
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
他の回答にあるように,無診察診療は違法行為ですから,保険診療だと診察料を請求せずに薬だけを請求することはできません。
再診料がセットになっています。
そもそも「薬だけください」は違法行為を病院側に求めることですから,ダメなんです。
気をつけてくださいね,「自分は違法行為を強要している」って言われかねないですから。
次に,保険診療ではない場合。
自由診療だと患者と医療機関が金額を決めることができます。
「自由診療だから必ず再診料を請求する」と病院が言い,患者が「それでいい」といえばOKなのです。
もしくは「自由診療だから薬代だけにしてくれ」と患者がいい,病院が「それでいい」といえばそれでOKです。
おそらく,保険診療に準じて費用請求のシステムを作っているので,保険診療と同じような仕組みで請求するようになっているだけでしょうね。
No.3
- 回答日時:
私も通院していますが、そういうシステムなのでしょうがないですね。
No.1
- 回答日時:
あなたはもらいに行くだけであっても、クリニックの方ではカルテを探し出し、処方指示の内容をカルテに記載し、処方箋を作成しなければなりません。
保険診療ではないにしても立派な医療行為であり、あなたは市販薬を「買いに行った」のではなく「処方」という医療行為を受けに行ったのですから、再診料はかかります。
参考までに、今回は診察がなかったとのことですが、5分以上の診察を受けた場合には、再診料に加えて外来管理加算も必要になります。
今回はこれが算定されずに済みましよね?
再診料を支払い医療行為を受けたことで、その処方に対して医師は判断、指示に対する責任を背負ったこととなり、単に薬局で市販薬を購入したのとは意味が違ってきます。
医療行為を行ったのに薬の料金だけしか請求できないのでは、クリニックは一連の作業に対する対価は手にできず、赤字行為となりますよね?責任だけ被って?
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/09 13:36
ご回答ありがとうございました。「医師が指示、判断に対して責任を負うことに対する対価」という部分は理解できました。ただ「一連の作業に対する対価は手にできず、赤字行為になる」というのは、販売することで医療機関としては薬価差益を得られるのだから、すんなり納得はできませんでしたが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整形外科医が診察せずリハビリ...
-
診察と処置の違いとは?
-
主治医のSNSにメッセージ送った...
-
1日の診察で領収書が2枚発行(...
-
薬をもらいに行くだけなのに再...
-
CRPの適応疾患について質問...
-
緊張型頭痛の因はなんですか。
-
エコー検査の点数
-
奇数の半数以上の意味を教えて...
-
船舶の新総トン数について
-
お土産指定されたらそれ通りに...
-
診療報酬の時間の加算や、年齢...
-
レセプトの書き方
-
医療事務、創傷処理の算定方法...
-
診療情報提供料算定について
-
グランドキャニオンとモニュメ...
-
OH基とは何ですか?
-
医療算定:非特異的&特異的IgE...
-
自家製加算と一包化の加算
-
レントゲンとCTの傷病名
おすすめ情報