dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、外付けHDDについて質問した者です。

おすすめして頂いたものを購入したところまでは良かったのですが、フォーマットの設定やバックアップの仕方が全然わかりません。
説明書は全部英語だったので、なんとか調べようとネットでも検索してみたのですがわかりませんでした;

HDDをUSBでPCに接続するところまでしかできていません;

お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。


mac os 10.5.8
プロセッサ 1.33GHz PowerPC G4

外付けHDD WD Elements 1TB

A 回答 (8件)

空き容量確保と言えば、Monolingual というソフトがあります。


http://gigazine.net/news/20060830_monolingual/

不要なプリンタドライバの削除というのも、軽量化の定番です。どのくらい定番かというと、Googleで「osx プリンタドライバ」と打ち込むと、次の候補の筆頭に「削除」が表示されるぐらい。
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/7b20b520b962ff3c …
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/e3fb8b4db5ca8262 …

Safari のスナップショットを削除
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/int …
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/325/index. …

しつこくてすみません。
これは数日前に書いたのですが、いくらなんでもオレうるさ過ぎるか、と反省して、寝かしてました。
    • good
    • 0

>容量が少ないので、外付けHDDで管理するつもり



なるほど。それもそうですね。そういうのもアリかもしれません。
ただ、「14GB退避してもすでに半分以上は使用している」状態な訳なので、
空きを確保して安心、という感じにはほとんどならない、と思うのです。

以下は蛇足です。

▼OS X の基礎知識:
「System」「Application」「Fonts」などのフォルダは、起動ディスクに存在する必要があります。つまり、これらのファイルは退避の対象外。退避できるのは基本的にユーザ・フォルダの中身のみです。
それに、基本的に「再インストールすれば取り戻せるもの」は、バックアップする意味がありません。

▼Time Machine の基礎知識:
Time Machine でバックアップしたディスクの中身は、Finder でいじらない方がいいです。Time Machine のファイルは、必ず Time Machine 越しに操作します。でないとトラブります。ちなみに iTunes にも同じことが言えます。以下はMUTAさんによる解説です。



------------------------------------------------------------------------------------------
http://nmuta.fri.macserver.jp/tips2u.html
Time Machineのバックアップ領域に指定しているボリュームを覗くと
Backups.backupdb
というディレクトリが第1階層に見える。
その中をのぞくと日付順にフォルダが並んでいてさらにその中にLeopardの起動ボリュームと同じ名前のフォルダが見える。
その中にはそれぞれその当時の起動ボリュームとそっくり同じものが同じ場所に保存されている。
これがTime Machineの驚くべき内容で、見えるままに表現すると過去にさかのぼってバックアップを取った回数だけ、起動ボリュームがごっそりコピーされている。

しかし実際にはそんなことはない。
例えば私のLeopardの起動ボリュームは使用済み容量だけで86GBもあり、もし一日一回、一ヶ月間単純コピーでバックアップを取ったとしたら、2580GB、およそ2.3テラバイトものバックアップディスク容量が必要になる。

実際には前回から何も変わっていないファイルやディレクトリはリンクによって、前回のファイルと同じところに結びつけられている。
そのリンクによって結びつけられている実体の元々のファイルと差分ファイルは、バックアップディスクの第1階層に
.HFS+ Private Directory Data
という不可視ディレクトリが生成されていて、その中に収納されている。

Time Machineの過去のディレクトリに見えているファイルやフォルダは実体のように見えているが、実際には実体ではなく影だ。これは「アーカイブディレクトリリンク」という名前を与えられたハードリンクだ。

ハードリンクというのは、もともとコンピュータのデータを仮想的に「一体のファイル」として見せるためにそれに名前を与え、その実体であるかのような形をディレクトリの中にあるように見せているその関連付けのことで、これがMULTICS以来のファイルシステムに依存したリンクの一形態だとのこと。
それでハードリンクに対してソフトリンクというのもあるわけで、UNIXのシンボリックリンクはそのソフトリンクの一種。
実際にはシンボリックリンクを採用する前からUNIXではハードリンクが使われていたが、最近はNTFSやHFS+でも採用されているとのこと。

