dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二世帯住宅に住んでいる独身男性のことです。
親世帯と生計が別であれば、
「独り暮らし」ということになるのでしょうか?

皆様のご意見(感覚)を伺いたいです。

友人が、インターネットのお見合いサイト(?)で知り合った男性と交際を始めて4ヶ月ほど経ちました。「一人暮らし」という情報を得ていたので、交際をスタートさせたらしいのですが、フタを開けてみると、彼の家は二世帯住宅だったらしいです。
結婚する相手も決まっていないうちに、家の事情で(?)二世帯住宅を建てたらしいのです。

私は、「二世帯住宅なんて、独り暮らしじゃないじゃん!そんな感覚の人は、ちゃっと常識から離れているんじゃないの!?」と友人に言ってしまいました。

また、その男性は、38歳(?)くらいまで、二世帯の前の実家に住んでいて、親御さんから離れた経験が無いようです。
私は、その点もちょっと引っ掛かるのでは?
と友人に言ったところ、私もそう思うとのことでした。(親離れ子離れ出来ていないのでは?)
友人は、「もうかなり好きになりかけているけど、引き返す(別れる)なら、今のうちだと思う」と言っていました。
私も優柔不断な性格なので、はっきりと友人にアドバイス出来なくて情けないのですが、
私の感覚は間違っていますでしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは。

女性です。

おそらく、38才まで親と同居していて、「お前もいいかげんそろそろ結婚しなさい」
となり、結婚後のことを考えて家を2世帯に改築し、
お嫁さんを迎える準備を整えて婚活にのぞんだのでしょうね。

彼にとっては一応親とは生活が別だから「一人暮らし」は嘘ではない
(かといって本当の一人暮らしとは違うけど)と思い、人聞きのいい
言い方をしたんでしょう。

たとえば、親とは週末しか顔をあわせない、家事も全部自分でやっている
ということなら、まあ一人暮らしと実際さほど変わらないのではと
思いますが。
親がいちいちやってあげているなら同居と変わらないです。
そういう意味で2世帯はかなりグレーゾーンですね。


親離れしているか、子離れしているかはもうお友達ご本人におつきあいを
通じて判断してもらいましょう。
ご飯はどうしているか、洗濯は?掃除は?
本当のことを言うかはわかりませんが……


私なら、一人暮らしだと言っていたのに~ということより、
その人と結婚するとまず間違いなくその2世帯住宅に入ることになるので、
それでもいいと思えるかどうかが非常に大事だと思います。

この回答への補足

早々に、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございます。
「グレーゾーン」
確かに、その通りだと思います。
友人の交際相手の方は、料理が全く出来ないということで、親御さんに食事の世話にはなっている、とは認めているそうです。

友人は、二世帯住宅の話を切り出された時点で、
「裏切られた…」という気持ちになったそうです。
でも…
ということで、私に助けを求めてきたのですが、私もこのようなケース(二世帯住宅)は聞いたことが無かったので困ってしまいました。
私は女性ですが、出来ればと言うか、絶対に近いほど二世帯住宅では暮らしたくありません。
特に、結婚していきなり…なんて(新婚生活気分も味わえないんじゃないか)、と思ってしまいますが、
これも私の主観であり、正しいのかどうかは分からないので、彼女には言わない方がいいのかなと、皆様のご意見を伺って、思いました。
私の周りにも友人の周りにもいませんが、二世帯住宅という形態は、さほど珍しいものではないのでしょうか?

あとは、皆様のおっしゃるように、彼女が判断するしかありませんね。
悩んで苦しそうで、かわいそうですが…

補足日時:2011/10/19 17:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:44

No.6です。


誤植がありました、申し訳ありません。

"例えば「親元と生計が別なら独り暮らしではない」と社会的に認められれば~"



"例えば「親元と生計が別なら独り暮らし」と社会的に認められれば~"

です。

大変申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:44

独り暮らしの社会的定義など、どうでもいいでしょう。


人によって考え方は違いますし、お相手がそう思ってるならそうなんでしょう。

問題はご友人がそれをどう思ってるかです。

例えば「親元と生計が別なら独り暮らしではない」と社会的に認められれば、ご友人は納得して付き合いを続けられるのですか?

