重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近のゲームの中には殺戮場面の多い物などに年齢制限がある物がありますよね。
あれって本当に歳を確認して販売してるのでしょうか??

A 回答 (3件)

 サターンのソフトでも初期の頃は性的な描写や過激な暴力、ホラーなどの表現で


「X指定(18禁)」「18歳以上推奨」と記載されたソフトがよく発売されましたが、
1996年頃からX指定のソフトを発売することが認められなくなり、代わりに「18歳以上推奨」の
ソフトが多数発売されるようになりました。(特にエロゲーの移植が多かったです)

 #2にもあるように、2002年10月からCERO(コンピュータエンターテインメントトレーディング機構)による
審査でレーティングの制度が取り入れられるようになりましたが、この制度はDC、PS(2)、ニンテンドウ64、
GC、GB(カラー、アドバンス含む)、WS(C)、Xboxという家庭用ゲーム機を対象としており、
PCについては対象外になっています。

 レーティングの内容は「18歳(15歳、12歳)以上推奨」「全年齢対象」「教育・データベース」のカテゴリに
分類されていますが、PCの18禁のように絶対に禁止しているわけではなく、あくまで購入の目安として
活用しているものとされています。

 PCの場合だと話が変わり、18禁のソフトを通販などで購入したり、
何かしらのサービスを利用しようとする場合、多くのソフトハウスでは公的に年齢を確認できるもの
(普通免許、健康保険証のコピーなど)を添えるよう指示されることもあります。
 店頭で購入しようとする場合、18歳以上であることが確認できなければ断られることもありますので、
できることなら普通免許など年齢の確認ができるものを常に携行した方が無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ経緯があるんですね。家庭用ゲームに関しては野放し状態で買えるんですね。最近の犯罪年齢の低下なんかを考慮して、また規定が変わったりする可能性もないではない・・・といった感じかもしれないですね。
PCのとき年齢確認を求められたことあります。すでに20代半ばに突入していたのになんでじゃーといった気分でしたが。若く見られたのか・・・なんて思ってましたが、きっと女の人がエロゲー買うのを不審に思ったんでしょうね・・・

お礼日時:2003/10/22 06:36

多分、PSやGC・XBOXのソフトのことを言っているんだと思いますが、


それらの家庭用ゲームについている表示は、あくまで推奨なので何歳が買ってもかまいません。
親が確認して買っていいかどうか判断したり・自分で判断するときの目安にするものです。
なので、確認等はありません。

詳しくは、
http://www.cero.gr.jp/index.html
(参考URL)
を参照してください。



PCソフトのことを言っているなら、変わってきますが。
よほど、その年齢に見えない・微妙なときなどには確認するようです。
店によっても違うのでなんとも言えませんが。
ネットなどだと年齢適当に書いても届けちゃうので、意味内ですけどね(汗

参考URL:http://www.cero.gr.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭用のゲームに関する表示は目安ですか!
最近じゃあ少年犯罪なんかが増えて販売するにも厳しくチェックしてるのかなーなんて気になってきいてみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/22 06:29

ほとんどしてないでしょうね。


私自身PCショップに働いているときはいちいち調べませんでしたよ。
どう考えても18以上に見えないやつだったらさすがに断ってましたがほとんどはそのままでした。

わざわざチェックして、実は制限以上だったってことになった場合、面倒じゃないですか。その地域に1店しかないお店とかだったらまだしも、競合他社に客を持っていかれるのはいやですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですか。
店も商売だと思えば売りますよね。
中古で買うこともできますから目安くらいの年齢指定なんですね。

お礼日時:2003/10/22 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!