
【概要】
VMWare Player 3.1.4 + Fedora 15の組み合わせでサウンドが利用できません。
どのようにすれば、サウンドを使えるでしょうか?
【内容】
1. VMWare PlayerでFedora 15を開くとVMWareより
「デフォルトサウンドデバイスを開くことができません:システムにとって範囲外のデバイスIDを使用しました。サウンドが切断されます。」
とメッセージが出てFerodaでサウンドが利用できません。
2. もともとの仮想マシンとVMXファイルは、VMWare Player 3.1.4 で作ったものです
3. Fedora11のライブDVDでサウンドを出すことに成功している人がいたようですので、
それを真似てサウンドカードに関するところをテキストエディタで追加しました。
sound.present = "TRUE"
#sound.fileName = "-1" この行をコメントアウト
sound.autodetect = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371" この行を追加
しかし、結果は同じでした。
4. 検索しても、サウンドが出ないままの人もいるようです。↓
http://itneko.blogspot.com/2011/06/fedora-15-on- …
どなたか、VMWare + Fedora 15の組み合わせで、サウンドの利用が出来ているかた、
または、関連情報を知っている方、検索出来た方がいらっしゃいましたら、VMXファイルの記述またはFedora側での設定を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
【追記】
1. ゲストをXpにするとサウンドカードはVMWarePlayerから正しく認識されています。
そこの記述は、
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "-1"
sound.autodetect = "TRUE"
(編集する前のFerora用のVMXファイルと同じ)です。
この質問に関係あるのかどうか分かりませんが、
2. ホストOSはWindows 7 Home Premium SP1です。
3. ホストのサウンドカードは、ATI SB600 - High Definition Audio Controller (AMDのチップセットにオンボード)です。
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
HP designjet430プリンターのWI...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
BIOSがマルウェアに感染してし...
-
windows7を再インストールした...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
CD-RWについて。
-
ノーツの初期画面
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
パソコンソフトをメールで送る方法
-
noteのワークスペースが消えて...
-
Windows11起動中、最後の方で「...
-
何度か出現するアプリケーショ...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
パソコンの背景(壁紙)が分割表...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
DirectX9.0cを完全にアンインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
SmartVisionが動作しません。
-
ブルー画面になってしまいます...
-
Linux mint 音がでない
-
音が出ません!
-
sdカードがパソコンで認識され...
-
USBでつながらない
-
USBが認識されない
-
SC-UPCINがうまく取り付けられ...
-
SDメディアを入れても認識し...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
winndows8でメディア機器として...
-
HP designjet430プリンターのWI...
-
いきなり音が出なくなりました...
-
キャプチャーのことで困っています
-
USB2.0だけが不明なデバイスと...
-
Linuxで使用できる外付HDD
おすすめ情報