
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
盲牌のコツはまず色(ソーズ、ピンズ、ワンズ、字)がカンペキにわかるまで練習ですね。
溝が深く、縦に溝が走ってる:ソーズ(1以外)
全体的に溝が浅い:ピンズ
縦に見て、真ん中あたりに隙間(絵柄が入っていない)がある:ワンズ
溝が深いが縦だけでなく横、斜めにも溝が走っている:字
色を間違えやすいのは
中、東 → ソーズ
1ピン → 字
6、7ピン → ワンズ
1ソー → 字、ピンズ
くらいなものです。こいつらはもう触った感じの特徴で覚えましょう。
次はその色の中からどれかを判別します。
形に特徴があってわかりやすいものは
白(これは誰でもわかりますね…)、中、西、1,2,3,7,9ピン、2,3,4,7ソー、1ワンです。
わかりにくいものは
ワンズ(1以外)、6,9ソー、字牌(白、中、西以外)
色判別の次のステップはわかりやすいものの判別です。
わかりにくいものは、完全に特徴を覚えるしかないですね。
判別の手順は
全体をまず、縦になぞって、そのあとに横になぞります。
その時点で、溝の深さ、字(絵)の書いてあるところ、書いていないところが大体わかります。
これで色とわかりやすいものは判別できるはずです。
それでわからないときには特徴になりうるところを触って判別ですね。
…と細かいところまで書いていくときりがないので、
各牌の特徴はご自分で掴んでみてください。
麻雀暦17年、今では99%の確率で当たります。
しかし盲牌ができても隠し芸くらいにしか使えないのは現状です…。
No.9
- 回答日時:
麻雀のおもしろさとはなんら相関しないと思いますがメリットがあるとすれば視線がツモ牌に落ちてしまう間他家の
動向を確認できなくなってしまうのをなんとか回避できるというくらいでしょうか?
力一杯やりすぎるとヒジにきますので注意しましょう。
(痛くて打ってる場合じゃなくなりますがなぜか力はいっちゃうんですよね~^^;これが)
がんばって練習してください。でもネット雀やるようになったら成果は発揮できませんよ・・・
No.7
- 回答日時:
麻雀というゲーム中では、
「盲牌は完全にできるようになるまでは使用するな」
というのが私の考えです。
#2の方もおっしゃっている理由もありますが、
第一に、(盲牌をマスターしていない)初心者が盲牌をしていると、流れが滞るからです。
「そんなにグリグリ盲牌する前に、さっさと切れ」
と言いたくなるからです。
スマートに打ちたいと願うのなら、
盲牌をマスターするより、むしろツモってから切るまでの時間を短くする方がいいと思います。
グリグリ盲牌した上に、考え込まれては堪りませんから。
盲牌をマスターしたいと思う理由が、
「カッコイイから」
ならば、考えが間違っていますし、
「ルール上、先ヅモは盲牌まで認められている(見てはいけない)から」
というのならば、そのルールでは打たないようにすれば良いだけです。
No.6
- 回答日時:
練習の際、大雑把に分けて全体に文字が広がっているか、中央部のみかをまず判断するようにします。
真ん中がポッコリ開いていある8索は別として、それ以外は中央部ではなく周辺部の差で感じると、判別しやすいかなと思います。
また牌にもよりますが、数牌に比べて字牌の方が彫りが深い牌が多いようです。
あとは練習あるのみですが、経験上間違いやすいのは6索と9索、東と發、1索と9筒あたりは今でも間違うときがあります。
萬子は全体が二つに分かれているかどうか感じた後、一方が、1~3は簡単なので慣れで、4は四角、6は「六」の上の出っ張り部分、7は「七」の十字部分、8は末広がり、9は「九」の最後の跳ねの部分を手がかりとして判別してます。5萬は最後までてこずりましたが、「五」の横三本と中一本でわかるようになりました。
現在は間違う事はまずありませんが、先自模禁止がマナーですから、実用性もほとんど感じてませんし、あまりおすすめしません。
さすがに間違えて待ち牌がばれる事はありませんが、長時間打っていると盲牌に力が入りすぎて、親指の皮がむけたり、深爪のような状態になったりして痛い思いしますので(^_^;;
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/07 21:56
たくさんのリアクションがあり驚いています。これほどまでに盲牌できるかたがおられるとは。どの方にポイントをあげたらいいか、わからなくなります。もちろん全員にポイントを差し上げたいです。

No.5
- 回答日時:
まずソウズを9種類×2枚用意します。
一組は表向きもう一組は裏向きでばらばらに並べます。
裏向きのものを一つずつ手にとり親指に神経を集中させる…
