dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おせわになります
パワーLEDを調光したいのですが、単純にボリューム抵抗だと無理ですよね。
トランジスタなど使用するのでしょうか。

回路図と使用部品を教えてください。

図書館で借りた本に書いてあるのは、別電源が必要と書いてあったので他の方法を探しています。

お手数ですがよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

>電流で制御するのは理解しましたが、電圧はどうなるのでしょうか


この回路はLEDの動作電圧に関係なく一定の電流を流す「定電流回路」なので、単体LEDをつないでも、ユニットLEDをつないでも、ボリュームで設定した電流が流れます。

>3.7Vのニッケル水素バッテリーで単体のLEDを点灯させようと考えています
3.7Vはリチウムイオン電池ではないでしょうか。
単体LEDの動作電圧は3.5Vから4.5Vまで個体バラツキがあるので、3.7Vの電源電圧では難しいです。
バッテリーを直列接続して12Vの電圧になるようにすればいいのですが、そもそも、小型のバッテリーで数百mAの電流を取り出すのは無理があります(すぐに電池がなくなってしまう)。

ユニットのほうは、内部で単体LEDが3個直列接続されているので、動作電圧は10V~12Vになります。そのために、電源電圧は12Vとしました。最初に書いたように、この回路は定電流回路なので、動作電圧が低い単体LEDをつないでも問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変おまたせしました。
やっと買い物に行き、製作しました。
抵抗で調整するより光り方が綺麗です。
抵抗で調整すると青白くなり、この回路で調光すると白く光ったままです。

ボリュームで完全に消せるのですばらしいです。
ボリュームで消している状態で電流は消費していなさそうですが、消す場合は電源スイッチで切ったほうが良いですよね。

さっそく、ケースに入れ電気スタンドを作成します。
今回は、ものすごく勉強になりました。
このページをプリントして大事に保管します。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/03 13:54

添付図のような配線で動作確認しました。

可変抵抗(ボリューム)を回すとLEDに流れる電流を調整できます。

この回路で白色パワーLEDも、白色LEDユニットも光らせることができるはずです(このLEDは持っていないので現物での動作確認はしていません)。LEDの極性(+-)に注意してください(間違えるとLEDが壊れます)。この回路は、過電流が流れないようになっているので、ボリュームを右に回しきってもてもLEDに流れる電流は600mA~700mAに制限されます。セメント抵抗の抵抗値を大きくすると最大電流を小さくできます(10Ωのときの最大電流は60mA~70mA)。

可変抵抗は10kΩのものでなくても、5kΩから100kΩ程度の範囲のものでも構いません。車のバッテリーを電源とするなら、12VのACアダプタは不要です。

実際に作っても動作しない場合もあるかもしれないので、この質問はそのままにしておいて、不具合があったらまた追加質問してください。
「パワーLEDの調光」の回答画像3
    • good
    • 3
この回答へのお礼

その節は、大変お世話になりました。
この回路を利用してもっと明るいLEDを点灯させたいのですが、可能ですか。
下記のリンクによろしければ教えてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7160872.html

お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/11/30 13:15

秋月のLEDですか。

今日、秋葉原店に行ってきたところです。秋月で揃う部品にします。白色パワーLEDも、白色LEDユニットも、数百mAの電流を流すと発熱が非常に大きくなるので、適切な放熱器をつける必要があります。放熱器をつけないと20mAから30mAの電流が限度で、それ以上の電流を流すとLEDが壊れますので注意してください。手持ちの部品で実験してみますので少しお待ちください。以下の部品を使いますが入手可能ですか。ボリュームを回すと徐々に明るくなります。

[1] スイッチングACアダプタ(12V・1A)
  600円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00031/
[2] DCジャック(2.1mmΦ)---ACアダプタのコネクタ(DCプラグ)との接続部品
  40円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00076/
[3] MOS-FET(2SJ334)
  150円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/
[4] 2SJ334用放熱器
  40円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05049/
[5] セメント抵抗(1Ω・5W)
  30円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04067/
[6] トランジスタ(2SA1015)
  20本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00882/
[7] 可変抵抗(10kΩB)
  50円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/
[8] ボリュームつまみ
  各種 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cknob_dT/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧にありがとうございます。

電流で制御するのは理解しましたが、電圧はどうなるのでしょうか。
ユニットのほうは12Vですが単体は3~4Vです。

それとも単体のほうは入力電圧を下げるのでしょうか?
3.7Vのニッケル水素バッテリーで単体のLEDを点灯させようと考えていますが、この回路で大丈夫でしょうか?
後出し情報で大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/09/22 23:48

LEDの型番(仕様などが書いてあるWebサイトがあればそのURL)は分かりますか。


さらに以下の情報を教えてください。
 ・点灯させるLEDの数
 ・LEDに流す電流値(何アンペアか)
 ・用意できる電源(DC6V・1AのACアダプタなど)
 ・どのように点灯させるのか(全部のLEDを徐々に明るくさせるなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。
そうですよね、LEDの規格が分からなければ・・・・

秋葉原の秋月電商で購入します。
放熱基板付3W白色パワーLED OSW4XME3C1S 200ルーメン
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/

白色LEDユニットOSPR6XW1-W4XME1C1E
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04197/

この2種類を検討しています。
電流が大きいのでセメント抵抗を使います。

すみません、よろしくお願い致します。

お礼日時:2011/09/22 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!