dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルのオートフィルタを解除した後、表示される位置についてです。

たくさんのデータが入った表から目的の行を探す為に
オートフィルタを使ってデータを絞り込んでいます。

目的の行が見つかってセルを選択した状態で「フィルタをクリアにする」と、
表の先頭が表示されたり、選択したセルの辺りが表示されたりします。

これを選択したセルが確実に表示されるようにする方法はありませんか?

申し訳ありませんが、エクセル初級者なので詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

簡単な例でやると


オートフィルタでA列でaの行を絞り、aの中で好みの行を指定(選択)し、データーオートフィルタで「オートフィルタの前のチェック」をはずしましたが、選択していた行はやはり解後も選択されたままですが。
質問を再現するのはどうすれば良いですか。
    • good
    • 1

バージョンは2007/2010のどちらかだと思われますが、どちらでしょうか?



>表の先頭が表示されたり、選択したセルの辺りが表示されたりします。
両方のパターンが再現する方法を提示してほしいです。

事象後の解決方法として
[Ctrl]+[BackSpace] 選択しているセルを表示させます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

バージョンは2010です。

両方のパターンが再現する方法・・ですが。

700行くらいある表で同じ○○○という項目にチェクを入れて絞った後、
(1)300行のセルを選択した時は、フィルタ解除後も300行の選択したセルが表示されます
(2)500行のセルを選択した時は、フィルタ解除後は先頭の行が表示されます
 (セルは選択されたままですが、画面上には先頭行が表示されます)

※フィルタの解除方法は「〝(列C)”からフィルターをクリア」でやっています。
※300行・500行のセル選択は何度試しても(1)・(2)と同じ結果になります。

教えていただいた[Ctrl]+[BackSpace] を試してみました。
が、それもひと手間かかってしまうので、
どんなパターンでも上記の(1)になるような方法をご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いします。

お礼日時:2011/07/09 11:52

[名前ボックス]にマウスカーソルを置いて Enterキーをパシーッ



または

F2キーをパシーッ
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています