
義理の母がよく赤ちゃんの足を無理に伸ばし、さすっています。
「○○(夫の名前)の時もよくこうやったわね~」と言いながら。
股関節脱臼になるので今はNGとされている行動ですが
昔はこれが普通だったのでしょうか?
義母は「抱き癖がつくから泣いても抱かない」と言う方針で
赤ちゃんが泣いても「抱き癖がつく」、抱っこして泣き止むと「抱き癖がついた」など
言います。「抱き癖はないみたいですよ。産院でも泣いたら抱っこしてあげてくださいねと言われましたし。」と言いましたがそれでも「抱き癖」を気にしているようです。
昔は普通だったことが今はNGとされる事も色々ありますが、
義母の育児を否定しているかのように取られ嫌な思いをさせてしまうのではないかと思い
注意しそびれてしまいます。(ちなみに同居はしていません)
皆さんだったらどのように言いますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、たまにのことであれば、やはり同意して、わからないことがあったら参考までに義母さんの話も聞いたりしておけばいいと思います。
余りにしつこく言われたり、どうしても譲れない部分で昔の育児を押し付けられたら、やっぱり医療の分野でもありますから、どんどん進歩していることをわかってもらうしかないです。
もちろん今いいとされていることが、5年後には真逆になっていることもありえますが、今育児している私たちは、今の医療を信じるしかないですもんね。
私の母の頃は妊娠中は2人分食べろって祖母に本気で怒られてたそうですし。「あんたじゃなくてお腹の赤ちゃん(私です)が食べるんやー!」なんて言われてたらしいですから。今ではありえないですよね。
昔は家電が今ほど発達しておらず、家事にすごく時間がかかったため、赤ちゃんが泣いてすぐ抱っこしていては何も仕事が進まないから、抱き癖がつくと甘えた子になる。すぐに抱っこしては駄目、なんていう定説ができたという説も読んだことあります。
抱き癖の由来一つについても、あれこれいろんな説があるし、抱き癖がついて困ることもないですもんね。
私は義祖母がだんだん口うるさくなってきたので、ちょっとだけ悩みました。私も産後で過敏になっていてすごくイライラしてしまって。口から出したものを与えようとしたり、子供の離乳食を子供のスプーンで味見したりされたので、それだけは我慢ができなかったので説明してやめてもらいました。
最初はそれでも「神経質過ぎ。口移しであげてもいいぐらいだよ。」とかとんでもないことを言われたので、どっかで見かけた受け売りなんですが、「育児も医学的な研究が進みどんどん進歩しています。おばあちゃんが今手術を受ける時に30年前の技術で受けますか?」って言ったら、それ以来殆ど言われなくなりました。
話聞いてそうですねーって言って笑っておけばいいですよ。「抱き癖がついた」って言われれば「抱っこして泣きやんでくれるとすごく嬉しいですよ。お義母さんも抱っこしてあげて下さい。」とか「さすが慣れてらっしゃるから安心するんですね。」とかおだててみたりはどうでしょうか。でもおだて過ぎて離してくれなくなっても困っちゃいますから、質問者さんが流せるうちは聞き流しておけばいいと思います。
でも我慢できなくなったらしなくていいと思いますよ。育児の先輩の意見も参考にしつつも、お子さんのために、質問者さんがしたいことや、これがいいと思うことをやってあげてください。義母さんの意見も、ネットや雑誌や病院やクチコミや、たくさんある情報の一つに過ぎないと思います。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
口に入れた物を食べさせようとしたなんて・・・ゾッとしますね。
抱き癖に関しては上の子の時も散々説明したのに今回もなの?って言うイライラもありました。
そして上の子がまだ赤ちゃんのときに赤ちゃんの指を自分の口に入れたんです。
「顔の前に指がきたから思わず口にいれちゃったわ」なんて笑いながら言った時は身震いしました。
同居しているわけではないので「たまにの事」と思って許せる範囲はスルーして、
許せない範囲は角が立たないように説明して行きたいと思います。
もっと私の心にゆとりがあるといいのですが、、、
がんばってみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私なら「えへへ、抱き癖つけちゃいましたぁ」と“抱き癖”を受け入れるかな。
うちの祖母もま~抱き癖だの何だの言ってましたw
でも、それを悪いことと思って指摘してるのではなく、経験者として後でママが辛くなるわよ~って気持ちで発言してる部分が大きいと思います。
でも、抱き癖なんて贅沢な癖をつけてあげられるのも、第一子だけな可能性大です!
