させるのが問題なのですよね?
例えば、大学のPCと自宅のPCにインストールして、
大学から自宅へ帰るときにCS2をシャットダウンしてから家に帰って
大学へ行くときにはまた、自宅のCS2をシャットダウンして行けば
一つのライセンスで大学と自宅で使用可能だということなのでしょうか?
こういうことは最新版のCS5.5でも可能でしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>例えば、大学のPCと自宅のPCにインストールして、
その大学のPCが質問者が金を出して所有権が質問者にあるなら可能。
大学所有のPCなら不可能。
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/ste …
>学生・教職員個人版を購入して、学校所有のPCにインストールできますか?
>いいえ、ご自身が所有するPCにインストールしていただくことしかできません。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/857/cpsid_85715.html …
>Q8. 購入したソフトウェアは何台までのコンピュータにインストールできますか?
>A8. アドビ製品のエンドユーザ使用許諾契約では、以下の条件の元で1人のユーザーによる
>2台のコンピュータへのソフトウェアのインストールを許可しています。
>•2台目のコンピュータは1台目とは別の場所にあるポータブルマシンまたはホームコンピュータである。
>Q10. 学生・教職員個人版として購入したソフトウェアで作成した作品を販売しても
>いいですか?また卒業後、仕事で使用してもいいですか?
>A10. 学生・教職員個人版は 使用許諾書 の範囲内で商用利用が可能です。
>ただし、学校や会社所有のPC にインストールは認めていません。
無駄なうんちくで大事なところを書かない回答者が多すぎる。(まぁこの回答者の中には過去に嘘を質問者に教える知ったかぶりをしている無知もいますからね。)
大事なのは大学のPCの所有権が誰にあるか。
>あとAdobeの製品はごく一部のサーバー専用製品を除いて、マルチタスク処理は出来ませんから
マルチタスクを理解してない人ですか?
No.6
- 回答日時:
#2&4です。
>何台でもインストールして、技術的には同時起動が可能であったということですか?
これは技術的には可能だったでしょうね。
CS3以前の認証は2つ目以降が確か電話による認証作業が必要なので、(現実問題として)何度も同一ユーザーが認証申請を電話で行う事になりますから(Adobeに限らず会社法人は電話履歴を残しますから)、認証を拒否されかねないので試した人はいないでしょうね。
あとAdobeの製品はごく一部のサーバー専用製品を除いて、マルチタスク処理は出来ませんから、例えばリモートデスクトップ等でPCを共有しても「同時に使う」ことは出来ません。
下記はAcrobatに関する記述になっていますが、基本的にはCS製品全般に該当されます。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/256/2567.html
No.5
- 回答日時:
つまり、2台のPCに、1ライセンスでインストールしても、個人の範疇での使用、楽しむ程度で非営利目的ならば許可ということではないですか?
音楽などと同じように。
ただ、PC2台の使い道によっては、1台をサーバーにして、別のPCからアクセスし、サーバー上にソフトを保管しておけば、ゲストや別のPCからアクセスした人が使用出来てしまう共有環境を作れてしまうわけですよね。
すると、購入した本人が利用するだけならともかく、ハッカーにしろ、アクセスを許可したお友達などにしろ、複数が利用できる環境を与えてしまうことになり、ライセンスの規定を大幅に超えてしまう可能性が出てきますね。
営利目的で配布や利用される可能性があったり、ただで使えるから買わないという人が出て、ソフトウェア会社の営業妨害になってしまうのを防ぎたい、ということなんじゃないでしょうか。
過去のソフトウェアの著作権に関する法律制定前であれば、企業内では、社内のサーバーにソフトをおいておき、複数の社員(規定では、法人ライセンスで定められた数分)を複数台のPCにインストールし、場所の異なる遠隔地からや関連会社からでもアクセスして使用できましたし、同時利用等も、使い方のマナーさえ守れば、フリーズさせたりデータ落ちさせることなく複数の人が営利目的に使えるという、そのような利用方法をしてましたからね。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>「1 台目と2 台目のコンピュータを同時に使用しない。」
これは既に#3さんの回答にもあるように「同時起動できない訳ではない」です。
あくまでも「1ライセンスにつき利用できるのは1ユーザー」という「ライセンス契約」ですので、「名目上(表向きの理由)」ではなくて「契約(当事者の意思表示の合致によって成立する法律行為)上」「同時起動してはいけない」のです。
まぁ要は「2台のPC(或いは2台のMac)で同じソフトを一人の人間が同時には使えない(だろう)」と言う予測に立っている契約なのです。
CS~CS5.5を1ライセンスで利用する場合(要するにアップグレードして利用する場合)でも2台のPC(或いは2台のMac)で起動させても「同一人が同時使用できない(であろう)」からこそ「契約上、同時起動してはいけない」なのであって「技術的に同時起動できない」訳ではないです。
なおCS4以降の同一バージョンでは3台目にインストールしようとするとライセンス認証(アクティベーション)が通らないのでその点はご注意を。
お二方ありがとうございます。
少し気になったのですが、
> なおCS4以降の同一バージョンでは3台目にインストールしようとするとライセンス認証(アクティベーション)が通らないのでその点はご注意を。
これって、つまりCS3以前のバージョンでは、
ライセンス認証(アクティベーション)があったにも拘わらず、
何台でもインストールして、技術的には同時起動が可能であったということですか?

