
はじめまして。
茶道の某流派の初心者の為のお教室に通い、無事初級を得ました。
この教室では本部から予め割り当てられた先生についてお茶を習いました。コース終了後、お稽古を続けたい人は大方は最初に割り当てられた先生の自宅へそのまま弟子として入門されることが多いようです。
私は迷っているのですが、私の先生もとてもいい方で、自宅に茶室を持っておられ炉のお稽古もできるとのこと。それはそれで魅力的なのですが、難点は一つは交通の便が遠いこと。私としては通いやすいところを希望しています。
そして、先生はとても優しいのですが、私を熱心に誘うのもお弟子さんの数をなるべく増やしたいという面もチラリ感じられたりします。今は熱心に誘ってくれても、入門したらさほどでもないのだろうと感じています。
交通の便を理由に、先生には一度お断りを申し上げ、別の通いやすい教室を探してみますと返事をしましたが、コースの終わる最終日まで先生は自分の所へ来るよう説得され、とうとう別の先生のご紹介を聞くことも確認出来ずコースが終了してしまいました。
私の中では既に幾つかお稽古場と先生の目星をつけており、同じ支部の先生なので、ご紹介をそれとなく聞いてみたこともありましたが、自分の所へ来るよう説得されるだけで、今のところ話は進んでいません。
自分で直接コンタクトを取ろうか迷ったのですが、先生を変える時には紹介なり手続きを踏まないと、今の先生の知らない所で新しい先生とコンタクトを取ったりすると、後々合同のお茶会などで顔を合わせる時に嫌な思いが残るかもしれません。
長くなり申し訳ありませんが、先生を変える時にどの様にしたらよいでしょう。新しい先生に自分で直接コンタクトを取るのはよくないですよね?でも、今の先生だと全く話が進まず、もう10月に入ってしまいます。炉に向けたお稽古が新しく始まってしまうのでは、と心配で焦っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報