実際はそれが独り暮らしかどうかの定義が問題ではなく、ご友人がそう主張する(そういう価値観を持ってる)人と付き合えるのか、という部分です。

そういう感覚の人がダメというなら、独り暮らしだろうが何だろうが無理でしょう。

その辺りを聞いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:52

男性側としては、親と同居よりは一人暮らしの方が都合が良いという打算が有ったのでしょうね。

でも、その友人が好きになったのなら、構わないと思います。親場慣れできていないかどうかは、判りません。それに住hjっぃ;。おお、む所にお金をかけなくて住むとか子供の面倒を見てもらえるとかのメリットもある訳ですから、一概に言えないと思いますが如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:45

こんにちは。



男性です。

玄関、風呂、キッチン、トイレ、諸々の生計費用等が全て別である事が形式的な
二世帯住宅ですね。
そして掃除、洗濯、食事、家財道具、普段家の中で過ごす場所が別である事が実態的
な二世帯住宅だと思います。

形式的にも実態的にも二世帯住宅ならば一人暮らしと言っても差し障りないと思います。

しかし、普段の会話の中で「一人暮らし」と言っても差し障りないと思いますが
今回の場合はお見合いサイトでの情報でしょ。

上手く行けば、お付き合いして、更に順調に行けば結婚という流れになることは
容易に想像出来ます。

彼は意図的に「一人暮らし」という情報を公開したのだと思いますよ。
「二世帯住宅」 ≠ 「一人暮らし」 だから彼が常識ハズレというわけではないと思います。

「一人暮らし」ということでお付き合いしやすい印象を持ってもらいたかったのだと
思います。

私個人的には万一、形式的にも実態的にも二世帯住宅で一人暮らしに限りなく近かったと
しても、その旨を相手の女性にはお伝えするのがマナーだと思います。
そういう意味では「常識ハズレ」というよりも意図的な「マナー違反」だと思います。

お付き合いして暫くしてからの「後出しジャンケン」で押し通そうと思ったのかも
しれません。

あくまでも推測ですが、結婚したら当然その二世帯住宅に住みたがるでしょう。
そして結婚する前から二世帯住宅にしているくらいですから親子の関係は非常に
密で強いものだと思います。
さらに邪推するならば親離れできていない、子離れできていない怖れが充分にあるので
その辺は覚悟が必要かもしれません。

その辺を踏まえて
「彼の意図的な情報開示なのでは?ということ。」
「今後お付き合いして行くにしても親御さんの干渉は避けられないのでは?
ということ。」
「結婚後も必ずその二世帯住宅に住み当然、親御さんの干渉は避けられないのでは?
ということ。」
をアドバイスしてあげればよろしいかと思います。

あとはご本人が判断する事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:47

それはないと思います。



二世帯住宅は、同居の新しい形です。

光熱費や出入り口が別でも。
アパートやマンションに住んでるのと違います。

相手の家族と密な交流なしには、済みません。
通常の同居よりかはましというだけですね。

問題はこれを一人暮らしと言ってるところ。
また結婚もしないうちに、「同居」形態を取ってしまうところ。
どうもウソ臭いです。

友人がそれでもいいのならいいですけど、普通の感覚だったらもうこれだけでお別れと言う人も多いのでは?
貴方が結婚するのではないから、断定はしない方がいいですけど、せめてこの程度は言ってあげてその上で判断してもらったらいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:48

二世帯住宅と言っても色々な種類があります。


玄関、キッチン、バス、トイレがそれぞれ独立してあれば、独り暮らしに限りなく近いですね。
それらが全て共用だとちょっと辛いかも知れませんね。
家の事情というのが一人っ子あるいは長男なのか、或いは経済的なことなのかのもよりますね。
相手の親御さんに会ってみてから結論を出しては如何ですか?
結婚を考えているならどんな形であれ、相手の親御さんを含めた将来があるのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:49

おじさんです。



<親世帯と生計が別であれば、
「独り暮らし」ということになるのでしょうか?

生計が別であっても、その彼が現在、母親に食事の支度をしてもらったり、
洗濯をしてもらったりしていれば、「独り暮らし」とは違いますよね。
身の回りは親がしているのではないですか。ずっと実家から離れたことが
ない人のようなので。
寝るときだけ、自分の部屋に戻る感じではないのかな。

将来的に親を面倒をみることが宿命としてあるのでしょうね、その彼。
同居では中々嫁さんがこないので、用意万端整え二世帯住宅に
したのでしょう、きっと。

貴女も友人の将来を考え、その彼が親離れ子離れできてないのではと心配をしているようですが
きっと友人思いの貴女なのでしょう。しかしですね、その男性が良いか悪いかを最終的に
判断をするのは、貴女の友人です。静かに見守ることが良いと思いますよ。

その友人がその人なりに総合的に判断をし、その男が良い場合がありますよね。
その際に、貴女が心配をしてくれることで、内心は「私こういう男性でも、この人と結婚
したいな」と思っていても、貴女の意見を取り入れて、「そうね、貴女のいうとおり
ヤメニしておくわ」と、そうなってしまう場合もあります。貴女の意向が働いてしまうことも
ありうることですね。
この女性の意思で、やめる場合は構わないのですよ。

その人の恋路であったり結婚は、その本人の意思が大事なことなので
例え友人であっても、あまり口をはさむことは控えたほうが良いと思います。
その人の人生ですのでね。友人のほうが当事者より客観的にみえてもです。

女性と男の意見とは違うのでしょうが、私の回答はこういうものです。
貴女の友人を心配をする善意であることは承知しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!