
Bフレッツを利用しており、モデム、ルータ RT-200KI(共にNTTからのレンタル)を接続しています。
(ひかり電話を利用しておりRT-200KIを使用する必要があるため)
そのNTTのルーターからLANケーブルでバッファロー WHR-G301Nにつなぎ、バッファローのルーターとPCを無線接続したいです。(NTTのルーターには無線機能はないため)
つなぐPCはNEC VALUESTAR L PC-VL770JGで、標準で付属のアンテナを利用します。
バッファロー付属の接続ツールで接続したところ、
「プロトコルドライバーをオープンできませんでした。WPS機能が利用できなくなります。
クライアントマネージャーVを再インストールして下さい。
続行しますか?
はい:WPS機能を無効にして続行します
いいえ:前の画面に戻ります」
となりインターネットに接続できません。
PCの状態としては、winVISTAのサービスパック2インストール済みでwindowsのファイヤーウォールはオフ、ウイルスソフトのウイルスバスターはアンインストールしてある状態です。
また、有線の接続は無効に設定してあります。
バッファローのルーターでは、ルーター機能をOFFに設定してあります。
手動で接続しようとすると、接続済(制限されたアクセス)となってしまいます。
LANケーブルでバッファローのルーターとPCを接続すると、インターネットに接続できます。
また、他のPC(win7のPC)や、プリンタは接続できてます。
調べて、わかりそうなことは全てやったつもりなのですが。。。
どなたか、お分かりになる方、アドバイスお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
貴方のPCの取説です。
P110を開いてください。
そこに書いてある手動設定を試してください。
自分で無線プロファイルを作るやり方です。
その際にバッファロールーターはスイッチをオン、オフ、オートすべてで試してください。
No.6
- 回答日時:
コンピュータ右クリック
↓
管理
↓
サービスとアプリケーション
↓
サービス
↓
WLAN AutoConfigが無効、停止になっていないか確認してください。
また、
WLAN AutoConfig
↓
回復(タブ)
↓
「最初のエラー」「次のエラー」「その後のエラー」のすべてを
「サービスを再起動する」に設定。
も試してみて下さい。
WLAN AutoConfigは自動になっており、状態は開始となっております。
「その後のエラー」のみなにもしないが選択されていましたので、サービスを再起動するを選択しました。
状況に変化はありません。
No.5
- 回答日時:
方法1
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
[ネットワーク接続]に「ネットワーク ブリッジ」アイコンがないか確認する
を確認してください。ネットワーク ブリッジが仮にあったら削除してください。
方法2
裏技ですが、これを試してください(こちらは自己責任にてお願いします)。
1.「ネットワークと共有センター」をクリックし、左側の「ネットワーク接続の管理」をクリックします。
2.「ネットワーク接続の管理」が開くのでその中の「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックし「プロパティ」をクリックします。
3.「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」が開くので、その中の「この接続は次の項目を使用します」の「Qosパケットスケジューラ」と「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」のチェックを外し、「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択し「プロパティ」をクリックします。
4.「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ」が開くので「詳細設定」をクリックし「WINS」タブをクリックし「NetBIOS設定」の「NetBIOS over TCP/IPを無効にする」にチェックを入れます。
それぞれOKで閉じます。
リンクまでつけていただきありがとうございます。
方法1のネットワークアイコンブリッジアイコンはありませんでした。
方法2ですが、手順2のワイヤレスネットワーク接続のアイコンがそもそもありません。
存在するのは、「ローカルエリア接続」のみです。
PCに標準で付属の無線LAN子機は、本体内蔵型ではなく、PCの本体後ろのPCIに黒と白のコードを付けてアンテナを接続するタイプのものです。
No.3
- 回答日時:
RT200KI(PPP点灯)----WHR-G301N------PC
方法1
RT200KI電源オフ、WHR-G301N電源オフ、PCシャットダウン
その後3分待つ
再度
RT200KI電源オン、WHR-G301N電源オン、PC起動
を試す
方法2
WHR-G301Nのスイッチをオンにする(オンにする前にWHR-G301Nの電源を抜いておくこと)
方法3
バッファローのクライアントマネージャをアンインストールし、Vistaの無線機能を使って接続する(無線機能がバッティングしている可能性がある為)
とりあえず、それを試して、ダメならまた書いてください。
たびたびありがとうございます。
しかしながら、上記方法をためしても接続できておりません。。。
話を簡略化するために、WHR-G301N----PC という接続を試してみましたがそもそもそれもできないようです。(WHR-G301NはRT200KIからLANケーブルを接続せず、ルーター機能オートで、単にコンセントをつないだ状態)
