
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> どうしてもサンプリング件数を設定しないといけません
それは、あなたがAdStartFileSampling()関数を使って、ファイルに落とそうとしている
から、発生している制約です。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdchelp/japa …
によると、この関数は、
>本関数は連続サンプリングが終了するまでアプリケーションに処理が戻りません
ということなので、あらかじめサンプル数を指定してやらないと、
「いつ関数を終えれば良いのか」「いつファイルに書き込んだら良いのか」が、
わからず、やむなくサンプル数を必須指定する仕様になっているのでしょう。
あなたの要求にぴったりのヘルプが以下かと思います。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdchelp/japa …
AdGetSamplingData()関数を使って、自前のバッファにデータを取得し、
第3引数に取得されたバイト数を元に、ファイルに書き込む。
>本関数ではサンプリングバッファからデータを取得したら、取得したデータはサンプリングバッファ内からクリアされます。
ADボードは、わずかなバッファを持っているはずですよ。
取得したデータはバッファからクリアされるので、取得したものをどんどん
ファイルに書いていけば良いです。
プログラミングの難易度としてはそれほど高くないと思います。
ぜひトライしてみて下さい。
No.1
- 回答日時:
今のプログラムは、受信データを即ファイルに書いているわけではないんですか?
どういう構造で、サンプリングレートとサンプル数の制約ができてしまっているのでしょう。
リアルタイムにデータ処理をする必要がないのであれば、受信→ファイル書き込みを
延々と行なっていけば、長時間のデータ保存ができると思います。
ただし、32bit版のWindows等では、ファイルサイズ4Gの壁があるので、
ファイルサイズが一定サイズ以上になったら、別のファイルに続きを
書きこむようなスイッチ機構を考慮しなければなりませんが。
リアルタイムにデータ処理をする必要があるということであれば、技術的な敷居がかなり高くなります。
まずは、実現したい要求を明確に示して下さい。
この回答への補足
私の使用しているADボードはバッファ機能のないADボードです。雷の観測に使用するため、リアルタイムにどんどんデータを記録していくプログラムを作成しています。
int nRet;
HANDLE hDeviceHandle;
ADSMPLREQ SmplConfig;
ADBOARDSPEC BoardSpec;
hDeviceHandle = AdOpen ("FBIAD1");
if (hDeviceHandle == INVALID_HANDLE_VALUE){
AfxMessageBox("デバイスのオープンに失敗しました",MB_OK, 0);
return;
}
else{
nRet = AdGetSamplingConfig(hDeviceHandle,&SmplConfig);
if(nRet != AD_ERROR_SUCCESS){
AfxMessageBox("サンプリング設定情報の読み出しに失敗しました",MB_OK, 0);
}
nRet = AdGetDeviceInfo(hDeviceHandle, &BoardSpec );
if(nRet !=AD_ERROR_SUCCESS){
AfxMessageBox("デバイスの情報取得にに失敗しました", MB_OK, 0);
}
SmplConfig.SmplChReq[0]. ulChNo = 2;
SmplConfig.ulSmplNum = 20000;
SmplConfig.fSmplFreq = 20000;
SmplConfig.SmplChReq[0]. ulRange = AD_5V;
nRet = AdSetSamplingConfig(hDeviceHandle,&SmplConfig );
if(nRet != AD_ERROR_SUCCESS){
AfxMessageBox("サンプリング条件設定に失敗しました",MB_OK, 0);
}
nRet = AdStartFileSampling(hDeviceHandle, "DATA .csv",FLAG_CSV);
if(nRet != AD_ERROR_SUCCESS){
AfxMessageBox("CSVファイル作成に失敗しました", MB_OK, 0);
}
}
}
nRet = AdClose(hDeviceHandle);
if (nRet != AD_ERROR_SUCCESS){
AfxMessageBox("デバイスのクローズに失敗しました");
}
どうしてもサンプリング件数を設定しないといけません。設定しないとサンプリング件数が1024点になります。とりあえずサンプリングレートは2万のままでやりたいです。ADボードの使用でサンプリング件数は1.000.000点までしか入力できないので、1.000.000(件数)/20.000(サンプリングレート)で50秒しか記録できません。
常にリアルタイムで記録し続けるプログラムを教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファとは何ですか
-
C言語でBMPファイルの内容を表...
-
デバイスファイルに書き込むこと
-
EXCEL VBAでテキストファイルの...
-
ロボワード 研究社 英和大辞典(...
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
FTPでputすると空ファイルが出...
-
フルパスから最後のディレクト...
-
Wordファイルの結合
-
絶対パスの絶対て英語で何でし...
-
SGファイルって何ですか?
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
ファイル形式またはファイル拡...
-
dataファイルをxtxファイルにす...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
シェルコマンドの 2>&1 とはど...
-
営業秘密の漏洩について
-
OpenDialog1->FileNameについて
-
CSVファイルへの保存の際、デー...
-
どんなプログラムを書いても指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファとは何ですか
-
Microsoft VBAで2GBを超えるフ...
-
VBA バイナリ―から文字列にす...
-
エラー:ストリームの終わりを...
-
EOF
-
EXCEL VBAでテキストファイルの...
-
C言語の質問です。バイナリ形...
-
MacからWinにファイルを添付す...
-
エクセルVBA 2千万行のCSVファ...
-
Javaでのエンディアン変換
-
入力ファイルをバイナリにする利点
-
テキストデータをSQLServerに取...
-
【MFC】CFileでSeekした位置か...
-
【python】Excelファイルを読み...
-
fscanf? 外部ファイル(時刻表...
-
C言語とシリアル通信の送受信...
-
ページ読み込み時に自動的にsub...
-
【Teraterm】filewritelnについて
-
C言語でBMPファイルの内容を表...
-
コンピュータ系にはめっぽう弱...
おすすめ情報