
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CHEぢゃなくって、CIH(チェルノブイリ)です。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w …
そのようなウイルスは、まず無いでしょう。ほぼ皆無、心配無いです。
#あるなら、是非とも下さいな。
#実際に検証して報告します。
ちょい話が脱線するんですが。蛇足です。
よくBIOSとMBR感染型ウイルスをゴチャにする人がいますね。ちょい解説してみます。
MBR(HDの特殊な領域)を犯すウイルスは、ボチボチとありますが。
一応はHDのMBRはアンチウイルスソフト(例えばNorton)で保護できます。
またBIOSの設定からMBRを保護する事も、製品によっては可能です。
MBRの保護はいずれの手法を選んでもええんですけど。ただMBRの保護は、リカバリーなりOS再インストールの時には「必ず解除する必要がある」んですよ。
これを忘れると、HDがお亡くなりになる可能性があります。
ちなみにこちらのメイン機は、アンチウイルスソフトでのMBR保護はやらずに、BIOSからのMBR保護のみをやってます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、milmakeさん。
CMOSに保存されているBIOSの設定を初期化したり、
滅茶苦茶なデータをROMに書き込んで起動不可にするウイルスはあります。
前者の場合は再設定で済むと思いますが、
後者の場合は基本的にメーカー修理扱いですね。
PC自体の起動が出来なくなりますので、OSの再インストールも不可能です。
数千円の費用が掛かると思います。でも、そういうウイルスは希少ですよ。
あと、#1の回答者さまが説明なさっているMBRやブートセクタと
呼ばれるシステム領域に感染するウイルスに罹った場合ですが、
単純にフォーマットして、OSを再インストールしただけでは駆除不可能です。
しかし、こちらは比較的簡単な作業で復旧する事が出来ます。
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/ba …
汚染フロッピーで起動した場合だけしか感染しないので、
このタイプのウイルスも現在では非常に珍しくなっています。
>BIOSまではウイルススキャンできないのですか?
上記の様に初期化(設定変更)や破壊は出来ても、
ウイルスがBIOSの中に潜伏する事は、構造上出来ない様になっています。
ウイルス対策ソフトではスキャン出来ないというより、する必要が無い訳です。
>最近のパソコンのBIOSはライトプロテクトしてあるとかいう記事も見かけたのですが
最近のAsus製品(自作)では、CrashFree BIOS2という
破壊に対する保護を強化したBIOSを搭載しているみたいですね。
http://www.asus.co.jp/products/mb/crashfreebios2 …
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …
あと、Gygabite(同じく自作系)の様に、
デュアルBios(Bios2つ搭載)の製品なら、片方壊れても復活出来そうです。
以上、ご参考まで。
とても勉強になりました!
MBRのことももっと調べたいと思います。
もうだいぶ前になりますが、「ブート領域にウイルスがいる!(←確かこんな訳)」っていう英語のエラーが出てた時期がありました。
その時は、警告が出たものの「まさか私には関係ないな・・・」ってかなりほっぽらかしでした。当時は今よりパソコン用語もわかりませんでしたし、英語で書いているため、はっきりとした意味もわかりませんでしたし。。
今思うと現在と比べ物にならないくらい頻繁にファイアウォールの警告も出てたので、やはり感染してたのだと思います。
デュアルBIOSというのも始めて知りました!
有難うございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抗体検査の結果
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
yourserverというファイル共有...
-
最近トロイの木馬が…
-
ウイルス名が文字化けしてウイ...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
Everything というフリーソフト...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
スパイウエア対策でノートンと...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
rundll32.exe oobefldrというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抗体検査の結果
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
Trojan.Generic って?
-
新型コロナウイルスの第10派は...
-
今時ネットカフェでキーロガーや
-
最近パソコンの動きが重くて遅...
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
トロイの木馬について
-
先日、b9というサイトで動画を...
-
トロイの木馬ウィルスなに?
-
McAfee total Protection の 偽...
-
時限式のウイルスについて
-
ブラクラのクラッシュミーについて
-
添付ファイルが「C.htm」のメール
-
パソコンが動かなくなりました...
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
-
BIOSの感染の場合
おすすめ情報