
Windows10を起動出来なくて困っています
pcの起動中にキーボードに触れていたせいで
biosを起動させてしまいました。
起動デバイスを選択してください となっていて
どれを選択すれば いつも通りWindows10を起動できるのかわかりません。
上から
PROTECTED BOOT
WINDOWS Boot Manager
UEFI: IP4 Intel Ethernet Connection (H) I219-LM
UEFI: IP6 Intel Ethernet Connection (H) I219-LM
診断プログラム
BIOSセットアップ
となっています。
この場合 どれを選択すればWindows10を起動できますか?
また、このまま電源を切っても良いのでしょうか? その場合何かしらのリスクはあるんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電源を入れたら通常は Windows 10 が起動するはずなのに、何かキーボードに触ったために BIOS が起動したのですね。
PROTECTED BOOT ----------------------------------------- Secure Boot or Safe Mode での起動?(該当なし)
WINDOWS Boot Manager --------------------------------- Windows の起動メニューが表示される。
UEFI: IP4 Intel Ethernet Connection (H) I219-LM ------- IP4 ネットワークブートを実行する。
UEFI: IP6 Intel Ethernet Connection (H) I219-LM ------- IP6 ネットワークブートを実行する。
診断プログラム ---------------------------------------------- BIOS での診断プログラムが実行する。
BIOSセットアップ ------------------------------------------ BIOS セットアップに移行する。
下記は BIOS 画面に移行する操作の説明です。質問者さんのパソコンは、どれにも該当しないようですので、BIOS 画面はメーカー独自の可能性があります。また、「PROTECTED BOOT」 だけは、想像できませんでした(泣)。
https://www.pc-master.jp/mainte/bios-s.html ← BIOS の設定。
https://www.pc-master.jp/mainte/k-jyuni.html ← Boot デバイスの選択。
"この場合 どれを選択すればWindows10を起動できますか?"
→ 「WINDOWS Boot Manager」 でしょう。これを選択すると、Windows で Boot 可能なデバイスが表示され、その中に C:ドライブが入っている HDD があるはずですので、それを選んでください。HDD がエラーを出していない限りは、今まで通りに Windows 10 が起動するはずです。
"このまま電源を切っても良いのでしょうか? その場合何かしらのリスクはあるんでしょうか?"
→ BIOS レベルでの起動選択メニューが出ている状態なので、このまま電源を切っても大丈夫です。HDD にはまだアクセスしていませんので、HDD を痛めることはありません。ただ電源が切れるだけです。再度電源を投入すれば、Windows 10 が起動するでしょう。
もし、Windows 10 が起動しなかったなら、HDD に障害が発生した可能性があります。どのようなトラブルかは、もう少し詳細な状況説明が必要ですので、また質問して下さい。
わかりやすい説明ありがとうございます!
電源を切って再び起動させましたが
何も問題は起きませんでした。
Windows Boot Managerがこの場合正しい選択ということですね!
今後同じようなことが起きた時は それ を選択して起動させてみようと思います。
細かく教えていただきありがとうございました! 助かります!
No.3
- 回答日時:
セーフモードで起動できませんか?(セーフモードで起動して、ドライブのエラーチェックやトラブルシューティングツール、コマンドプロンプトなどで修復)
パソコンに接続されているキーボードとマウス以外の周辺機器は外して、
「詳細オプション」「オプションの選択」「トラブルシューティング」 「詳細オプション」の画面で「スタートアップ設定」再起動、再度「スタートアップ設定」キーボートの「5」(セーフモードとネットワークを有効にする)を押し、セーフモードで起動。
回答ありがとうございます!
実は電源を切ってしまいました(--;)
次同じことが起きた時の対処の仕方として
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
起動時にASUSのロゴが表示され...
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USBオーディオ、ONKYO SE-U55の...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
USBが接続できない
-
ダウンロードした曲をCDに焼く
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
corega USB-TXC
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
rptureという画像キャプチャソ...
-
BIOSがマルウェアに感染してし...
-
win7で外付けHDの設定をしよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsが立ち上がらない!
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
見たことのない記号…
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
デバイスマネージャにびっくり...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
EeePC900のリカバリー
-
MacBook Proが起動しなくなりま...
-
Mac book pro起動時のUSBマウス
-
IBM NetVistaのBIOS
-
メッセージの意味(と解決方法)は?
-
パソコンの中古と新品の見分け方
-
新品macの起動時の移行元の検索...
おすすめ情報