dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋には勉強の教材が結構あるのですが、
その資料(紙)が机の上とかおきっぱなしとか、床に積み重ねていると、紙が紫色に一部変色が結構あります。
しみがいきなり浮き出てきた感じです。
これは何故なのでしょうか?
部屋はしっかりとドアを開けて、空気の入れ替えをしっかりやっているつもりなのですが、
これってカビなのですか?湿気のせい?
原因が良く分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

昔の資料で「青焼き」と呼ばれるものは感光すると紫色に変色することがあります。


紙が普通のものであれば太陽の光で変色している可能性が高く、空気の入れ替えをしても関係がないので日の当たらない場所に保管してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になりました。確かにカーテンは無く、日光を取り入れています。
今日は勉強の資料を日光に当て続けて検証してみたいと思います。

お礼日時:2011/10/09 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!