
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USBメモリ、LANケーブル、DVDディスクとか挿してるなら、とりあえず取り外してみましょう。
BIOSでBOOTドライブを指定し直してみてください。
PCの電源を入れると、[PXE-MOF:Exiting PXE ROM]が表示されWindowsが起動しない場合の対処方法 - Dell Community
https://l.pg1x.com/cYp6gRbp4J7btUUd8
No.2
- 回答日時:
ノートパソコン 東芝 Dynabook MX/33 の仕様は下記です。
CPU は 「超低電圧版 Intel Celeron 743 動作周波数 1.30GHz」 ですね。メモリは標準 2GB、最大 4GB、ストレージは 320GB HDD のようです。購入時のリカバリーディスクを使ってのリカバリーなら、Windows 7 Home 32bit だと思います。https://dynabook.com/pc/catalog/nb/100118mx/spec …
添付画面のメッセージは、外部ディスプレイを使っている場合でしょうか? 内蔵の HDD からブートできなかったので、ネットワークブートをしようとしたが、起動はできなかったという結果を表示しているだけです。
問題は、HDD からの起動ができなかったことですね。これは、BIOS Setup に入って、ストレージ項目を見て下さい。そこに、HDD が無ければ、HDD の故障ですね。HDD があったとしても、起動できる状態にないということになります。
下記で、BIOS Setup に入って下さい。
BIOS画面の呼び出し方
http://jisaku-pc.net/hddnavi/power_04.html
現在使われているのが Windows 7 Home 32bit だとすると、起動不良を直すのは一寸手間がかかります。
windows7が起動しない!誰でもできる対処方法をご紹介
https://www.pc819.com/media/pc-trouble/windows7- …
恐らく HDD が故障しているのではないでしょうか? いくらリカバリーをしても状態が変化しない場合は、新しい SSD/HDD を用意して、パソコンを分解して交換、それで再度リカバリーをして下さい。
320GB だと、今なら HDD より SSD の方が安いですね。速度も向上しますし、できたらメモリも 4GB にするとより快適になります。2.5 インチ HDD と取り付けは互換になっています。
http://amazon.co.jp/dp/B09R7SYRXJ ← ¥3,800 SUNEAST サンイースト SSD 320GB 内蔵SSD 2.5インチ SATA3.0 6Gb/s TLC SE800-320GB
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iOS dynabook MX/33リカバリーについて 1 2022/09/12 16:35
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- IT・エンジニアリング 通信系アプリとは 1 2022/12/01 21:26
- その他(IT・Webサービス) PCを立ち上げ時いつも同じ画像が出ます(トラブル発生、終了) 2 2022/04/23 12:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Excel(エクセル) エクセルVBA マクロ処理中のポップアップメッセージについて 1 2023/08/04 21:34
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- au(KDDI) 「カメラへのアクセスを許可してください」のせいで年齢確認書類を撮影できない、アップロードできない 2 2022/11/01 00:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
HDD交換がうまくいきません。ど...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
pci expressからの起動
-
ノーツの初期画面
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
モデムのドライバーが手に入ら...
-
USB2.0だけが不明なデバイスと...
-
見たことのない記号…
-
noteのワークスペースが消えて...
-
起動しなくなりました。
-
windows media playerの音量統...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
LANカードドライバーのインスト...
-
Windows11起動中、最後の方で「...
-
BDE Administratorとは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
システム防御を有効にできない
-
メモリ増設でXP起動時間短縮し...
-
リカバリー作業にトラブル
-
PCを終了したのに、起動しまし...
-
急にスムーズに起動しなくなり...
-
更新プログラムの構成中→失敗 ...
-
リカバリー方法を教えてほしい...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
データプロテクトで暗号化した...
-
ノートンの警告とVSHINIT.VXD ...
-
パソコンの画面が真っ暗に…
-
winlogon.exe アプリケーション...
-
SSDがOSで認識しない、バイオス...
-
ノートパソコンが起動しません
-
停電後にパソコンの起動が遅く...
-
Lenovoのパソコンについて Leno...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
pci expressからの起動
おすすめ情報
リカバリー作業は、2回やりましたが、症状は
変わりませんでしたm(*_ _)m