
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>力率について0.7と言うのはどこからきた値か教えていただけませんか?
●直流の場合は 電力=電圧*電流 ですが、交流の場合は 電力=電圧*電流*力率 と成ります。
●交流の場合は 電圧と電流はそれぞれの計器で測定した場合、交流は(関西60HZ、関東50HZ)常に電圧が波形を持って時間で変化します、この変化に対し、電流も同じタイミングの波形で変化すれば、波形の山は同じで電圧が正(+)であれば電流も正(+)、電圧が負(-)であれば電流も負(ー)で、この場合の力率は1です。
● 電動機などコイルを有する電流は電圧に対し時間遅れが発生し、電圧が正(+)で電流が負(-)等が生じます。(サイン波形での時間ズレ)
従って瞬間、瞬間で測定し、瞬間値を合計するのと、一般的な電圧計、電流計で測定し計算するのと差異が出ます。
●その差異は電動機の電流で判ります。先の例では100Vで305wであれば、直流計算で3.05Aですが、銘板に電流4.0Aとあれば 3.05÷4=0.76(力率)と成ります。 前述の0.7は小生の経験値です。
●電力計の場合は電圧計と電流計が一体で、瞬時の電圧と電流の積で表示出来る構造に成っています。
まとめ 力率の説明は難しくなり、簡単に書きましたが判るでしょうか?、
回答ありがとうございました。
確かに銘板に電流値が書いてありました。
でも、メモするのを忘れてしまい、わかりません。
今度、現場に行く機会があったら見てきます
すごくわかりやすかったです。
No.4
- 回答日時:
#3は全面削除でお願いします、 大きなミスをしました。
次の通りでお願いします。●ポンプなどにインバーターを設置した場合は低速より起動する為に、定格回転数を超えなければ、最大電流は定格電流と概ね同様で良いですが、若干余裕を見て下さい
>定格電流を求める式などあるんでしょうか?
消費電力:305w
電源:100V 60Hz
●電流は 305(消費電力W)÷100(電圧V)÷0.7(力率)=4.36A
(定格時の力率は電動機の機種などで異なるが、この程度の小型は概ね0.7程度ですが性能を確認し、再計算をして下さい)
No.3
- 回答日時:
#2の追記
>「インバータが連続的に出力し得る交流最大電流の
実効値を示し、いかなる場合でも、これを超える電流を
連続的に流してはならない。」という所まで調べたのですが
● 電動機は起動時に定格電流の5倍程度の電流が流れます、インバーターは過負荷に弱く、電動機で使う場合は起動電流も考慮して下さい
消費電力:305w
電源:100V 60Hz
● 305(消費電力W)÷100(電圧V)÷0.7(力率)=4.36A
力率は電動機の負荷状態で異なるが、この程度の小型は概ね0.7程度です。
この場合は起動時に瞬時で20A程度の電流が流れます。
No.2
- 回答日時:
● 定格出力を呼び出力と言う場合が有ります。
● 定格(呼び)とは、通常は連続して使用出来る最大出力です。
● 電動機の出力とは電動機の軸の出力で回転数*トルクが関係します。
● 消費電力とは電動機への電気の入力です。
● 消費電力=損失+出力 です。
● 呼び出力125w、消費電力 305w では 180wの損失があり、電動機効率は 125÷305=41% と成ります。
● 損失は電動機を冷却するために電動機に付いているファン、導線に電流が流れるための発熱などが有ります。
● 大きな電動機は効率は90%程度に達しますが、小型では40%程度と低くなります。
まとめ 消費電力は電動機への入力であり、呼び出力は電動機の出力、電気代は勿論消費電力で計算します
回答ありがとうございます。
まとめてお礼させていただきます。
すごくわかりやすかったです。
#1の方にも質問したんですが、力率について0.7と言うのはどこからきた値か教えていただけませんか?
No.1
- 回答日時:
>呼び出力と消費電力はどういう違いが…
「呼び出力」って、あまり聞き慣れない言葉ですが、変換ミスはありませんか。
前後に並んでいる項目から想像できることは、「電動機の定格出力」のことかと思います。そのポンプからモーターを取り出し試験台に載せたとき、125Wの物理的出力が得られるという意味です。モーターがポンプに与え得る最大の力と言い換えてもよいでしょう。
一方、消費電力はその名のとおり、モーターが消費する電力です。
つまり、305Wの電気エネルギーを与えて、125Wの運動エネルギーを取り出すということです。
>定格電流を求める式などあるんでしょうか…
後段は別のご質問ですか、それとも先のポンプのことですか。ポンプつまりモーターのことなら、
【定格電流】=【消費電力】÷【電圧】÷【力率】
で表されます。このうち力率は 0.7 前後でないかと思います。
変換ミスではないです「呼び出力」とありました。
回答ありがとうございました。
すごくわかりやすかったです。
もう一つ教えてください。
力率0.7と言うのはどこからきた値でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
USB充電器を電源として使用
-
シンク電流
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
CPU クロック数があがると何故...
-
3端子レギュレータの入力電流の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
消費電力と呼び電力について
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
USB充電器を電源として使用
-
7セグメントLEDの抵抗値は?
-
ロジックicの電源vccですが、電...
-
自作パソコンの電源は交列につ...
-
アルインコの直流安定化電源 と...
-
コンデンサーマイクと電流について
-
ACアダプターの出力(電圧と...
-
RS232CのDTRの電流
-
デジタル電圧&電流計の配線方...
-
3端子レギュレータの入力電流の...
-
最近アマゾンで、買ったデジタ...
-
DELL Vostro 3700のACアダプタ...
-
PC-VK24TXZCDのアダプター詳細...
-
SATA→USB3.0変換アダプタ(パワ...
おすすめ情報