No.3
- 回答日時:
アクティベーションが導入される以前の古いAdobeソフトは同一LAN上の複数のPCで同時に起動させると「同じシリアルの製品が起動しています」といった注意が出て起動できなかったのですが、アクティベーション導入後の製品では実際問題は同時起動させても起動します。
ライセンス上、同時起動はだめだといっているだけで、人間うっかりはあるので、電源を落としたと思って帰宅したら落ちていなかったとかあり得るので、そこまで厳密な話ではないです。
要点としては、2台までしかインストールできないということで、それ以外はユーザーのモラルの問題です。
仮にあなたが帰宅中に大学のパソコンが勝手に使われても、自宅のソフトが起動できないということはないです。
No.2
- 回答日時:
いや、アカデミック版でなくても1ライセンスで2台までのインストールは可能です。
ただ「同時には使用できない」「他人は使用できない」だけです。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/731/7318.html
>一つのライセンスで大学と自宅で使用可能だということなのでしょうか?
この様な使用は可能ですが、他人には使われない(使わせない)必要があるので、大学で使用するコンピュータも個人専用である必然性が出てきます。
>こういうことは最新版のCS5.5でも可能でしょうか?
今のところライセンス規約は変わっていませんからCS5.5でも可能です。
回答ありがとうございます。
ライセンス条項を読んでもやはり理解出来なかったのですが、
「1 台目と2 台目のコンピュータを同時に使用しない。」
というのは、
CSをインストールした2台のPCを同時に起動した状態では、CSを使えないという意味ではなく、
CSをインストールした2台のPCで同時にCS2を起動した状態では、CSを使えないという意味で
捉えて良いのでしょうか?
これは、
CSは、アクティベーション以外でも
プログラムを起動するたびにネットワークに接続して、同じライセンスが複数立ち上がっていないか
チェックする機能がついているという意味なのか、
それとも、名目上、2つのPCで立ち上げてはいけないことになっているが、
現実的に立ち上げることは可能であるという意味かどちらなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
二台へのインストールはアカデミックには限りません。
先の質問でも書かれていますが、きちんとライセンス条項を自分で読んで内容を理解しておきましょう。
http://www.adobe.com/jp/products/activation/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- Photoshop(フォトショップ) 古いAdobeのライセンスを持っていて、先日までwin10でPhotoshopCSとイラストレーター 2 2022/08/03 13:57
- その他(Microsoft Office) office2016のパソコン2台インストール 2 2023/03/07 17:35
- その他(インターネット接続・インフラ) PCに関してのトラブル 2 2023/04/02 18:52
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- その他(Microsoft Office) Officeのライセンスについて 5 2022/10/01 12:23
- グループウェア Microsoft365の共有化 1 2023/07/14 16:40
- その他(インターネット接続・インフラ) ネット通信とかの仕組みに詳しい方教えて下さい 5 2022/09/24 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
DRMのライセンス失敗について
-
統計ソフト SPSSのインストー...
-
マイクロソフト オフィス 2013 ...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
OSを問わないライセンスキー管...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
Adobe Creative Suite 2の中のP...
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
USB挿入後再起動を繰り返す...
-
ハードディスクの空き領域
-
Win 98 - IEバージョンについて
-
ソースネクストで信長の野望天...
-
デスクトップにあるPDFを削除で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
MSDNは何でしょうか?
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
PCについてきたOfficeを別PCに...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
ライセンス認証について
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
Steinbergにログインできません...
-
AUTOCADはユーザ登録し...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
ソフトウェアのライセンスについて
-
間違って英語版のAdobe Photosh...
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
おすすめ情報