dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンのACアダプタを紛失しました。

他メーカーのアダプタがあり、コネクタの形が同じで電圧値も同じです。
+-の内側外側も同じで、実はしばらく気がつかずに使ってました。

ただ、本体には電流値が1.58Aと書いてあるのですが、
ACアダプタの出力には3.5Aと書いてあります。

メーカーに聞けば指定アダプタを使ってくださいと言われるのはあたりまえですが、
電流値が倍ほど違えば実際にどのような実害が出るのでしょうか?

A 回答 (4件)

ACアダプターに書いてある電流値はその大きさまで取り出しても大丈夫という意味です


コンピューターに書いてある電流値はそれ以上の電源を使って下さいという意味です
ACアダプターの電流がコンピューターの電流よりも大きいのは何ら問題はありません
極端だとACアダプターが正常に作動しないことがありますが質問程度の差は大丈夫です
逆の場合はACアダプターが発熱することがあります
    • good
    • 14
この回答へのお礼

どなたも同様の回答で問題ないとのことでしたので、
最初に回答していただいた方をベストにさせていただきました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 19:29

直流安定化電源:入力側の変動や負荷側の変動に影響されない、安定した直流電圧(又は電流)を作り出す装置のことです。

なので、ノートパソコンで使うACアダプターは、直流安定化電源でなければいけません。繋がっているPCの負荷が変動するたびに電圧値が変動したら困りますよ。

PC本体に記載されている電流値は、PC側で必要になる電流値(最大)です。
ACアダプターに記載されている電流値(出力)は、PC側に提供できる電流値(最大)です。
なので、[欲しい電流値<提供できる電流値]なので問題ありません。
[欲しい電流値入力>提供できる電源値]になる場合は、ACアダプターが壊れるとか、燃えるとかするのでつかちゃダメですよ。
    • good
    • 13

ノートパソコンのACアダプタは、殆どがスイッチングレギュレータ方式の直流安定化電源ですね。

ノートパソコンは、アイドル時と負荷が掛かった場合とでは消費電流にかなりの差があります(まあ、何でもそうなのですが)ので、安定化されていないと内部を壊します。

ノートパソコンに純正以外のACアダプタを使い場合、本体の電流値より電流容量が大きければ問題ありません。当然、出力電圧は一致している必要があります。出力電圧が同じで、電流容量が大きい場合は、実害はありません。強いて言うならば、恐らくACアダプタが大きくなると思いますので、重いし邪魔になる程度です。

それと、質問者さんの場合は大丈夫でしたが、ACアダプタのDCジャックの形状が合っている必要があります。外径と内径、長さ、内部の構造などが一致していないと挿せませんので注意が必要です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かに純正品より大きく邪魔になります。。
ノートPCといえ置きっぱなしなので問題ないのですが。。

お礼日時:2010/12/18 19:30

ACアダプタは直流安定化電源ではないので


所定の機器に接続しないと書かれている電流値になるとは限りません。
該当する接続したときに設定した電流が流れるように設計されているので
貴方の機器に接続したACアダプタが何アンペア流れているのかは
測定しないとわかりません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A