
入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定
しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした
これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ
400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。
トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して
測測定してみましたが同じです
電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
用途が分かれば、もう少し気の利いた回答ができるのですが、とりあえずお読み下さい。
半波整流でコンデンサが100uFと小さいので、かなりのリップルが残っているはずです。このリップルがトランスの鉄芯を膨張・収縮させるために鉄芯から音が発生します。(関東なら50Hz、関西なら60Hz)
また負荷が重くなればリップルが高くなるので音は強くなり、負荷が軽くなれば音は小さくなるはずです。無負荷時の電圧が31Vとあるので、無負荷でもかなりのリップルがありそうです。(リップルが無いと想定した場合の無負荷電圧は、23 x 1.414 = 32.52)音を小さくするにはコンデンサを1000uF程度に大きくするか、全波整流にすればいいでしょう。念のため、リップルとは整流したあとの交流残留分で、直流成分の上部に波(リップル=ripple)のように存在します。
有難うございます。用途はとくにきまっておらず実験用といったものです。
リップルがトランスの鉄芯を膨張・収縮させるために鉄芯から音が発生しているとは知りませんでした。
全波整流にして、コンデンサ容量も増やしてみます
No.2
- 回答日時:
トランスから聴こえる音が「ブーン」という音なら誘導電流増加による振動音です。
定格出力電流が不明のようですが、半波整流の400mAより、ダイオード4本をブリッジ回路にした全波整流の400mAのほうが脈流成分が少ないのでトランス2次側電流の負担が軽くなります。
恐らく、トランスの定格出力電流に余裕がなくなる電流値が半波整流の400mAなのですが、全波整流にすれば取り出せるDC出力電流値は増大します。
尚、AC出力電圧23Vを整流すると、正弦波交流の場合の最大値√2倍になり32.4Vの脈流を平滑することになるので、無負荷電圧はDC31~32Vになるのは普通ですが、負荷を掛けると電圧降下がかなり起こるはずですが400mA負荷時の電圧は何Vでしょうか?
実際のトランスを見ないと分かりませんが、定格出力電流値を超えるような使い方をしてるように思います。
どうも有難うございます。リップルが多いことが異音の原因でしょうか。400mmAの負荷時には出力は約10Vに低下していました。中古パーツを購入したんですが説明では開放時23Vで、20Vまで低下する負荷をかけた時電流は1.5Aだったとのことです。(普通のトランスとどう違うのか分かりませんが絶縁トランスとのことです)
とにかく全波整流にして試して見ます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気工事士 【単相トランス】三相トランスがあるので、一括でどれかの絶縁抵抗が30MΩ以上出ていれば 2 2023/08/15 07:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
この配線では太陽電池がショー...
-
麦球にボタン電池を2個をつない...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
レクティファイヤについて
-
定格3VのLEDを4個直列で12V...
-
直流の電圧を下げる方法
-
12Vエレキモーターに24Vを
-
整流ダイオードの選び方
-
24V用を12V用に
-
7セグメント 残光しない
-
LEDとムギ球
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
単三電池で動く機器を太陽電池...
-
ゲーム機の海外持ち出しについて
-
部品交換をしたいので規格を教...
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
12VでLEDを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
おすすめ情報