dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に使う伊達締めを余った生地で作りたいんですが中の芯は何をつかえばいいですか? 帯芯だとちょっとぶ厚そうだし…

知ってる方お願いします。

A 回答 (3件)

えーっと、子供って、腰上げをしているようなお子さんという意味ですか?


それとも、もう、帯びときといって、付紐もつけない腰あげ七五三の7歳という意味でしょうか?

結論から言うと、「使いません」です。

そして、無駄にぐるぐるするのは子供が苦しいから、なるべく紐類は少なくです。

7歳でも、着物はおはしょりしないで、こしあげのままですから、付紐して左右から同時にひっぱって
襟を安定させるほうが着付けは楽です。
帯を巻くに、胴を平準化したいなら、帯板に、メッシュの普通にオトナ物を使えばそれで済むこと。

ちなみに、大人用の伊達締めは、献上の半巾帯の細いのみたいな物が一番です。
もちろん、正絹ですが、化繊なら、しないほうがいいとすらいえる。
すべるから、結果ずれるし、さらに、暑い、

芯を入れて作るなら、絹芯を入れたもので正絹の布で作るととても使いやすいです。
三河の帯芯を入れても、しわになるので、「フラット」は作れない。

絹芯(不織布で原料が絹です)が一番軽く、
しわにもならず、フラットでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いれるとしたら絹芯ですね。ありがとうございます。
子供は付け紐はとってて、小学生(私の子ではないです)なんですが、親戚のおばはんが今の子は発達がええからひとつあるとええよ。とかいってたので、布も余ってるのがあるし、暇な時に一つ作っとけばうるさくないかなぁー?程度に考えてました。私も子供はいらないと思うんですがね(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/22 09:37

さらしを折りたたんだものや三河芯はどうでしょうか。



さらしは折りたたんで二枚か三枚にしたものをぐし縫いしてずれないように留めてから入れるか、布でくるんだ上から雑巾を縫う要領で縫い留めておくとずれたりよれたりしないと思います。
さらしや手ぬぐいをそのまま伊達締めにする方もいますよ。
ほどよい長さと幅に切ったり折りたたんで縫い、両脇に紐をつけるだけ。

三河芯は半襟をつける時の衿芯に使うもので、長襦袢の衿に縫い付けられている事も多いです。
手芸店や呉服店にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さらしですか!!一反もってるのに、盲点でした!!
工夫してやってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/22 09:32

こんばんは



厚紙ではどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厚紙はちょっと…締めづらそうですね。

お礼日時:2011/10/22 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!