dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大変危険な行為ですね。 
  集団暴行を受けた経験から質問させていただきます。

7人の中学生から飛んでくる石に彼は大変な危険を感じたと思います。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111024/crm …

中学生(未成年)の場合、石を投げたことが危険と判断できると思うのですが
 石投を投げたり、煽ったりするだけでは問題です。。
 所属中学の生徒指導(道徳指導も含め)や保護者の監督責任にも
考えるべき余地があると思います。

産経ニュースおよび埼玉県警狭山署では、暴行だけを取り上げています。
中学生の集団が石を投げたことは、犯罪に当たらないのでしょうか?

石を投げられた者と投げた集団(所属中学や保護者名)の双方を公表して、
同種の事件の再発を防ぐすべきだと思いますが
皆さんはどう思いますか?

 

A 回答 (5件)

 ニュースの詳細を当該サイトで拝見しました。


 この状況では片方の、つまり暴行を加えた側の実名だけを公表するのは、
ある意味理に適っているような気がします。

 他の回答者の方々もおっしゃっているように、住む家がないからと言って
この男性は河川敷を不法占拠しているわけです。

 いわゆるホームレスと呼ばれる人でしょうし、ホームレスとて人間ですから
住む場所は必要ですが、法律上は住宅地とは認められないであろう場所に
お役所の許可なく小屋を建ててしまったわけです。 それだけでも分が悪い。

 それにこのニュースの内容を読む限りでは、23日に石を投げた中学生と
翌日に河川敷に来た中学生が同一人物なのかは一切不明です。

 もしも前日とは全くの別人だとしたら、『何もしていないのに一方的に
いきなり暴行を加えられた』わけで、『一方的な被害者』です。
 
 一般の合法的な住宅だとしても、悪ふざけで中学生が石を投げたからと
言って、その家の主が、翌日にも同じように自分の家に近づいてきた中学生
の集団にいきなり暴行を加えるなど、普通にあり得るでしょうか。

 前日の時点で警察に連絡して、今後同じような状況(石を投げられる)が
起きた場合の、石を投げた中学生への対応方法のアドバイスでも受けて
おけばよかったんです。

 自分が住所不定のホームレスだからと、ためらったんでしょうか。

 中学生の男子と言えば、私が中学生だった1980年代も、そりゃ、悪い
のが多かったですよ。  問題を起こして補導されたのがいっぱいいた。

 ちょっと自分より力や立場が弱いと思える相手に対して執拗にイジメや
嫌がらせをする、知恵のないのもいっぱいいた。 (成績に関係なしに)
 
 血気盛んだろうが、何が気に食わなかろうが、いくら少年法で守られて
いようが、『人間としてやっちゃいかん』ことは『いかん』のだと、教師なりが
ビシッと厳しく指導すればいいことです。

(まあ、勉強を教えることしか出来ずに、善悪のケジメもつけられないような
無能教師が多いのも事実。 生徒にナメられますわな、そりゃ。)

 犯罪かと問われれば、法律の専門家ではないので答えられません。
 物を壊したり人間に怪我させたりしない限り、つまり『被害』がない限り
犯罪としては成立しにくいんじゃないですか?

 例えが良くないですけれど、相手の目の前でナイフを振り回しただけで
犯罪者として逮捕できますか?と言うことです。
 ナイフで刺してもいないのだし、相手が怪我を負ってもいないのだし。

 石を投げた輩が特定できないのであれば石を投げられた側が警察に
相談し、警察も周辺中学校の関係者に連絡し、防止策を徹底させる。

 石を投げた輩が特定できたのであれば保護者を学校に呼び出して、
保護者からも厳しく指導するように言い渡す。

 それでもダメで、投石がエスカレートしてホームレスが怪我でもするよう
なことがあれば、補導するなり逮捕するなり少年院に送りこむなり。

 まあ、公立学校の教員も警察官もなんだかんだ言ったところで、所詮は
木ッ端役人ですよ。 
 現実社会の現状を把握して判断する能力が欠陥している『機能不全人間』
ばっかりですから、今回の一件でその無能ぶりが露呈したんじゃないですか?

 それと、中学生の時にそう言う悪さばかりするような人間は、大人に
なっても末端のいわゆる3Kの仕事に就いているのが多い。 

 先祖代々、質のよくないDNAを受け継いできた『あまり質のよくない人種』
のやらかした、『質の低い、クダらない騒動』でしかないですよ。

 そう言う人種を見かけても、姿形が人間だからと言って=知性レベルも
人間並みだろう、そうあるべきだ、そうじゃなければならない、だなんて
思わない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
 法と感情と交えて大変長文のご回答をいただきました。
リタイアして、記事を読むたびに教育の重大性に気づいています。
 この例の中学生ように必要なことが教育されていないのが、風通しの良くなった(?)学校の実態ですね。
 必要なことと思っても方法を間違えると一度の失敗で免職になる公務員先生にしてしまった学校制度、マスコミの責任、いろいろ不安になります。
 警察官など公務員も中学校の卒業生ですね。何か怖い気がします。

