
数日前から、PCが処理速度が頻繁に重くなるようになりました。
症状が出る以前と変わったことをしている訳でも
特に重くなるようなことをしている訳ではなく、
単一の窓とタブのみで普通にネットをしている時も、
メモ帳のみ起動して文字を入力していても症状が起きます。
症状としては、
・ニコニコで動画再生や生放送視聴中にページ自体が固まる。
・ウェブページへのリンクを開くのが急に遅くなる。
・検索やメモ帳への文字入力動作が途中で固まる(マウスは動きます)
どれも、処理中(青い丸がグルグル)マークが出ず、唐突に起きます。
しばらく(数十秒~数分)待てば回復しますが
酷い時はそのまま青い画面が出て再起動してしまいます。
症状が出るタイミングはまちまちで、
PC起動後、数分だったり数時間後だったりします。
自分なりに検索して調べてみて、
ハードディスクに問題があるのかもと思い
「CrystalDiskInfo」というソフトで試しに診断した結果、
PC健康状態が「注意」とあり「代替処理保留中のセクタ数」という部分にだけ
黄色のチェックが入っていました。
あと、Cドライブのエラーチェックを
オプション2項目にチェックして行ったのですが
数時間かかるときいていたのに、数十秒で終わってしまい
正常に完了できているのかわかりません。
(何度か試した際に撮った画面を添付します。
この後もう1文出たのですが一瞬でそちらは撮れませんでした)
PCにはあまり詳しくないので、
もしお分かりになる方がいましたら
何が原因でどう対処できるのか、アドバイスをいただければ幸いです。
OS:Windows7 pro
プロセッサ:Intel Core 2 Duo CPU E7500 @ 2.93GHz 2.94GHz
実装メモリ:2GM
Cドライブの空き容量は残り800GBほどあります。
タスクマネージャーで見ると、平均して
プロセス55~60、CPU使用率0~20%、物理メモリ35~60% で稼動しています。
他、PCスペック等で足りない情報がありましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「代替処理保留中のセクタ数」が「注意」ならHDDに障害が起きている可能性がある。
ハードディスクの寿命と考えてよい。
書き込みできない箇所が発生した場合、代替の記録場所を提供するようになっているのだが
そのストックが「切れてる」または「代替処理したいけど許可が出てない」と注意を促しているわけだ。
代替処理が起きるということはHDDの記録面に何らかの異常が発生しているわけで、
1、代替処理で落ち着く
2、代替処理後も少しずつ異常が発生する
のどちらかになる。
特に後者であった場合、HDDは寿命を迎えていると判断される。(ほっとくと記録/読み出しがまったくできなくなる。)
前の回答者さんも指摘しているようにメモリが2GバイトはWindows7を動作させるにはギリギリだろうと思う。
そのため頻繁にハードディスクへのメモリースワップが発生しているのではないかと予想する。
メモリースワップとはメモリ上の情報をハードディスクなどへコピーした後にメモリーを解放し使用状況に応じてメモリ上にコピーしなおすことで実装されているメモリよりも多くのプログラムを読み込めみ同時に実行できるようにするための技術。
このとき異常のある場所へメモリの内容をコピーして、読み直しに失敗しているのかもしれない。(プログラムの実行は必ずメモリ上で行われる。)
とりあえず代替処理を行い様子を見ることを薦める。
これはCHKDSK(チェックディスク)では行えません。
チェックディスクではファイルの修復を行いますが、この件では「不良セクタ」の修復(代替処理)を行う必要があるからです。
「不良セクター修復」用のツールを使用してください。
フリーソフトで多数提供されているので、検索するといくつか見つけることができると思います。
※「CrystalDiskInfo」は情報を読み出すためのツールで修復能力はありません。
単に熱暴走しているだけかもしれないがw
不良セクタ修復ツールを探して、試してみました。
…が、やはりハードディスクは寿命であるようなので
メモリ増設と併せて完全に動かなくなる前に交換しようと思います。
あと、熱暴走の予防も出来る範囲でしておきます。
増設も交換もどちらも初めての事なので
調べて購入するまで時間がかかってしまいそうですが…頑張ってみます!