二人目以降はすぐに抱いてあげたくても無理無理!な状態もたくさんあるので
一人目と比べると一人で寝付いたり、一人でゴロゴロしてたり出来る子が多いと思います。
(もちろん例外はあります!)
なので、ママがかまってあげまくれるのも、思う存分甘えさせてあげられるのも一人目ゆえ…
お義母さんにも「一人目しか出来ないですから~★味わってるんです~」と開き直ってしまった方が
お互い楽になるかもしれません。お義母さんを否定することにもならないし。
育児って“正解”がない分野だと思います。
だから、今はこれが正解だ!とか、昔はこれが常識だった!とか白黒つけることでもないのかも。
あえて言うなら「ママがこうしたい!と思う事が正解」だと思うので
この先、食べ物の与えるタイミングとか、躾についてとか、どうしても譲れない場合は「私はこういう方針なので」って言ってもいいと思いますが、大抵のことはママさえブレてなければ問題ないので、あまり細かくチェックしていかない方が自分のためかな~とも思います。
それから、足のびのびですが、足を伸ばした状態で長時間固定する(おんぶ紐など)のは良くないですが
マッサージで優しく伸ばす(しかも時々)のは悪くないと思いますよ。
赤ちゃんのマッサージ専門の先生(若めの方でした)の所でもそんな感じの、のびのび体操してもらったことあります!
だから、その点は指摘しないでもいいと思いますよ★
これから涼しくなるので、抱っこも暑くなく快適にできますね!
今のうちだけなので、ママも赤ちゃんもお互いにい~っぱい楽しんでください♪
お礼が遅くなって大変申し訳ありません
私ももっと心にゆとりを持たなければなと感じました。
同居もしていませんし、もっとデンと構えたいと思います。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
「抱き癖もせいぜい赤ちゃんのうちだし、たくさん抱っこするのはいいみたいですよ」
「昔の人は、家事や農作業で大変だったから抱っこできなかったんですよね」
「今は家電が便利で助かります」
「お母さんの頃も今より大変でしたよね」
など昔を尊重するような発言を混ぜながら、今は事情が違うことをやんわり伝えては。
あとは天然に「え?抱き癖はどうしていけないんですか?」「発達にはすごくいいんですよ」
など返すのもいいかもしれません。
でも、たまにしか顔を合わせないなら抱き癖については適当に聞き流して
その時だけ合わせてあげてもいいかもしれません。
股関節は物理的に良くない話だから、たまのことでも嫌ですよね
お母さんが足を伸ばし始めたら「あっ!」「それこのまえ病院でダメだって怒られました…」
と言っては(嘘も方便、多少大げさに)
「こうやって伸ばすので日本人は股関節脱臼が多いそうですよ~」
昔からやってた、にそのため日本だけ股関節脱臼が多かった、で対抗。
嘘でもいいので「知り合いの親戚の子も脱臼しちゃって大変だったみたいです」と実例を出すなど。
今はまだいいですが、嫌なことは自分が我慢して無視できるか、伝えて自分が主導をとるか
ちゃんと線を引いておかないとこれからも
「4カ月には離乳食を」とか虫歯菌なんかしらないから、スプーンやお箸の共有、食べかけを与えるとか
病気の時の対応からなにから、義母のやりかたを言われて困ることがあると思いますよ。
しつけの問題や、子供にも自我がでてくれば、子供と義母の直接のやりとりもでてきますので
よりいっそう厄介になりますから。
我慢してスルーできること、守りたいラインで腹をくくるのが一番だと思います。
本当は「孫育ての時間」という本がけっこういいみたいなのですが
嫁の立場から渡すと嫌みすぎですよね。
第三者がプレゼントしてくれたらいいんでしょうけど。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
そうなんですよね、許せる範囲と許せない範囲が・・・。
実母だったらはっきり「これはやめて!」とか言えるのに!!と
思ってしまう自分がいます。
「孫育ての時間」この本に私も興味があります。
誰か義母にプレゼントしてくれないかなぁ・・・。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昔はよくのびのびーなどと言いながらやっていた事ですね。
