dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
シンク電流の考え方について教えていただきたいです。
シンク電流IOLがある部品データシートで
OD出力で
MIN 5mAと記載されていたのですが、
これは最低5mA以上流さないといけないということでしょうか?
よく見慣れたデータシートだと、
IOLはMAXで定義されていて
最大MAX値まで、吸い込めれると読んでいいと思うのですが、
MIN定義ではどう考えたらよいのか分かりません。。

A 回答 (4件)

ANo.1,2です。



(1)
>>IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。
これ、IOLではなくIO(出力電流)の間違いです。すみません。

IOLはシンク電流、IOHはソース電流です。

オープンドレインを使うと言うことは、電流で駆動する必要がある場合です。そのため、その負荷を駆動できる最大値がIOL(max)です。

IOL(min)は出力素子が、出力から吸い込まれた電流を内部で使用しており、その内部回路で必要な電流がIOL(min)以上必要と考えられます。

(2)
IOL(max)の場合は計算の抵抗値が最小値となり、それ値以上の抵抗が使えます。IOL(min)の場合は計算の抵抗値が最大値となりますので、それより低い値を使わなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

inpeko様
お返事が遅くなって申し訳ありません。
お話よく分かりました!!
丁寧で分かりやすい説明有り難うございました!!

お礼日時:2008/07/17 01:07

「『(Lレベルを保てる、発熱が許容値以下に納まる)シンク電流上限』の最小値」


という意味合いでIOL MIN 5mA という表記がされることがあります。

個々の部品で、Lレベルを維持できるシンク電流の上限にはばらつきがあり、最小保証値をこうやって表記することがあります。
(どの製品を持ってきても、シンク電流5mAまでなら問題なく動作できる(回路設計上、5mA以下に収まっていれば、問題が起きない)という表記です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toobar様
上限と最小値の関係がお話、よく分かりました!
そこが一番混乱していたところだったので、
すっきりしました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/07/17 01:09

ANo.1です。

 答の補足です

>よく見慣れたデータシートだと、
>IOLはMAXで定義されていて

この場合はシンク電流でなくソース電流で、出力がHiのときに出力できる電流の最大値です。

IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。
    • good
    • 0

>OD出力で


>MIN 5mAと記載されていたのですが、
ODなので出力を抵抗でプルアップします。この時、抵抗を通ってドレインに流れる電流がシンク電流です。このプルアップ抵抗の値を選ぶ場合、接続する相手のLoレベルが確定する電圧まで抵抗の電圧降下が必要です。それで、ドレインに流れ込む電流の最小値を規定することによって、抵抗による電圧降下の最低値が決まります。

抵抗値 = (電源電圧 - Loレベル入力電圧) / 最低シンク電流

と計算します。

この回答への補足

inpeko様

回答ありがとうございます。
かなりすっきりしてきましたが、
まだよくわかっていない部分があります。。

(1)
>この場合はシンク電流でなくソース電流で、出力がHiのときに出力できる
>電流の最大値です。
>IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。

ODの場合、IOLがソース電流に成りうることがまだよく分かっていません。。I(output)はCMOSの場合、IOHがソース電流、IOLがシンク電流になるのは回路的に分かるのですが。

>IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。
この場合のIOLはIOHのことをさしていると考えてよいでしょうか?

(2)
抵抗値 = (電源電圧 - Loレベル入力電圧) / 最低シンク電流
例えば、電源電圧3.3Vで、入力側のLoレベル入力電圧0.8V(max)、最低シンク電流5mAの場合、上記計算式では抵抗値は500Ωになるのですが、
例えば、抵抗値を上げて、4.7kΩにして、シンク電流を最低約0.532mA流す設計でも問題ないと考えてよいでしょうか?
最低シンク電流の最低の意味って、最低これだけの電流を吸い込める量って訳ではないと考えてよいと思ったんですが。。

補足日時:2008/07/14 07:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!