人間関係を教育する機会が激減した現代地域事情も心配です。

お礼日時:2011/10/31 06:13

●7人の中学生から飛んでくる石に彼は大変な危険を感じたと思います。


○そうですね、当たり所が悪ければ大けが、下手をすれば障害さえ残りかねない危険な行為です。
 分別のない中学生のやりそうなことです。

●所属中学の生徒指導(道徳指導も含め)や保護者の監督責任にも
●考えるべき余地があると思います。
○基本的には「親の教育」、次に「学校教育」が問題になるかと思います。

●中学生の集団が石を投げたことは、犯罪に当たらないのでしょうか?
○引用された記事では「小屋に投げた」だけで「人に投げた」わけではないですようですから器物破損
 くらいの罪にはなるかもしれません。その状況がよくわからないのでなんとも言えません。

●暴行だけを取り上げています。
○まずは「注意」すべきであり、いくら小屋に石を投げられたと言ってもいきなり引きずるなどのをして
 怪我をさせる暴行行為が認められるものではないでしょう。

●同種の事件の再発防ぐすべきだと思いますが
○公表するだけで事件が防げるならこんなに楽なことはないでしょう。
 また、中学生位で名前を公表して罰してしまうとそこからとめどなく落ちていくこともあり得ます。
 無論逆にそれに味を占めることもあるかもしれませんが。

 確かに石を投げるなどをした中学生は許されるものではありませんが、河川敷を不法占拠している
ことは違法行為・犯罪ではないのでしょうか?
 そんなに単純な問題・事件ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onbase 様にはいつも長文のご回答をいただきありがとうございます。 
>そんなに単純な問題・事件ではないかと思われます。
  分別のない中学生の出現には、困りますね。 
 

お礼日時:2011/10/26 07:38

双方を公表することは必要ありません。



また、この男性も小屋を設置して、一定の面積を専有しているのだから、地域住民に一定の不穏な感情や不安感を与えたのは事実。
その場所(河原や公園などの公共性の高い場所)を自分の占有スペースとして確保する事事態が問題です。
そういった、不満は大人達の間で話として上がるでしょうし、子供達も聞いているでしょう。

子供達は、自分達にとって有害なものを自然に排除する行動に出ます。
今回の件は、そういった行動の現れと解釈すべきでしょう。

また、相手が未成年なので、親への厳重な監督指導責任を求めればいいでしょう。
投石行為によって、怪我を負った場合「傷害罪」になりますよね。
逮捕された男性は、公共スペースに小屋を建てて、土地を占有したのだから、それは処罰対象ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 
>双方を公表することは必要ありません。
 暴行+不法な居住 で男性側に分がなさそうですね。

 日常が大切なのですね。

お礼日時:2011/10/26 07:25

>>集団(所属中学や保護者名)の双方を公表して


そうは思わないけど・・・

ただ集団に石を投げられて、顔なんて憶えられるわけ無いから、
その中学の男子=同一人物と見られて当然だと思う。。
中学校と当人の保護者は反省して欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。 
>中学校と当人の保護者は反省して欲しいです。
暴行を受けた中学生と石を投げた中学生が同一とは言い切れないようですね。
 具体的に事の是非を指導して欲しいですね。

お礼日時:2011/10/26 07:21

 まず、逮捕された男性に石を投げた中学生と、男性が暴行を加えた中学生が同一人物かどうかは分かりません。


 前段はどうあれ、男性が行った暴行の瞬間には、男性が一方的に中学生に対し暴行を加えて怪我をさせていたことになります。
 次に、23日に男性が受けたのは「小屋に石を投げられた」被害であり、彼自身が怪我をしたわけではありません。
 仮に中学生が石を投げた張本人だったとしても、石を投げられる暴行に対し傷害を加えては、受けた不法行為よりもさらに大きい不法行為をやり返しており、責任を回避できるものではないでしょう。

>中学生の集団が石を投げたことは、犯罪に当たらないのでしょうか?

 もちろん暴行罪です。
 しかし現状では、少年は法律で守られており、実名が出ないのもそのためでしょう。
 石を投げた中学生の特定も困難です。

 男性がすべきだったのは、石を投げる暴行を受けているということを警察なり学校なりに申し出て、対処させることだったはずです。
 男性の境遇や心理はいろいろあろうかとは思いますが、個人の暴力的報復行為は容認されるべきではありません。

 中学生らが石を投げるのもモラルの面で問題ですが、橋の下で生活している人がいる、というのも地域住民からすれば地域の安全という面で問題でしょう。

 今回のケースは、男性が少々やりすぎた、ということだと思います。
 
 



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今回のケースは、男性が少々やりすぎた、ということだと思います。
 
  結果的にその通りだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!