
初心者質問ですいません。
よく見る、SATA電源の延長、2分岐ケーブルです。
https://amzn.asia/d/cJzUdxv
電源ユニットのSATA電源ケーブルに、延長、2分岐接続すれば、
電源供給も2分され、パワーは落ちてしまいますでしょうか?
ファンハブや、HDDに接続すればなにか影響ありますでしょうか?
初心者で申し訳ありません。
詳しい方がおられましたらアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>これは電源ユニットからのSATAケーブルを使用した方がいいのでしょうか?延長の分岐ケーブルは使用しない方がいいのでしょうか?
ケーブルの太さってどうなの?
基本的に電源ユニットからのケーブルは太いが、分岐とか延長って細いですよね?
だったら、ケーブルが太い方がよい・・・
細くても問題はないはずですが・・・
ただ、タコの足配線のようにしていくと望ましくはない・・・
No.6
- 回答日時:
余裕ある電源なら
大抵はほぼ問題ないが
電源ユニットの取説にある通り
取り出しの系統ごとのw数のアッパーがある
電源が低品質、電源容量が低かったり
ぶら下げる機器の素性によっては
問題がないとは言いきれない
最も重要なデータ機器を繋ぐので
チェックは怠らない方がいい
No.5
- 回答日時:
パワーが落ちるとは電圧が下がるか? という疑問なら、分岐しただけ(ナニも繋がない)なら変わりません。
分岐した先に多くの負荷を接続すればするほど、全体の電圧が同じように少しずつ低下します。
終いには動作電圧を維持しきれなくなって弱いもの(要求動作電圧の高いもの)から順に停止します。
すると一瞬全体電圧が上がります(戻ります)が、それは一瞬(見た目)だけであって動作しないものは動作できません。
No.4
- 回答日時:
元々電源ユニットからは SATA 電源ケーブルが出ていて、3~4 台分のコネクタが接続されています。
ケーブルも消費電力に対して十分太いものが使われていますので、それらすべてに 3.5 インチ HDD を接続しても、十分賄えるように設計してあります。それに 2 分岐の SATA 電源ケーブルを使って分岐しても、全く問題ないでしょう。電源供給元は定電圧電源ですので、2 分岐しても電圧は変化しませんし、電流も電源ユニットが供給可能な範囲であれば、供給可能です。
ただ、電源ユニットからは、2 系統程 SATA 電源ケーブルが出ていますので、片方だけに偏らないように接続した方が、電圧降下で出にくいです。
ケーブルの先端に行くほど電線の抵抗値が増え、流れる電流によって電圧降下が発生します。電源電圧の ±5% までは、許容範囲ですので、それに収まるように機器を配分して下さい。
※2005 年登録は同じですね。私は 12 月ですが、質問者さんは 6 月なので先輩ですね。また、もうすぐこの 「教えて!Goo」 も終わってしまいます。残り僅かですが、最後まで宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
>電源供給も2分され、パワーは落ちてしまいますでしょうか?
パワーは落ちない
電力が落ちる場合があるが、少々なら電源容量によっては、誤差の範囲に等しいものとなる
>ファンハブや、HDDに接続すればなにか影響ありますでしょうか?
ない
ただし、小さい電源なのに大量にHDDとかをつけると電力不足とかになりBIOSの突破に時間がかかることがある
ありがとうございます。
内蔵3.5のHDDが2台接続しますが、これは電源ユニットからのSATAケーブルを使用した方がいいのでしょうか?延長の分岐ケーブルは使用しない方がいいのでしょうか?
すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
PC電源を買い替えたい
デスクトップパソコン
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPCが電源がつかなくなったので対処方法を教えて欲しいです 昨夜ゲームをして
デスクトップパソコン
-
-
4
m.2 SSDを長持ちさせるには?
ドライブ・ストレージ
-
5
windows11のパソコンで並列計算を行うと極端に遅くなる
中古パソコン
-
6
パソコンの電源オンオフのタイミングについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
8
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
9
外付けHDDの寿命
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
SSD 256GB をSSD 512GB に換装したいです
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
-
12
デスクトップpcのアップグレード相談
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
電源ユニットの異音
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
CPU電源
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
M.2SSDの1つをストレージ化すべきかどうか・・・相談
ドライブ・ストレージ
-
16
自作パソコンで、マザーボードに装着するUSB端子パーツ?
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パソコンは濡れたら壊れる?
ノートパソコン
-
18
PCが起動しない
ノートパソコン
-
19
Windows11のアップデートができません
ノートパソコン
-
20
パソコンのメモリについて
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
長期間PCを使わない時
-
電源2系統の意味
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
1本の電源ケーブルに3台のHDD...
-
電源内蔵HUBとAC電源付きHUBの...
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
デスクトップパソコンの電源に...
-
調光器対応のLED電球と非対応の...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
自作デスクトップパソコン 振...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
電源2系統の意味
-
長期間PCを使わない時
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
ATX電源の仕様について教えてく...
-
1本の電源ケーブルに3台のHDD...
-
ATX電源はMICROATXには入らない...
-
パソコンのUSBケーブルから電源...
-
マザーボード無しでATX電源を入...
-
USB3.0増設ボード にともなうSA...
-
自作PCの電源が頻繁に落ちてしまう
-
ASICっていうマシンを動かしたい…
-
至急お願いします。 Windows8が...
-
ATX電源 マザー用コネクタの電流
-
PC電源で12cm×12cm×8cmの、写真...
-
NEC デスクトップ(タイプME MK3...
-
現在自作PCで電源ユニット、コ...
おすすめ情報