あまり書くとまたボロが出そうなので聞き書きはこの程度にしておくが、もともとディレクトリとファイルの実体のデータを関連づける目的のリンクだから、ひとつのファイルに複数のリンクを張ることができて、ひとつに変更を加えるとすべてのリンクから見えるファイルに変更が反映してソフトリンク的な便利さながら、シンボリックリンクのようにオリジナルファイルを移動してもリンクがキレないというのがそのメリット。
デメリットはあまりそれを散らかしているとスパゲッティ状態になって、リンクをいくら削除しても本体ファイルが削除できないという無間地獄に落ちる可能性があるので、使い方が難しいとのこと。

そしてまさにLeopardのTime Machineはその使いどころとして最適で、リンクを張ったり削除したりをすべてシステムのファイルシステムイベントの管理に任せてユーザがマニュアルでいじったりしないために、無間地獄に陥る可能性が排除できるということらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんお教えいただいて、ありがとうございます。
とても勉強になりました。

お礼日時:2011/10/18 15:46

「音楽6GB、画像3GB、動画5GB」というのがすべてあなたが保存した、あなたにとって大切なものだとしたら、ハードディスク容量40GB というのは明らかに小さ過ぎると思います。

だって、わずかな間にそんなに溜まるなら、いくら退避してもまたすぐ一杯になるでしょう。つまり、退避は無駄。

残念ながら模範解答は「G4なんて化石はいつ壊れても不思議ないんだから金かけるのは無駄。新品のMac Mini を買うべし」ですね。ただ、僕自身は必ずしもそう思わないので、以下、僕だったらこうする、ということを書きます。

1)今回せっかくバックアップをとった外付けHDDですが、これはいったん全部消去(初期化)する。
2)消去が終わったら、音楽6GB、画像3GB、動画5GB を、あらためて手動で(Time Machineを使わずに)コピーする。ほかにもたいせつなものがあればコピーする。たとえばプロバイダの設定の仕方のメモとか。買ったソフトのシリアル番号とか。Safariのブックマークとか。アドレス帳のデータとか。メールフォルダとか。
3)Amazonか何かで、500GB か 750GB か 1TB の内蔵用ハードディスクを買う。
こんな感じのヤツ↓です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003HGCLWY/
接続規格に注意(SerialATAとか? SerialATA と SATA は同じ意味です)。
考え方次第では、ついでにこんなヤツ↓も、ひとつ買う(要らないかも)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004D67YH4/
こんなヤツ↓もあります(要らないかも)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56/
4)その40GBのHDを、買ったヤツに交換し、Mac OS X 10.5 をクリーンインストールする。
5)外付けHDDから、だいじなものを戻す。
6)もういちど外付けHDDを消去(初期化)し、以後は Time Machineバックアップ用に使う。
7)Time Machine についての基礎知識をネットで収集する。

・・・いや、現状のを取り外さなくても、ハードディスク2台内蔵できるっぽいですね。
そのあたりは調べてみてください。
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/atad …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://www109.sakura.ne.jp/~y-c/pc/mac/g4agp.html

交換作業に自信がなければ、やってくれそうな業者を探して電話で相談するといいです。その場合、「ハードディスクをウチで買ってくれるなら工賃は安くするよ」みたいなことがよくあるので、相談は必ず、上記手順「3」の前に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


たくさんのアドバイスありがとうございます。



ただ、今更内蔵HDの容量を変更するつもりはないです。(資金が貯まったら、PCを買い替えようと思っていますので)。>7)Time Machine についての基礎知識をネットで収集する。←こちらを調べてみて、もう一度格闘してみます。


>「音楽6GB、画像3GB、動画5GB」というのがすべてあなたが保存した、あなたにとって大切なものだとしたら、ハードディスク容量40GB というのは明らかに小さ過ぎると思います。だって、わずかな間にそんなに溜まるなら、いくら退避してもまたすぐ一杯になるでしょう。つまり、退避は無駄。

容量が少ないので、外付けHDDで管理するつもりだったのですが、、、




最後に、長々とおつきあいいただきありがとうございました。
まだ解決はしていませんが、たくさん勉強になりました。

お礼日時:2011/10/17 00:05

バックアップにもいろいろあるんですよ。

通常、バックアップというのは「事故や操作ミスによるファイルの消失に備えて、別のディスクにコピーしておく」ことです。「Aという選手が故障したときに備えてBという選手をバックアップとして確保しておく」という感じ。 Time Machine はそのためのものです。

