dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Help!教えてください
増設した内蔵ハードディスク(3.5' 2TB)が「○○○アクセスできません ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と出てきます。コンピュータの管理で ディスクがRAWとなっていました。一度フォーマットしてNTFSを選択してデータをバックアップし直しましたが、2,3日後にまた「・・・」の表示で、コンピュータの管理をチェックすると、またRAWとなっていました。そしてディスクにアクセスできずデータも消えているような・・・ でもプライマリーパーテーションは正常とあります。なにがどうなっているの?なぜこのような事が起こるのでしょうか? なにか設定ミスでしょうか?この場合の対処方法について教えてください。 宜しくお願いします。

質問番号:4135216

A 回答 (3件)

私もUSB外付けのHDDがRAWとなってまったく機能しなくなってしまいました。

(Win 7)

色々調べてるうち此処の質問にたどり着きました、No1さんの回答を見る前にフォーマットを掛けたりしてもフォーマットが完結出来ませんになったり色々試しましたが私の場合は中古で購入したものなのでHDDの故障と結論付けしました。

調べて見て分かった事はUSBで接続の時、接続の途中どこかに不具合がある時にRAWとなるらしいです。

フォーマットする前でしたらNo1さんのURLが一番可能性がありそうです、直るといいですね。
    • good
    • 0

OSが無い(system partitionもboot partitionでもない)増設HDDなので、


testdiskで直ると思います。
testdiskの使い方などの説明はWeb検索してください。
---TestDisk Download
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download
---
RAWになったHDDのpartition情報が壊れているとみなされているのが原因でしょうが、
なぜRAWになるのかは判然としません。
HDDはごく普通の方法でマザーボードに接続している状態ですか?
データが読めるようになっても再発するようですと
まれなケースとしてHDD基板の制御回路自体に問題があるのかもしれません。
    • good
    • 1

参考URLのブログと同じ現象でしょうか。



参考URL:http://blog.livedoor.jp/hichitose/archives/50917 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!