詳しい説明をしていただいて「なるほど」と思えました。
有難う御座います。
No.4
- 回答日時:
時間がかっかて手間な事をするより、メモリの増設(動画の為に最低で、8GBは欲しいです)とHDDの交換です。
クローンをしても良いでしょうが、Internetでゴミだらけになっています。
この意味で、初期化の方が良いと思います。
今のHDDはケースを買って、外付けのHDDとして使えます。
*オークションでもよく出品されています。
そうですね…
皆さんのアドバイスからハードディスクがもうダメだということが
わかりましたので、交換の方向で考えます。
メモリも増設…ですね!
最低8GB。参考に致します。
というか。今のハードディスク、外付けで再利用可能なのですね!
知らなかったです。
教えていただき、有難う御座いました。
まずはPCに合うメモリとハードディスク探し。
頑張ってみます…!
No.2
- 回答日時:
Windows 7でメモリー2GBは少ないと思います(Vista改良版であるWindows 7はOSを起動するだけでメモリー1GB近く消費する)
ちなみに私の持つWindows 7 メモリー4GBではフリーズが多いので8GBにしたらフリーズしなくなりました。
Windows 7でハードディスクのエラーをチェックする:
「スタート」「コンピューター」チェックしたいディスク(「Windows 7(C:)」)右クリック「プロパティ」「ツール」「チェックする」「ディスクのチェック」
「チェックディスクのオプション」項目にチェックを入れ「開始」
・「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」
・「不良セクターをスキャンし、回復する」
(エラーチェック完了までに時間がかかる場合があり)再起動
メモリーはやはり少ないのですね…
ハードディスクに問題がないようなら、増設を考えます!
エラーチェックは、お教え下さってる手順で既に試してみました。
そして、添付した画面が出て最後に
「an unspecified error occurred (766f6c756d652e63 3f1).」と表示後ログイン画面になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
ノートパソコンが急に異音を出してシャットダウンしてしまいます。原因が分かりません
ノートパソコン
-
5
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
6
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
7
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
8
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
9
自分が持っている自作PCにGTX980tiが乗るかどうか詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
ビデオカード・サウンドカード
-
10
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
11
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
12
PCモニター点滅について
モニター・ディスプレイ
-
13
オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い
BTOパソコン
-
14
Inspiron 3647 もらったデスクトップを改装希望。アドバイスお願いします。
中古パソコン
-
15
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
16
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
17
ノートパソコン 電源入れっぱなし良くないですか? 24時間つけていてもいい?
ノートパソコン
-
18
4Kモニターでのマインクラフトについて
ビデオカード・サウンドカード
-
19
未だにLGA775を使っている方はいますか?(PC関連)
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が低すぎる
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
利用可能な物理メモリとは?
-
フリーズ
-
仮想メモリの最適値
-
PCのメモリを増設したがあまり...
-
「メモリーが不足しています」...
-
『メモリが足りません。』とメ...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
システムリソースが不足してい...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
おそらく「ntdll.dll」が原因の...
-
Windows Defenderで「0x800106b...
-
PowerMac G4 MDD 867GHzのCPUを...
-
修復インストールのブルースク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利用可能な物理メモリとは?
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
メモリ使用量が低すぎる
-
「メモリーが不足しています」...
-
ノートパソコンをもう少し早く...
-
コンピュータが数秒毎に更新さ...
-
アプリケーションエラーが表示...
-
PCが重すぎて作業にならない
-
WindowsMEの最大メモリについて。
-
PCの立ち上がりが遅い
-
休止状態から復帰後、ネットが...
-
キーボードの反応が悪くなる原...
-
仮想メモリ2GBの最適値教えてく...
-
EMM386 not installedってなに...
-
コンピューターのメモリが不足...
-
実装メモリと仮想メモリの優先...
-
反応が遅くなってきたデスクト...
-
助けてください!
-
Word(大量のExcel表・グラフの...
-
ssdにしたら動作が改善したりし...
おすすめ情報
エラーチェック、再度試して確認したところ
添付した画像の画面の最後に
「an unspecified error occurred (766f6c756d652e63 3f1).」
と、表示があって通常のログイン画面になります。
やはりエラーで正常に完了していないのでしょうか…