
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんと同意見です。
実際にCore i5 4200のPC(Toshiba Satellite B554K)に低電圧と明記していない(多分1.5V仕様)メモリを挿しても起動しませんでした。
ただ不思議なことに、同一ブランド、同一型番(PC3LのLナシ)の3枚の4GBメモリのうち、1枚だけは動作が出来たのです。
他の2枚はスロットを挿し替えても、1枚挿しにしても動作不可でした。
”たまたま”とか、”相性”などの類だと思いますが、その後低電圧仕様メモリのデュアルチャンネルで順調に動作しています。
結論として、両電圧対応のメモリを使うか、PCの仕様に合ったメモリにすべきと思います。
NO.3さんが書かれているように、電圧自動調整回路を積んでいる条件であれは、混在させなければ理屈的には動作するということになるってことになるみたいなのですが、
確認が取れないので、増設したとしても素直にPC3Lのみにします。
No.3
- 回答日時:
基本的に、DDR3Lが使える基板回路の場合、DDR3も使えるように電圧の自動調整回路がついてますので、起動させることは大抵の場合可能です(DDR3Lの動作規格の一つ。
ただ、メーカーとしては基本的にDDR3のメモリの仕様に関しては保証外となっていることがほとんどです)。ただし、おすすめはしません。
理由1:
DDR3LからDDR3にするとメモリ電圧が上昇する分、バッテリの利用時間も短くなりますから、せっかくのメリットをなくしてしまいます。
理由2:
ここが重要ですが、メモリの電圧は全体一度に変わります。内蔵DDR3L+増設DDR3とした場合、DDR3Lのメモリにも通常1.35Vのところ1.5Vがかかってしまうので、最悪熱により焼損という可能性もあり(良くても寿命を縮めます)ます。DDR3を使う場合、内蔵メモリを搭載していないことを確認しないと一発故障もありえますので注意してください(メモリ焼損の場合、有償修理なので高いですよ)。
ちなみに、電圧自動調整回路を積んでない場合は取り付けてもまともに起動しません。
使えるかどうかはマニュアルに載ってる場合もありますので熟読してください。
>内蔵DDR3L+増設DDR3とした場合、DDR3Lのメモリにも通常1.35Vのところ1.5Vがかかってしまう
この理屈からすると電圧自動調整回路を積んでいる条件であれは、混在させなければ動作するということになるってことですね。
但し通常電圧のメモリは動作保証はしない・・・
No.2
- 回答日時:
一般的に半導体製品は、電圧を下げると動作が厳しくなります。
電圧が低いと低消費電力につながりますから、同じスピード(12800)でも
わざわざ低電圧版(PC3L)を設けています。
本題の、PC3L-12800(1.35V)のPCにPC3-12800(1.5V)のDIMMを積んだ場合は、
DIMMにとっては厳しくなるので動作する可能性は低いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DDR3L PC3L-12800 とは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
GTS250からもっと高性能のものにしたい
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
satellite j71 CPU載せ換え後の動作
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
SSD と+HDDノートパソコンについての質問です
ノートパソコン
-
7
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ビデオボード のこと教えていただけますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ノートPCの不具合を解消したい
中古パソコン
-
10
CPUの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
CrystalDiskInfoの見方
中古パソコン
-
12
6年前と今のマザーボードの性能はどれほどの変化が?
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ゲーム中にPCがフリーズします
BTOパソコン
-
14
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
15
デスクトップPCスリムタワー型のグラボ拡張について
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
-
17
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
3Dもののゲームローディング中及びローディング後のPCが強制再起動してしまう現象
BTOパソコン
-
19
ゲーム中にパソコンが再起動します
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
高負担なゲームをやると動作停止したりブルスクになったり勝手に再起動する
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
SAEコネクタ
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
RS485について
-
100-240V電源ってどう...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
iPhoneの内臓バッテリーの電圧I...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
CPUソケットピンの変色?
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
電話機 コードレス子機の電池パ...
-
日本で使えるプラグと電圧?は...
-
E26規格のLEDバルブの購入を考...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
太陽光発電パネルにインバータ...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SAEコネクタ
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
論文中の用語 (薄膜)
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
安定化電源の作成
-
GBAにニッケル水素電池を使...
おすすめ情報