脱臼の心配は余程の圧迫をしないかぎりありません。泣いたら抱いてはいけないというのは癖が付くからではなく、なぜ泣いているのかを見極めずに抱いてしまうと、赤ちゃんからの情報が伝わらないからです。抱っこしてオムツなのか暑いのかお腹が空いたのかを解りなさいと言う意味ですからずっと抱っこしていなさいという意味ではないのです。お母様にしてみれば育児の苦労や思い出を孫にかぶせて懐かしくも慈しみの気持ちがあるのでしょうね。まずどんな話しでも、そうだったんですかー、、、と聞くことです。経験者としての意見としてです。
その後で今はこうなんですが、、解らない事があったら教えていただけますか位の程度に留めるべきでしょうね。
いずれにしても孫可愛さに今後もいろいろありますが、話だけは聞くこととお母様を味方になって貰う事でしょうね。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
私ももうちょっと寛大な心で義母に接しようと思いました。
おかあさんを味方につける事は大事ですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そうですね、お義母さんの時代とは確かに違う事がありますよね。
5年前と今も違うことがありますから、2~30年前と違うのは当たり前ですよ。
うちは私の父・母と同居ですが、一人目の時などやはり「これは違う」「あれはこうだ!」
と母と激突してました。
ただ、うちの母は「そうなの?まぁあなたの子どもだしね!
はいはい!好きにしなさい!」と受け入れてくれるので良いのですが・・・
旦那様のお母様だとなかなかそうはいきませんよね。
質問者さんの場合、時々顔を見せに帰る感じですよね。
毎日顔を合わせてるわけではない。
ですから、がまんして好きなように「その時だけ」させてあげてはどうですか?
孫って、子どもと違って何とも可愛いそうですよ。
「だって、育てなきゃいけないっていう責任がないじゃない?泣いたら親に返せばいいもん。」
なんて、うちの母は無邪気に言ってます。
これ聞いたら(私がもし嫁さんだったら)カチンとくるのかもしれませんが(^_^;)
抱いて泣きやんだら「抱き癖がついた」と言われたら、
「そうかもしれませんね~(^^)」
「でも、抱っこできるのも小さい頃だけなので、今のうちに抱っこしてあげるんです。
重くなったらできませんから(^^)」などと笑顔でかわすとか。
よっぽど危ないこと以外なら足を伸ばしたりさすったり程度はゆるしてあげては
どうですかね?これも一種の親孝行だと思って。
あとは、逆にお義母さんの子育て話をその都度引き出しつつ、「今とは違うんですね~」
と、今の育児を少しづつお義母さんに話して、間違えたことはしないようにレクチャー
するとか。
それでも暴走するようなら、旦那様かお義父さんに止めてもらいましょうよ。(^_^;)
うちも、よく父が「おい!あんたの子じゃないんだから。好き勝手しなさんな。」
などとうちの母に言ってくれてましたよ。
要は、上手にお義母さんと交流すればいいんだと思います。(^^)
お礼が遅くなって申し訳ありません。
義理の母というだけでハッキリ注意する事を躊躇してしまいます。
実母にはズバッと言えるのですが・・・。
お母さんの話を聞きつつやんわり意見しようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
医学的に・・・って言えば問題ないのでは?
以前は「うさぎ跳び」だの「スポーツ中の水分補給禁止」だの
今では考えられないようなことが当たり前でした。
医学ではないですが、
最近では、「原発は危険」ってのも当たり前になりました。
さらに、「芸能人は暴力団がお友達」ってのも当たり前になりつつあります。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
「医学的に」と言えばやめてくれますよね、きっと。
確かにわたしの中学時代は「スポーツ中の水分補給禁止」でした。
今では問題ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
義父におっぱいを触られる。
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
1歳の大泣きする子を預かる時...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
新生児と階段
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
おすすめ情報