
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
接続可能な電圧範囲を広くしユーザーの利便性を配慮してあると共にメーカーおよび供給ルート自体も電圧共用で在庫等の合理化の効果があるのです。
内部では接続された電圧を回路の動作に必要な電圧に制御する仕組みになっています。
この例では9Vでも18Vでも音色不変、負担も心配無用です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/09 19:19
回答ありがとうございます。
そういった理由もあるのかもしれないのですね。
勉強になりました。
一応自分でも色々と調べてはみましたが、どうやら御二方のおっしゃるとおり、どの電圧値でも問題無いみたいです。
どちらの意見もとても参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
そう書いて有るのなら、18Vで使えるのでしょう。
ココから先は多分こう思う。と言う事を書いて行くので了承願います。
よく日本で米国モノの真空管アンプなどを使う場合、定格が117Vで有っても、
100Vで使用出来るのでそのままに使っている人が多いですが、
定格の117Vに昇圧すると、音が全然違う!とか、ハリが出て音が前に出てきた!
とか聞きますよね?
それと一緒で、コンパクトエフェクターなんかでも、わざわざヘタッた電池を使用して
音をザラつかせたり、チープな音にしたり、する人もチラホラ居たりします。
9~18Vという事と、ディストーションという事から考えても、
この辺を意識して作られたエフェクターではないでしょうか?
あくまで、定格は18∨なので、18∨を入れれば本来の性能を100%出せる!
でも、9∨で使って、ブースターの様にも使えるよ!
と言う事だと思います。
増幅回路に流れる電流、電圧が少なくなれば、当然出てくる信号も本来、
例えば30倍増幅だった物も20倍10倍と少なくなるからです。
(電気的にはちょっと違うと思いますが、大まかにはこんな感じ)
調べた訳でも無いし、只の予想ですが、多分こんな感じでは無いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
SAEコネクタ
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
オーバークロック
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
情報処理 設問
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
低電圧対応メモリを普通のPC...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
減算回路
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
UPSのバッテリ運転時の出力電圧...
-
懐中電灯(マグライト)の電池...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
400V 3相4線式について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SAEコネクタ
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
論文中の用語 (薄膜)
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
安定化電源の作成
-
GBAにニッケル水素電池を使...
おすすめ情報