
VideoStudio Pro X4 使用
複数のDVDを取り込んで編集し、それを一つの動画にして、
最終的にはyoutubeにアップしたいです。
動画を編集するところまではなんとかできましたが、
ファイル形式と保存の仕方がサッパリわかりません
必要なシーンだけメディアライブラリに取り込むと、そのファイル形式は「MPEG-2」となっていました。
これをトリミングなど編集し、myprojectsにVSPファイルとして保存しました。
(↑理解しないまま、誘導されて自動的にそうなりました・・・)
この編集したVSPファイルが複数出来ています。
これを改めてメディアライブラリに取り込もうとすると、「ファイル形式の不一致」となって開けられませんでした。
(「ファイル」→「プロジェクトを開く」では、内容の確認と再生することもできます。)
これについては、調べたところ、QuickTimeのバージョンを以前のバージョンに戻すといいとあったので、「以前のバージョン」→「復元」で、一つのVSPファイルは開けられましたが、別のVSPファイルは開けられませんでした。
そして、このVSPファイル同士は、一つの動画として結合できないということがわかりました。
これが何よりも問題です。複数の動画ファイルを一つにまとめて編集したいのです。
●作ってしまったVSPファイルをMPEG-2にすれば良いのでしょうか?その方法は?
●メディアライブラリに取り込んだMPEG-2ファイルを(タイムライン上で編集した後)保存するときはどうすればよいですか?
●このMPEG-2というのは、ビデオスタジオでVSPファイルと同じように編集できますか?
●youtubeなどにアップするのには、MPEG-4に変換するようにありますが、それもできるのでしょうか?
VSPファイルがメディアライブラリに取り込めないことについては、別の問題(質問)になるかもしれませんが、このことでも頭が混乱し、ファイル形式と保存が理解できません。
ファイル形式と保存、編集の流れを(申し訳ありませんがPC音痴にもわかるように)教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VSPファイルはプロジェクトファイルで、編集した情報があるだけですから「開く」ことはできても「読み込む」ことはできません。
DVDから読み込んだ本体は
ドキュメント>Corel VideoStudio Pro>Corel VideoStudio Pro>14.0のフォルダー内に保存されます。
この動画をどこでカットしたかという情報がVSPファイルになります。
本来は編集したい動画をすべて取り込んで、カットや合成をしていきますが、別々に編集してしまったなら、それをAVIなりMPEG-2なりで書き出して、その書き出したファイルを読み込んでつないでいきます。
DVDから読み込んでMPEG2で書き出すときは、ビットレートを変えないほうが劣化が少なくなります。
書き出したファイルを集めて再編集したら、「完了」タブからYouTubeにアップロードを選ぶとMPEG4が出てきます。
当方は前バージョンの13です。

お礼が遅くなって申し訳ありません。
>本来は編集したい動画をすべて取り込んで、カットや合成をしていきますが、別々に編集してしまったなら、それをAVIなりMPEG-2なりで書き出して、その書き出したファイルを読み込んでつないでいきます
やってみます。
まだまだ理解できないことだらけですが、また別の質問として改めて投稿したいと思います。
>「完了」タブからYouTubeにアップロードを選ぶとMPEG4が出てきます。
よく見てみたらありました。調べる前に、ついでみたいに質問して本当にすみません。
色々と教えて下さってありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「DVDを取り込んで」という辺りが何かきな臭いですが・・・。
著作権問題はちゃんとクリアしている物として。
作成されたVSPファイルは恐らく動画編集のプロジェクト情報ファイルの事で、動画ファイルそのものではないと思います。
この手の編集ソフトは、直接実体を作成するということはまず行いません。
なので作業上は動画をカットしていたりしていても、実際の動画をカットしているわけではなく、
「○分から○分をカットしますよ」という情報だけを保存します。
それを最終的にソフトのながで「動画出力」を行う事で初めて作成する動画ファイルという実体になります。
なのでビデオスタジオを起動した後そのVSP(恐らく「Video Studio Project」の略)ファイルを読み込み、ビデオスタジオにある動画出力機能で動画を出力するという作業になるかと。
説明不足ですみません。
市販されているDVDを取り込むとか、そういう類ではありません。
著作権もまったく問題ないです。
>なので作業上は動画をカットしていたりしていても、実際の動画をカットしているわけではなく、
「○分から○分をカットしますよ」という情報だけを保存します。
それを最終的にソフトのながで「動画出力」を行う事で初めて作成する動画ファイルという実体になります。
ここまではよく理解できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画ファイルのサムネイル。任...
-
dvdstylerでファイルがドロップ...
-
GPS情報付きのドラレコの動画を...
-
拡張子がAAEの動画を再生したい
-
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
DVD FLICKでDVD作成 でも容...
-
Photoshopで作成したGIFが、元...
-
GOM PLAYER のプレイリストに追...
-
SDカードをパソコンで開きプラ...
-
DVD Flick で「Error6.オーバー...
-
mpgやavi動画ファイルにメモや...
-
RealPlayerからMediaPlayer変換
-
RealPlayerの2つの動画を繋ぐ方法
-
Windows Media Playerの再生の...
-
dvd flickでエラー&警告
-
iPhoneで撮った動画を編集する...
-
ナレーションの自動作成
-
信頼できるアプリを教えて下さい
-
ブルーレイからDVDに変換ダ...
-
紙芝居みたいな動画を作りたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画ファイルのサムネイル。任...
-
拡張子がAAEの動画を再生したい
-
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
THMファイルはパソコンで再生で...
-
scr→mpg などに変換するツール
-
dvdstylerでファイルがドロップ...
-
SDカードをパソコンで開きプラ...
-
動画ファイル(mp4)にチャプター...
-
デジカメで撮った動画ファイル...
-
AVI形式とDVAVI形式の違いが分...
-
macbook pro 16インチで使うpre...
-
Mac用の動画編集ソフト「MPEG s...
-
WMPで動画を好きな位置から再生...
-
手描きで作った動画がチカチカ...
-
MP4フォーマットの動画の音量を...
-
AVCHDフォルダ群の中の「.MPL」...
-
テキストファイルってただのテ...
-
Photoshopで作成したGIFが、元...
-
携帯で撮影した動画をPCで見たい
-
vlc media playerでダブルクリ...
おすすめ情報