おそらくは2345はすぐにでも解るハズです。
1はかついでいる部分の凹みから判断(表現が難しいな)
8は中央の特徴的な感覚、真中がぷっくりしているんですね。
679が難点ですが…表向きの一組を眺めて考えてみる…
横にして真中に切れ目があれば6、なければ7か9です。
7は中央が一つ出っ張っていますからそれで判断します。
続いてピン→マン→字と言う順で同様に…
一組は表向きもう一組は裏向きでばらばらに並べ
裏向きのものを一つずつ手にとり親指に神経を集中させる…
をやってみてください。
始めは難しいと思うかもしれませんが、結構やってみると楽しいんですよね…
面子揃うまでとか…
No.4
- 回答日時:
私の場合は(遠い昔)いつもそばに牌を置いて、いつも触っていました。
真剣練習ではなく、テレビを観ながら、音楽を聴きながら何気なく触れていました。ある時にフッとわかるようになりました。通常右の親指でしたが、一度把握すると中指でもわかるし、左手でも大丈夫に。語学もよく「ある時、突然理解できるようになった」と聞きます。
似たようなものかも。焦らず時間をかけることが近道です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/07 21:50
とても参考になりました。ここまでやらないと一芸は身につかないのですね。私が甘かったです。これからがんばろうと思います。どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
いきなり否定しちゃいますが(^^ゞ。
しないほうがいいです。
例えば、6ソーと8ソーの区別はつかなくても、「ソーズ」だ、ってことは分かると思うんですよ。
ということは、「ソーズを引いてきた」時と「ソーズ以外を引いてきた」時で、反応が違ってしまうんですね。
例えばソーズ待ちでリーチをかけたときに、指の感触で「ソーズだ」と分かると、どうしても力が入ってしまいます。逆の場合は「スッ」と切ってしまいがちなんですよ、これが。
慣れた人が相手だと、そういう癖さえも当たり牌読みの参考にされてしまいますよ。
No.1
- 回答日時:
わかりやすいのはソーズでしょうね。
イーソは親指の感覚が、あまりないですから発なんかとまちがいやすいです。
2~7はわかるでしょう。
パーソはぼそぼそした感じです。
キューソはローソよりきざみが多いのでわかると思います。
ピンズもソーズににてますので、何度かやればコツがつかめるかと・・・。
最大のネックはマンズですかね。
練習方法は、牌を裏返しにして、盲パイしてめくる
これの繰り返しですね。
ほら、麻雀物語でも坊や哲が千鳥や爆弾、2の2の天和を練習してましたよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀初心者です!!麻雀の山を...
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
麻雀で、リーチ後「ロン」出来...
-
麻雀でリーチしないでツモとか...
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
ロンでできた刻子は暗刻?明刻?
-
大明カンのドラ
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
麻雀の読みについて
-
漢字の十万円
-
ゼツテンについて
-
テレ東は12chですか?
-
麻雀・最後の一順のポン・カン...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
麻雀の裏ワザを教えて下さい
-
3000点でのリーチ取り消し、戦...
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
リーチ後、フリテン判明、チョ...
-
アガリ巡目とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀初心者です!!麻雀の山を...
-
面白い麻雀特殊ルールありませ...
-
麻雀 どうやってイカサマを見...
-
麻雀の音
-
麻雀での理牌のスピードと第一...
-
麻雀で勝つためにはどうすれば...
-
麻雀は振り込まないもの?攻め...
-
筋読みとは
-
麻雀を二人でやる場合どのよう...
-
場に安い牌について
-
『玄人のひとりごと』のような麻雀
-
麻雀について 麻雀って運が何割...
-
麻雀上達法
-
麻雀でアガリ役を早く揃えるコ...
-
壁牌で 6,5,6
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
おすすめ情報