
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「有意な関連が認められない」という表現は誤解を招きやすいと思っています.
実際に示せるのは「有意な関連があるとは言えなかった」ということだけです.データがもっとあれば,もっとうまい解析方法を使えば,あるいは,もっとうまい実験をすれば,有意な関連が検出されたかも知れない.だから言えるのはせいぜい「これだけきちんと実験して,これほど膨大なデータを取って,こんなにきちんと解析したのに,それでも有意な関連があるとは言えなかった.だから,関連があるとしても,その程度のとても弱い関連である」ということです.
で,そういう研究は,理論を構築する上で,関連が極めて薄い要因を無視する根拠としてとても有用です.たとえば,マイケルソンとモーレーは,「実験装置がどっち向きにどんな速さで運動しているかという事と,その実験装置で測定した光の速さとの間に有意な関連があるとは言えなかった」ことを,繰り返し精密な実験を行うことで示し,さらに別の人たちも追試をして同じ結論に至ったので,これがアインシュタインの特殊相対性理論の根拠のひとつになった.
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/18 16:53
お礼が遅れました。
マイケルソンとモーレーの実験は物理学の入門書で読んだことがありましたが、それも実は、「有意な関連があるとはいえない」ことを示した研究だったのですね。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
たとえば、「血液型と性格には関連がると一般に信じられていますが、実際には有意な関連が認められない」という研究があります。
この研究の意義としては、血液型によって不当に性格を推測される(専門的な言い方をすれば血液型がスティグマとなる)場合があり、迷信により不利益をこうむる人を減らす効果が期待できることなどが考えられます。
※「AB型は信用できない」という迷信を信じている人がいると、AB型と聞いただけで人間関係・就職などで不当に差別される可能性があり、研究によってその迷信を否定し、迷信を信じた行動を抑制する効果があると考えられます。
また、研究上の意義としては、先行研究の追試の際、先行研究と異なり有意差が無かった場合、先行研究の問題点を指摘できる可能性があります。
さらに新規の研究の場合でも、有意差が無いというデータがあることで、後にその分野で研究する人が同じ無駄足を踏まないようにするという意義があります。
ただ、有意差が出なかった研究を原著論文とするのは難しいため、世に出ることが少ないとは思います。(個人的にはそれがいいこととは思いません。)
No.1
- 回答日時:
数学ではないと思われますが。
その他学問のところに出してみてくださいね。
どうでしょうね?
程度の問題ではないでしょうかねぇ~。
例)台風と偏西風 だったら、関係なかったとすればかなりな研究結果でしょうし。
海水温と平均気温 だったら、関係ないはずがないので、
おかしく感じますね・・・。 #もしこれで関係なかったらすごいけど。
数学的なところで行けば、「サイコロ」は(1/6)で等しく目が出る。
といわれているけど、実際は違う。 (ほんとに実際は違いますがね^^;)
これは分かっているから、そう感じませんが、最初に見つけたのなら
それなりに評価を得られるんじゃないでしょうかね。
カテゴリー変えて、ここ閉めて、もう一度出されるのをお勧めします。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
締め切りで構いませんよ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 教育・学術・研究 日本の技術研究力は機関によって多少のズレがありますが、4〜5位くらいにいます。研究者への待遇が劣悪な 1 2022/08/15 22:36
- その他(自然科学) 宇宙の過去は有限無限? 5 2022/04/08 02:37
- 国産車 30km/LのMT車は可能? 14 2022/05/29 10:58
- 教育・文化 日本学術会議の「第三者委員会」設置 4 2022/12/25 21:55
- 学校 態度ってどうしたら良くなるんですか? 男子大学生です。 教授に「研究室で友達との会話を見るに性格は良 2 2022/04/13 20:32
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(言語学・言語) 挨拶という行為を研究する学問は意味論でしょうか? 意味論は「話者の心理を言葉で表現する行為」, 語用 2 2022/08/03 15:57
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
看護研究の講評について
-
30代サラリーマンで博士号が欲しい
-
doctor, professor、博士と教授...
-
研究歴について
-
学部の卒業論文が二万字以上の...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
大学教授への謝礼
-
2人の友達だけで、べったりくっ...
-
三流大学から有名国立大学大学...
-
孤独、ひきこもりなどに関して...
-
大学から左翼教授追い出せない...
-
大学院と学力低下について
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
医薬系、化粧品、食品系企業の...
-
大学で教授になるには・・・
-
願書に記入した教授に指導を断...
-
院試のある夏休みっていそがし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護研究の講評について
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
研究歴について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
論文の書き方について
おすすめ情報