
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>通常その際に、WSUSサーバのデータベースの移行は必要なのでしょうか?
かならずしも必要ではありません。
再構築して、旧サーバと同じ設定に出来ればいいわけです。
同じ設定に出来れば、データベースもほぼ同じ内容のものが出来ることになります。
ただ、いろいろ設定をカスタマイズしていると同じ設定にするのも案外簡単ではなかったりしますが。
>それともクライアント側に情報が残っているのでWSUSサーバ側ではWSUSサーバの
>インストール、設定をするだけで特にデータベースの移行は必要ないのでしょうか?
概ねそういうことです。
クライアント側の設定をADのグループポリシーかローカルポリシーで設定しているかと思いますが、設定を見ればわかるようにサーバの指定を「http://サーバ名」のように指定しているので、ここで指定しているサーバがWSUSをサービスしていればクライアントは問題なく、あとはサーバ側の設定しだいということになります。
現行のWSUSと新サーバを平行に稼働することが出来ればレプリカを作成し同期したら独立させサーバ名を変更するほうが簡単かもしれません。
参考サイト
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=8099
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusq …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
notes のメールがループし送れ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
apacheでの名前解決
-
WSUSサーバの移行について
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
IBMのパスポート・アドバンテー...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
ntpサーバの置き方
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
サーバのスペックを調べる方法...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
無線LAN配下のPC同士のFTP
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
DNSルートサーバについて
-
オンラインゲームなどプレイ時...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
SNSのサーバーについて
-
gitとgiteaの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
notes のメールがループし送れ...
-
HULFTのコード変換について
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
サーバルームの空気を換気したい
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報