

win7です。biosは、Default systemというものです。
実は、Kernelpowerのエラーに悩まされており改善方法をいろいろ探っているのですが、
Cool'n'Quietをdisableにすると良いとかかれてありました。
biosを立ち上げたのですが、どこにあるのかわかりませんでした。どこにあるんでしょうか?
もう一つ質問です。
メモリの電圧を上げると改善されたという報告もあるのですが、0.2V上げたいのですが手順がわかりません。電圧をあげると他にもなにか、上げた分に対して設定しなきゃいけないのでしょうか?
どうか手順を教えてください。よろしくお願いします。
intelcore i3 cpu540
2コア4スレッド @3.08GHz
win7 32bit home premium
gefoce GTS250
デスクトップです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Cool'n'QuietはAMDのCPUに搭載された機能ですので
INTEL系のマザーボードにはありませんよ
DRAMの電圧変更はマザーボードによって違いますし
メーカー製のパソコンでは出来ない製品もあります
http://inflames.blog90.fc2.com/blog-entry-215.html
上記でも見てはいかがでしょうか
メモリーが合わないとなることもあるみたいですね
No.3
- 回答日時:
追記しておきますね
Cool'n'Quietと同じような機能としてINTELのCPUには
Enhanced Intel SpeedStep Technology(EIST)がありますし
C1ステートやC6ステート等の設定も関係するかもしれません
上記の設定が質問者さんのBIOSにあるかはわかりません
メモリー電圧以外ではunCore電圧が関わる可能性もあります
BIOSで電圧の設定を変更するのは
慣れていないのであればしない方がいいです
間違えるとCPU・マザーボード・メモリー・その他が壊れ
使用出来なくなる可能性がありますし
指定外の電圧で使用した場合
その時点で保証は無効になると思います
No.2
- 回答日時:
>biosは、Default systemというものです
何か見る物を間違っていると思います。
メーカー製とかショップブランドとか自作とか素性、マザーボードの型番など、ちゃんと確認して質問しなおす事をお勧めします。
>Cool'n'Quietをdisableにすると良いとかかれてありました。
システムの構成確認しないで調べた結果・・・ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
SAEコネクタ
-
論文中の用語 (薄膜)
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
RS485について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
光学式マウスに充電池を使うの...
-
E6750オーバークロック
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
零相電圧って何ですか? ゼロ相...
-
UPSのバッテリ運転時の出力電圧...
-
情報処理 設問
-
電気の初心者です。教えてくだ...
-
9Vタイプの充電池で9V以上がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
SAEコネクタ
-
RS485について
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
アルカリボタン電池の種類について
おすすめ情報