重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先週日曜に学校に行きました。一時間目を終えて二時間目が特に出なければいけないと言ったような授業はなかったので学校の友人と三人で話をしていたのですが、その話の内容で、一人が皆は結婚できる自信あるって聞いてきたんです。自分は「こんな不細工な顔やからできへんやろうなぁ」とまぁ、そこはそう言ったのですが、今度は子供何人欲しいと言って来たので、俺を含めたもうひとりは「まぁ、せいぜい2~3人ぐらいですね」と答えたのに大して、質問してきた彼は「10人以上!」と自慢げに言ってきたので、最初にこの人と初めてあったときも、「少しかわっとんなぁ~」とは思ってましたが、やっぱり改めて変わってるなぁ~と。(笑)

別に何人でもいればかまわないと思ってますけど、過去によくテレビで大家族の特集した結構お子さんがいらっしゃる家庭が放送されてたことを思い出したので、出来ないことでもないのかなとは思ったのですが。

ぶっちゃけこれは彼にお願いされて質問してるので俺の質問ではないことを解ってもらいたいです。

子供10人以上とかいると色々大変ですよね?
というよりそんな子供10人以上産める女性の方って居るんですか?

A 回答 (7件)

 日本人の最高齢出産は62歳ですよ~。

もちろん体外受精でしたが・・・。

 最近2ケタのお子様って少なくなっているようですが、私たちの親の時代は10人前後も珍しくなかったみたいです。昭和も初期の頃。
 さすがに昭和も後半、41年の丙午の頃はグンと減ってきましたよね。標準家庭が子供2人って言われていたころです。

 なので産めるかと言われれば産めるでしょう。けれど、産まないんです。女性の選択権とでもいえばいいのかな。高齢になっても大丈夫になりつつあるから、余計に!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、昭和の頃らへんはそれが当たり前?というか珍しくもないんですね。
それで時が経つにつれてどんどん標準家庭の子供の数も2人となったわけですか。

体外受精ですけど、62歳で出産とはすごいものですね。

これ友人に伝えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:02

こんばんは。



私の父は11人兄弟の末っ子です。
なので明治生まれの祖母は11人出産し、
当時国から表彰されていますね。

昔の方は早期結婚、結婚=子供でした。
昔のほうが食べ物、環境、年齢につけても
出産しやすい人生設計だったといえます。
子供ができやすい年齢で結婚、食べ物も自然食ばかり、
電気もなく、今みたいに遊ぶところもない、
そうなれば、規則正しい生活が出来上がっていたと思われます。
楽しみの一つに夫婦生活は、高い水準であったと思われますね。

なので妻側に特に問題ない体であれば、妊娠はたやすいことだったでしょう。
今と違い、中絶ということもなかったでしょうから。

10人産もうと思えば、今の時代の女性でも産める人は産めます。
ただ、今のご時世として、男性も女性も結婚年齢が上がってきている、
不妊原因が生活環境にもより多かれ少なかれある、
そういう意味ではできにくいでしょうね。

>子供10人以上とかいると色々大変ですよね?

そりゃ大変でしょう。
でも今の時代はいろいろ要素を気にして大変な指数が上がりがちですが、
昔の父も母もたくましかったんですね。
今思える大変さを大変ながらに大変とは思わなかったんでしょうね。
ご先祖様に感謝します。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

明治から昭和にかけては沢山子供はいても不思議ではなかったんですかね。そして11人出産されて表彰されたことはほんに凄い事だと思います。

質問してきた友人が言ってたんです。
「どんな体型の人が産めるんだろうなぁ~」と言ってたんですが、それは解らんといってやりました。そんなこと言われてもよく解らないんで。

改めて先祖がいて今の自分がこうしていられる。
自分もご先祖様には感謝です!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:09

 いますよ。

ロシアでは表彰ものです。
 安産型じゃなくても13人兄弟をしっています。
 これまたすごいんだ。長女が子供を産んだから一番下と同級生。
 もっとすごいのは団地の3DKに15人で住んでいること。
 毎晩どうやって寝ているのか、どうやって子作りしたのか知りたい・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロシアでそうなら直ぐ表彰されますね!

団地の話はおぉと思いました。何か凄いですよねそれ。自分も凄い気になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:15

私の母は11人兄弟の4番目でした。

まあ、その時期(昭和初めから戦争後にかけて)でも、さすがに「子だくさん」と言われたそうです。ちなみに父は5人兄弟の末っ子で、どっちかと言うとそのくらいが普通だったみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逆にその頃、子供が沢山いても普通って事に不思議です。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:16

今は子沢山の家は少なくなりましたが


戦中~戦後の世代、あなたで言う
ひいお婆ちゃん、ひいお爺ちゃん~お婆ちゃん、お爺ちゃん位の世代が
子沢山が当たり前な時代でした
多くて13人て人を知ってますし、私の親戚で一番多いのが9人兄弟です

昔は今ほど子供に手を掛けなかったし、大家族で他の家族や
子供が5~6人も居れば下の子が生まれる頃には上の子が、
子守りをするのでテレビでやってる子沢山家族よりは大変じゃなかったようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家族となると色んな面で大変ですもんね。でも大家族なりに助け合って生活できる事もいい物だと思います。
色々ありますね~。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:19

戦前の日本では8,9人が当たり前でした。

私の親も8人兄弟です。
まあ娯楽が無いと多いと云いますが、それ以上に昔は病気になるとイコール死を意味しましたから子供は多い方が残る確率があると云う事で多かったようです。
まあ大半の子供は大人になるまでに死んでしまうという時代もあったと云う事。私の親も成人したのは4人でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

家の母も自分が知る限り結構兄弟がいたらしく大家族だと聞いてます。
そして言われてる通り、母から上の兄が病気でなくなったと聞いた覚えがあるので、ある意味そういう意味でもあったのかなぁと読ませてもらって思いました。
厳しい時代だったからこそ生活が大変でも大勢で暮らした方が良かったのかもしれないですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 18:23

普通に、出来やすい人で、子供を育てる資力があれば、問題ないのでは。



ひどい人だと、1年に2人作る人もいるんだよ。1月に種付けして、10月に出産して、11月や12月

に、妊娠していることもあるくらいです。

別に、子育てや、家のオキサや、生活費に問題なければ、何人でも、作るのが良いのでは。

旦那が元気で、勢力絶倫で、奥さんが生む気があればだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一年に二度の出産はすごいと思います。実はそれを世界仰天でやってたので見てました。
外国の人の話ですが、その人は確か14人?ぐらい産んでたという事をやってました。
それを見て自分も、ものすごい驚いたのですが、うその様に、女性はふつう出産したあとに少し体重が増えてしまいますけど、その女性は産んでもスタイルが抜群だそうです。
その面でもこの女性は凄いなと思いましたからね。

お礼日時:2011/09/13 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!