都道府県穴埋めゲーム

ニコニコ動画で「ブルースハープで耳コピした曲を演奏してみた」といった動画を見たんですが、あれはどうやってやっているんですか?
歌自体がドレミファソラシドで聞こえてるんですか?
僕にはぜんぜんそんな経験がないんですが…。

教えてgooで似たような質問を見かけたのですが、ほとんど分かりませんでした。
音楽理論なんてさっぱりで、そもそも「キーがわかる」って何?!ってレベルなので;;

掲示板で耳コピできる人の書き込みを見ると「理論なんて分かってなくてもいける、とりあえず吹いてみること」とも書いてあるんですが。

ですので、耳コピがどういう手順で行われている教えて欲しいです。
できることなら自分でもやってみたいので。

A 回答 (3件)

こんばんは。


レス有難うございます。

>音の高さ=調=キー なんでしょうか?

はい、そういう意味で書かせて頂きました。
でも原曲の一音一音に対応するやりかたはキーも原曲どおりになってしまうので
楽器によっては不得意な調になってしまう可能性はありますね。
吹き易い調(質問者様の場合はCかAに)移調すればOKなわけですが・・・

オーソドックスなやりかたなら、聞いた音を楽器(鍵盤楽器がラク)で探して楽譜に記録し
その調でドレミで読む(いわゆる移調ドで)。
それを使ってC楽器ならCで演奏する。・・・う~ん面倒?(^^;


>脳内再生→自分の声で再生→それと同じ音を楽器で鳴らす

これは上の問題を解決するわけではないのですけれども
耳コピに関して経験上、
いわゆる「音感」というやつよりも「音を記憶する能力」が重要だと感じましたので。
(情報のoutputはinputしたものを脳が保持してなくてはできないから。これは耳コピに関して絶対言えます)

その上で音感の出番です(同じ高さの声を出す=脳と外部のoutputを一致させる)
そうなればあとは楽器で弾くなり打ち込むなりするだけ。

ソルフェージュは悪くないと思いますですが、結果を出すには時間がかかりそう。
結局、好きな曲を好きな楽器で手探りするのが一番楽しく且つ早いかもと思います(^^

>「赤とんぼ」ですら楽譜がないと無理です。

楽譜でドレミを認識→楽器で音を出す→聞いた脳が認識・記憶、のサイクルで
すぐ楽譜のドレミと音の高さ(そしてその逆が!)脳内でつながると思いますよ♪

話のポイントがドレミの認識と耳コピで交錯してしまった感あり
どちらも中途半端で役に立たずすみません。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いわゆる「音感」というやつよりも「音を記憶する能力」が重要
耳コピのあらましは(1)つまりその音を記憶し、(2)その上でその音と同じ音を楽器で鳴らす。
それで(2)もさる事ながら、(1)もかなり重要である、ということですね。

>楽譜でドレミを認識→楽器で音を出す→聞いた脳が認識・記憶、のサイクル
これの逆ができるようになりたかったんです。
ソルフェージュと並行して手探りの耳コピも始めることにしました。

非常に役に立つことを教えていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/19 02:01

こんにちは


一時、耳コピ打ち込みでゲーム音楽の再現をやっていました。

>歌自体がドレミファソラシドで聞こえてるんですか?

そう言われればそうですね、当たり前すぎて考えてなかったですが(^^

私は絶対音感はないので、シーケンサで高さ(=調)を確認したら
あとは頭の中のドレミで打ち込んで行きます。
そんなに複雑怪奇でない曲なら、歌詞ではなくドレミで歌う、なんてのは
ごくフツーに皆さん出来ることだと思っていました。
(小学生の音楽の授業でやってたような感じですね)

>耳コピの手順

一曲まるごとの手順なら色々あるのですが
メロディ単音をドレミにするだけなのですよね?(^^

まず、頭の中でその曲を流せますか?(脳内演奏はキーは不明でいいです)
それとは別に、実際の音を聴いて同じ高さの音を声に出せますか?
↑ができたら一音一音、ブルースハープさんで探していけばいいです。
耳(脳)をしっかり使ってですね^^

耳コピは能力のある人には簡単な作業ですが
ないものには途方もない手間と努力の積み重ねなんですよ。涙(経験から)
それでも好きな曲のためなら頑張れる!?
使わなかった脳の部分(前脳基底部や海馬、側頭葉など総動員?)のトレーニングにもなります
筋肉と一緒で、最初はキツイですよー(笑)

がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>シーケンサで高さ(=調)を確認したら
音の高さ=調=キー なんでしょうか?
自分も絶対音感はありません;;

>歌詞ではなくドレミで歌う
僕はごく普通にできません…。
おそらく有名な「赤とんぼ」ですら楽譜がないと無理です。
耳コピのことを調べていて、ソルフェージュという練習法を知りました。
歌詞のついている曲をあえてドレミで歌う方法で、それを繰り返すうちに音感(相対音感?)がついてくるそうです。
それを知ったのが一週間くらい前で手持ちの楽譜で毎日少ない時間ですが、ドレミで歌う練習をやっています。
この方法は効果ありそうでしょうか?自分ではまだ実感がないので。

脳内再生→自分の声で再生→それと同じ音を楽器で鳴らす
だいたいこういうことでしょうか?
キーはやっぱり関係ないのでしょうか?

なるほど。確かに筋トレと同じですね。
自分は学校の音楽の授業以外はほとんど楽器に触れたことがなかったので、脳のそういうった部分が活性化していないのも頷けます。

お礼日時:2011/07/17 07:21

その曲をかけながら その曲にあったキーのハープを吹いてみればいい それだけですよ で聞こえてる音と吹いてる音を合わせるだけ 高いと

思ったら上を吹く 低いと思ったら下を吹く 合うまでその音を探す  曲のキーは聞いてりゃわかるけど 最初は何かに書いてある曲を選べばよいのでは  またブルースハープはブルーノートという通常のドレミの音階と少し違う(フラット音が混じる)けど 基本キーがあってれば音は外さないので好きに吹いても楽しいですよ(本格的にいろんな曲をやるなら CDEFGAB C♯ E♭F♯G♯B♭と12全音そろえる必要あり)どんどんやって楽しんでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その曲にあったキーのハープを吹いてみればいい
すみません、質問が悪かったです。
その曲にあったキーの見つけ方がそもそも分からないんです。
ブルースハープに12キーあることは知っているんですが、その曲との関連性がイマイチ分かりません。
練習曲集を買って、何曲か吹けるようになったので、耳コピに挑戦してみようと思った次第なんですが、例えば曲集の中で、C#とされている曲をCのハーモニカで吹いてもちゃんと曲になるんです。
だから尚更、曲のキーというものがわからないんです。
ちなみにブルースハープはAとCを持っています。

>聞こえてる音と吹いてる音を合わせるだけ
探り吹きですね。
自分もこれでやってみようと思ったんですが、どうも上手くいかなかったのでここで質問させてもらいました。

お礼日時:2011/07/17 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!