今回あなたがしたいことは「不要不急だが捨てる気はないものを、別のディスクにコピーして、コピーできたらオリジナルを捨てる。それによって起動ディスクの空き容量を確保する」ですよね。「Bという選手を確保したのでAをクビにする」という感じ。Aをクビにした時点で、Bはもはやバックアッパーとは呼べません。これはバックアップというよりは「退避(による空き容量確保)」です。あるいは「貯蔵」。この目的のためには Time Machine は不向きです。

Time Machine は容量がいっぱいになると古いものから自動的に消去していくので、「Time Machine でバックアップしたからオリジナルは捨てていいよね」と考えていると、結果として(1TBもあったらたぶん、いっぱいになるのは数年先のことですが)ファイルを失います。
    • good
    • 0

あ、そうか、Time Machine ですね。


だいたい様子がわかりました。

質問1:
今回買った外付けHDは1TB(テラバイト)ですよね。
もともとの、Power Mac の内蔵HDは何GB(ギガバイト)で、空き容量はどのくらいですか。
(内蔵HDのアイコンを選択して「情報を見る」で調べる)

質問2:
文字通りの初心者ならディスク容量を圧迫するほどのデータをお持ちなのが解せないんですが、
主に何が容量を食ってるんですか。
わからない場合は「GrandPerspective」
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-956.h …
を使って調べてみてください。

質問3:
Mac OS X 10.5 のシステムディスク(って言うのかな。DVD)は持ってますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


>質問1:
今回買った外付けHDは1TB(テラバイト)ですよね。
もともとの、Power Mac の内蔵HDは何GB(ギガバイト)で、空き容量はどのくらいですか。

容量:37.14 GB
空き領域:3.55 GB
使用領域:33.58 GB



>質問2:
文字通りの初心者ならディスク容量を圧迫するほどのデータをお持ちなのが解せないんですが、
主に何が容量を食ってるんですか。

主に「音楽(約6GB)、画像(約3GB)、動画(約5GB)」です
容量がいっぱいになるほど入れていないつもりなんですが、いつのまにかいっぱいになっていたのでなにがなんだか;


>質問3:
Mac OS X 10.5 のシステムディスク(って言うのかな。DVD)は持ってますか。

持っています。




お返事よろしくお願いします。

お礼日時:2011/10/16 20:30

進展があったようで、おめでとうございます。



>ここまでできたら、内蔵HDのデータを消しても問題ないですか?

ダメです。自分の判断で100パーセントの自信が持てるまでは消しちゃダメ。
そもそも僕はあなたが内蔵HDのデータを消したい理由を知らないので、判断できません。

>内蔵HDの全てのデータがコピーされました
>※外付けHDDのアプリケーションは開けないのですか?

誤解なく会話ができるように、我々の間で用語を統一しましょう。
「データ」は通常、あなたが作った、あるいは加えたファイル(書類)を指します。
「アプリ」と「データ」は別のものです。

「全てのデータがコピーされた」というのは、もしかして、
データもアプリもシステムファイルもシステムの不可視ファイルもすべて含めて丸ごとコピーされた、ということですか。どうやって?
「バックアップを作成」というのは何ですか?
何をして、何をして、何をしたら、どこに、そのボタンが現れるのでしょうか。

>※外付けHDDのアプリケーションは開けないのですか?

それはアプリによる・・・んじゃないかと思います。
初心者を名乗るのであれば、そんな変則的な使い方はおすすめしません。
どうしてそんなに外付けに移したいんですか。

ちょっと、背景がよくわかりません。例えば、初心者がどうしてそんな
10年近く昔のマシンを使ってるのだろう、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!


まず、PCは知人にいただいたものなので古いんです。


○データを消したい理由は「内蔵HDの空き要領が少く、動作が遅いから」です。
外付けHDDにバックアップを取って、軽くしたほうが良いと言われました。


○>全てのデータがコピーされた」というのは、もしかして、
データもアプリもシステムファイルもシステムの不可視ファイルもすべて含めて丸ごとコピーされた、ということですか。どうやって?

説明が下手ですみません。
「アプリ」も「データ」も内蔵HDにある全てのものがコピーされています。
(外付けHDDのアイコンを開く→Backps.backpdb→ 名前 のiBook G4→latest)にMacintosh HDがあります。


○>「バックアップを作成」というのは何ですか?

