重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イベントID153 diskについて教えてください。
時々起動不具合を起こし、BIOS画面ループ、ブートメニューのデバイス表記消失、起動時のブルスク(修復してください)、デスクトップ画面に行くまでの時間が遅い、立ち上がって動作が重い、長時間のスリープ復帰事の挙動が重い、などの問題

windows再インスト、チェックディスク、システムスキャン、DISMコマンド、ブート再構築、CSM無効、高速スタートアップ無効等やりましたが改善されない。
異常なく立ち上がった時は問題なく快適にパソコンは使えます。

再現性は常にあるわけではないですが、ここ最近気づいた事でおかしくなった時はsataケーブルの抜き差しをすると一発で直ったので本日ケーブルを交換しています。様子見状態。

そこで質問ですが以下のような記事をみつけssdの問題を検証したくソフトで計ったので数値を見て正常かそうでないか教えてください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questi …

クリスタルディスクインフォは健康度99% 異常な数値、エラーはありません。

環境
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB(4GBx2枚)
グラボ:GTX1050Ti 4GB
マザボ:H110M-A ASUS
ストレージ:SATA SSD 256GB 新品

BIOS上の設定 デフォルトからの変更したもの

EPU無効
ERP READY 有効
電源オフ(S5)USB給電 無効
fast boot 無効
CSM 無効

検証SSD シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND採用 SATA3 6Gbps 2.5インチ

「イベントID153 diskとssdの不」の質問画像

A 回答 (5件)

ANo.1 です。



CrystalDiskMark の結果については、特に問題は無いようですね。CrystalDiskMark は、アクセス性能を見るだけですので、トラブルの原因究明にはあまり役に立ちません。もっとも、これに異常値が出るようだと、かなり状態が悪いことになりますけれど。

SSD・HDDのベンチマークテスト
https://www.pc-master.jp/mainte/crystaldiskmark. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のお答えいただきありがとうございます。
はい、記事に則って最も表面上で影響が出る一端として、検証した次第です。
不具合が起動時、再起動時限定のものなのと再現性が高確率でない、不具合で止まったままじゃないので余計に厄介です。
通常問題なく起動した時は何一つエラーやブルスクを吐いたり、動作がおかしくなったりしないので・・。

お礼日時:2025/07/22 20:11

ANo.4 です。



と言ことは、現状問題は無くなったようですね。「チェックディスク」 とは、Windows の 「chkdsk」 のことでしょうか?

「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html

これは、「ファイルシステム」 の不具合をチェックするもので、用途としては「ファイルシステム」 の整合性を正すものです。それと合わせて確認すると良いのは、「システムファイル」 の修復を行う下記のコマンドです。

DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow

これは、不具合が無い時でも 「システムファイル」 が正常であるかどうかを確認するのに、実行しておくと健全性を担保できます。当然 「システムファイル」 に異常があった場合には修復してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後までお付き合いして頂きまして感謝です。
ケーブル変えてまだ2日なので問題が無くなったとはいえないのですが、長時間スリープからの復帰時に起こる起動遅延は本日はなかったです。
イベントビューアーも当然ですが気にするエラーは見当たらず。

はい、Windows の 「chkdsk」 のことです。
DISMコマンド、システムスキャンファイルは結構な頻度でやってます。正常に起動してる時に確かめておきたいので。
でも整合性は正しくても問題は発生してたので何とも・・・・

また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2025/07/23 21:11

ANo.2 です。



不良セクタは、CrystalDiskInfo では見付からない場合もあり、普段は全く問題が無いことになります。たまたま Windows 上で不良セクタの部分にアクセスすると、病状が発症します。不良セクタにアクセスするケースが特定できれば、再現性はあるでしょう。

SSD のイメージバックアップを取ってみて下さい。これは、全域にアクセスしますので、不良セクタがある場合は、動作が途中で止まるでしょう。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

システムイメージは外付けHDDに作成しましたが、問題なかったです。
チェックディスクも何回かやりました。イベントログでも異常記載はみられませんでした。

お礼日時:2025/07/23 05:23

>>イベントID153 diskとssdの不具合について教えてください



ネットで軽く「イベントID153」を検索してみたら以下の結果でした。

「Disk 153 警告イベントは、Miniport Driver から上位の OS ドライバーへエラーが返され、I/O のリトライが発生したことを検知した際に記録されるイベントとなります。
一般的には、ディスクの高負荷や、ハードウェア (ホストとディスク デバイス間を含む) / Miniport Driver で何らかの問題が発生し、I/O のリトライが生じた場合に本イベントが出力されます。」

ということで、普通に考えたら、SSDのハードウエアトラブルか、SSDへのケーブル接触不良などが考えられますね。
ケーブル抜き差しで直ったなら、ケーブルを買い直ししたほうがいいと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼を書き込んで反映もされていたのに何故か消えてますね・・・。こういうバグが多いんですかね。画像審査もとんでもなく時間がかかるし。

あらためて回答ありがとうございます。ケーブルはおととい起動不具合が出たので即交換しました。一発で正常に起動してここまでは問題はないです。ただケーブル交換前も問題ない時は何日も続いたので予断は許しませんが、ケーブルが原因であってほしいです。

お礼日時:2025/07/23 05:10

OS は Windows 10 でしょうか? Windows 11 24H2 なら非正規の方法でアップグレードできますけれど、どちらにしろマザーボードは UEFI モードで SSD は GPT フォーマットでしょう。



Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

CrystalDiskInfo では、健康状態は 99%、エラーは無しと言うことですね。だたし、それが SSD に不良セクタが無いと言うことにはなりません。かつて、PLEXTOR 2.5 インチ SATA SSD 256GB で、CrysytalDiskInfo 健康状態 100% エラー無しで、イメージバックアップを取ろうとしたら、何度行ってもバックアップソフトのエラーで中止になってしまいます。おかしいと思い 「HDD-Scan」 で不良セクタのチェックをしたところ、添付の画像のように OS 部分と思われる箇所に不良セクタが結構沢山見付かりました。CrystalDiskIfo では、不良セクタの報告は無かったです。

「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …

・05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
・C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
・C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
・エラーには一過性のものが多く、大概はエラー訂正で修復されています。

CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を簡単いチェックできるので非常に便利ですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際に不良セクタがあるかどうかを判断できないケースもあります。それを HDD-Scan でチェックすることで、不良セクタを確実に見つけることができます。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・途中で HDD Scan が停止してしまう場合は、かなり深刻な状態であると判断できます。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

不良セクタが無い場合は、SATA ケーブルを他のケーブルと引き離して接続したり、雑音抑制のフェライトコア等をケーブルに取り付けて下さい。これは電源ケーブルに取り付けても良いです。

http://amazon.co.jp/dp/B08HQW31NC ← ¥1,300 YFFSFDC フェライトコア 内径Φ3.5mm, Φ5mm, Φ7mm, Φ9mm,Φ13mm 20個 セット ブラック 電源線 高周波 ノイズフィルター パッチンコア ブラック ヒンジ式
「イベントID153 diskとssdの不」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
画像にある読み込みと書き込みの数値を見て頂いて判断をお聞きしているのですが・・。

お礼日時:2025/07/22 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A