
corei7 2600kをP8P67で利用しているのですが、
biosが起動しなくなりました。
原因究明のため、CMOSクリアをしたり
電源を変えてみたりメモリを差し替えたりと色々試してみましたが
一向に状況が改善しません。
途方にくれ、ぼーっとCPUの裏側(マザーボードのピンと接触する部分)
をよく見ていたら、端の一部がごく薄く茶色くなっていました。
この他に外見的には問題はないのですが、
この事がCPUの故障につながっている事などはあるのでしょうか?
個人的には、原因として、
電圧の盛り過ぎ?(←電圧を下げる方向にいじった上で常用したので違う?)
ホコリが入ってなにかあった? (←60℃以上になる事はあまりない。そもそも隙間がない?)
という感じで何も問題はないように感じるのですが...
何か御存知の方の意見をお待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電圧を下げての使用であれば
定格使用では無いですけれど
元々C1E等の電圧やクロックの制御機能がありますので
平気と思いますしprime95を使用していても問題ないと思います
もしかしたらCPUソケット等の製造誤差等で
接触が悪く壊れたのかもしれませんね
昔と違ってピン間隔が狭いので少しのズレも
接触不良になりやすいのかもしれません
保証期間中ですので購入店に持ち込んで
交換してもらうのが一番だと思います
マザーボードが故障したとして考えた場合
下手に通電をする事で別のパーツも巻き込む可能性があります
マザーが原因でした。
初期不良だと訴え、交換してもらったところ、無事に動くようになりました。
色々とお教えいただき、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
最初に聞きたいのですけれど
オーバークロックで常用されていたのですか?
CPU電圧だけでなく
メモリーコントローラーやPCI-EXもCPU接続ですので
何処かを無理させていたら故障するかもしれませんね
茶色になっているのが焦げたのか元から少し色が違ったのかは
現物も見ていないのでわかりませんけれど
電圧を盛らなくてもオーバークロックで壊れることもあります
動作しないとなるとマザーボードかCPUを
別のマシンでテストするしかないですね
私の経験ではCPUよりもマザーボードの故障の方が多かったです
オーバークロックでの使用であれば保証は無効になりますね
この回答への補足
@Chiaki-Fさん
回答有難うございます。
ご回答して頂いた本文に対して、一つずつ答えていく形で追記していきます。
>何処かを無理させていたら故障するかもしれませんね
prime95は割と使って遊んでいました。
この可能性はありそうです...
>現物も見ていないのでわかりませんけれど
写真を撮ったのですが、これだと全く分からないくらいの薄い変色です。
写真を挙げない理由もこれです(携帯のデジカメだとムリでした)
>電圧を盛らなくてもオーバークロックで壊れることもあります
定格3.8Ghzでの使用でした。Vcore電圧を下げて常用していました。
供給電圧の少なさで故障する事もあるのでしょうか?
今までの経験ではないことなので今ひとつ分かりかねる所の一つです
>オーバークロックでの使用であれば保証は無効になりますね
ですね。過去に一度やってしまったので自分自身よく分かっています。
これがある&まだ発売まもなくデータが少ない
という理由から、故障がイヤなので電圧を下げて使っていたのですが...
これも保証の対象外になるんですかねぇ...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
RS485について
-
電験二種を持っていたら
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
iPhoneの内臓バッテリーの電圧I...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
家電について
-
電気の初心者です。教えてくだ...
-
USBの電圧が5Vなのはなぜです...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
DELLのパソコンの電圧
-
購入したPCのCPUの確認方法につ...
-
インバータの寿命・故障について
-
CPUソケットピンの変色?
-
なんでiPhoneて冬の寒さとかで...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
【電気・作業中の電熱ベスト】...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
アルカリボタン電池の種類について
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
iPhoneの内臓バッテリーの電圧I...
-
電気の初心者です。教えてくだ...
-
100-240V電源ってどう...
-
【既存の電気設備内の制御盤】...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
おすすめ情報