外付けHDDのアイコンをクリック→右上のツールバー?に「時計のマークのようなもの」がでる、クリック→「今すぐバックアップを作成」というのがあります。Time Machineというアプリ?みたいです。




他にもなにか私が記述するべき点があれば言ってください;

お返事おまちしています。

お礼日時:2011/10/16 17:04

Amazonのレビューを見ると、つまづくMacユーザーが割と多い製品らしいので、


そんなに悲観しなくても大丈夫です。がんばってください。
がんばってみてダメだったら、お礼欄であらためて質問してください。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00405SW7E
-----------------------------------------------------------------------------
▼2011/6/16
短所
・説明書や,保証を利用する際の案内などがまったくパッケージに含まれていない点.
何かあったら,ネットから情報を引き出さなくてはならない様です.
・商品説明に「macへの対応」をうたってる割には説明も少なく,いろいろ疑問な点がある.
初期設定では,パーティション方式が『マスターブートレコード』になっており,
mac用の起動ディスクとして使用したり一部のバックアップソフトを利用するには
『GUIDパーティションテーブル』に変更する必要があります.
あまり知識がなかったのでこれに気づくまでにだいぶ時間がかかってしまいました.
mac対応をうたうのならせめてちょっとした説明が欲しかったなぁ,とビギナーとして愚痴りたくなりましたね.

 コメントで指摘をいただいたので追記及び編集しました.
どうやら,MBR(マスターブートレコード)でもHFS+にフォーマットは出来る様です.
ただ、MacOSXの起動ディスクとして使用する際にはGUIDである必要があります.

----------------------------------------------------------------------------
▼2011/9/21
マックでの使い方についての説明は、同梱の紙切れには何も書いてありません(もっとも、Windows 用の使い方の説明も全く書いてありません。説明の必要がないから)。

紙切れには、「USBケーブルをパソコンにさし、ACアダプタをコンセントにつないでいる」絵が載っているだけですが、いちおう、マックユーザー向けに、「同社のサポートサイト http://support.wdc.com にアクセスし、知識データベースの287番目の情報を見るように」という注意書きが青線で囲まれて印刷してあります。

いちおう参考までに、URLを書いておきます。
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/ …
このページの4~6番目に、マック系のOSで、同社のハードディスクの初期化をする方法の説明マックOSでの設定画面の図の入った英文の説明)を表示するリンクがありす。

説明は全部英語ですが、マック上で初期化操作をしているときにマックの画面に順番に表示されるウインドウが掲載されているので、言葉の違いはあるとしてもマックの画面のデザインや表示項目は同じはずですから、いくらかの助けになると思います。他の外付けディスクを全部はずした状態で実行すれば、少々の操作ミスをしてもOSが入っているマックの内蔵ディスクが初期化されたりすることはないので(マックOSがそれをやめさせるから)、初心者でも見よう見まねでなんとか切り抜けられると思います。
-----------------------------------------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
そして暖かいお言葉もありがとうございます。


貼っていただいたURLを見ながら、その通りにやってみました。(一応できたような気がします)
次に、「バックアップを作成」というのをクリックしたら内蔵HDの全てのデータがコピーされました。
これでバックアップはとれたということでしょうか?;


※ここまでできたら、内蔵HDのデータを消しても問題ないですか?
例えばitunesのデータ(内蔵HD)を消したら、次回itunesを開いたときに音楽0になりませんか?

※外付けHDDのアプリケーションは開けないのですか?
(予期しないエラーが起きました)と出ます。



初心者の質問攻めですみません。
お時間があるときに、教えていただけたらうれしいです。

お礼日時:2011/10/16 00:55

>ネットでも検索してみたのですがわかりませんでした



「ディスクユーティリティ」で検索してください。
「フォーマット」や「バックアップ」を追加すれば絞り込めます。
ここの過去ログの回答にもディスクユーティリティの使い方があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

言葉足らずですみません。「ディスクユーティリティ」で調べて、いろいろやってみたのですがうまくいかなかったのです;というか、どうなれば成功なのかもよくわからないのです;
パソコン初心者なもので、もうなにがなんだかわかりません;

お礼日時:2011/10/15 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!