windowsの「ネットワークに接続」のところでは、電波は5本たっているものの、接続済(制限されたアクセス)となり、「ネットワークと共有センター」では、接続されていませんとなっている状況です。
PCにらくらく無線スタートEXというソフトもデフォルトでインストールされていたので、アンインストールし、PC標準搭載の無線子機のドライバも最新のものにオンラインから探してきてインストールしてみたのですがだめでした。
たびたびお手数ですが、よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
RT200KI(PPP点灯)----WHR-G301N------PCにする(前提としてルーター初期化、PCからクライアントマネージャアンインストール)
WHR-G301Nは電源を抜いてからスイッチをオートにする→また電源を入れる
PCに行き、IE起動→192.168.1.2~8をURL欄を空欄にしてから入力する(うまく行かない場合は、メニューバー表示→ファイル→開くの空欄部分に192.168.1.2~192.168.1.8までの数字を入れてログイン画面が出て来るまで試す)
ログイン画面が出る
user名にrootとだけ入力する→OKクリック→ログインOK
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
の画面が出る
WPS設定画面をクリック
デフォルトでのSSID、暗号キーが入力されているのを確認、コピーしてメモ帳に貼り付ける
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …
の画面を見て、先ほど確認したSSIDを選択する
セキュリティキーまたはパスフレーズを入力する画面が出るので、先ほど確認した暗号キーを入力する
→無線がつながり、インタ―ネットが無線で出来るのを確認する
回答いただきありがとうございます。
お教えいただいた方法はwindowsに搭載されている方法で無線接続するということですよね。
SSIDや暗号キーは、他の無線接続できているPCから確認できました。
(無線接続したいPCからは確認できませんでした。)
スタート>コントロールパネル>インターネットへの接続でワイヤレス接続がそもそも選択できません。
画面右下のアイコンを右クリックすると、「接続するネットワークを選択する」の画面は出てきます。
ネットワークを選択し、接続すると、ネットワークに接続していますが、インターネットには接続していませんとなり、「接続するネットワークを選択する」画面では、「接続済(制限されたアクセス)」となってしまいます。
(デバイスマネージャーで確認したところ、無線LANアダプターは適切に機能しているようです。)
ネットワークと共有センターでは、アイコンで、PC---×---インターネット と表示されており、
ネットワーク接続の管理では、ローカルエリア接続のアイコンのみで、ワイヤレスのアイコンしか表示されていません。
たびたびで恐縮ですが、何かお分かりになりましたらアドバイスお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- Wi-Fi・無線LAN 現在、当方Wi-Fi環境でルーターはNTTのPR500MIを無線LANカードで使用しています。離れた 5 2023/05/08 16:15
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN バッファローLAN端子用無線LAN子機 WLI-TX4-GをNTTのRT-500KIに無線接続 1 2022/06/18 19:44
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiの中継器の横についてるLANケーブル接続するとこにケーブルを接続して機器を使用すると 6 2022/10/02 09:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
192.168.11.1 が開けません
-
光ルーターPR-S200NEで複数台の...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
IPアドレス、MACアドレスって知...
-
LAN以外で・・・
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
社内LANをつくるため勉強し...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
IPアドレスが知られて悪用され...
-
パソコン2台のUSB接続
-
playstation3の【インターネッ...
-
PCの並列接続(分散)について
-
①LANケーブル接続と②Bluetooth...
-
パソコン起動後毎回ネットに接...
-
GoogleメッシュWi-Fi にしたら ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
192.168.11.1 が開けません
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
一瞬だけ繋がるのに…
-
インターネット接続不良。IPア...
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
設定したIPアドレスを消す
-
古ーいパソコン/Atheros AR218...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
おすすめ情報