
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
床板にせよ手摺支柱にせよ、ケレン程度で穴が開いてしまうのは相当に腐食が進んで「危険」な状態と思うのですが・・・
パテに強度などというものを期待してはいけません。
親指大の大きさの穴なあらば、普通はバックアップ材でパテ材料を保持してやらなければ単純に埋めることはできないと思います。
床板の穴をパテ埋めしてもヒールの先であっさり抜けてしまうと思います。
もし私の想像どおり腐食によるものでしたら、本格的な補修の他に選択肢はほとんど無いでしょうね。
応急的に考えられるのは
床板の場合、上、または下面からあて板を溶接し補修します。
上面に当て板する場合は縞板の目をグラインダーで平らに削ってからあて板します。
あて板が出っ張るのがいやなら、下面からあて板し、上面に残った穴はエポキシパテで誤魔化します。
角パイプ支柱などは、コの字かL型に曲げ加工したあて板でパイプの破損部をカバーしてしまうか、適当なところまで切り取ってしまい、新しい材料に挿げ替えるかです。
その外にFRPで積層して補修するのも良いかもしれません。
いずれにしろアマチュアレベルのDIYで手を出せるレベルのものではなさそうですが・・・
塗装は通常のケレン、錆止め、上塗りでいいでしょう。
「溶剤入り」の「入り」って部分がわかりませんが、水性でなく溶剤(シンナー)を使うペイントを言っているのだと思いますよ。やはり水性ペイントより耐候性が高いものが多いですから。
現場で旧塗膜を全部剥がしてしまうことはおそらくできないでしょうから、強溶剤のものは避けた方が無難です。
上塗りのペイントには品種によりそれぞれ特徴とか性能差がありますが、それより錆止めが重要に思います。腐食により穴があく状態では普通に金物屋さんやホームセンターにある一般錆止め(JisK5621または同等)ではあまり錆止め効果を期待できないですね。
平米数にもよりますが5623とか場合によってはタールエポとかで塗装屋さんにお願いしても良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
俺だったら先ずエキシポパテをホームセンターで購入します。
親指位ならそれと同等にパテ処理してから(一寸大目に)真っ平らに削ります削り過ぎたならばポリパテを持ってやって再度真っ平らになる様に削りますエキシポパテにしてもポリパテにしても仕上げのペーパーは#240だとそんなに時間が掛からずに仕上げ出来ます。又真っ平らにする場合サギ等の木を小さなして余計な所をペーパーしない様に工夫します。

No.4
- 回答日時:
このようなテープがあります
http://item.rakuten.co.jp/pro-shop-bears/10000217/
ホームセンターに有りますので覗いてみてください。
写真とは別物と思いますが
タール付きの銀テープでもう少し分厚いテープです。
出来ればそちらの方がよろしいかと・・・
接着力を増すためにバーナーで熱を加えて圧着します。
簡単なさび落としをした上に貼りつけるだけでも
結構錆びの進行も抑えるようです。
古い海上コンテナーの天井に穴が開いたときのメンテナンスに
そのテープで仮修理して日本から荷物を積んで海外に運びます。
数カ月してあるいはもっと年月が立って
そのままの状態でそのコンテナーが帰ってきたときには感激しました。
海外の安い費用で修理するつもりが 修理なし(仮修理のまま)で海上の荒天の中耐えていることが不思議なくらいです。
その上からの塗装もできますが
ヒールの底で穴を開けないように 目印にもなりますので
そのまま放置されてもいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
あらあら、それ何かの理由があってそこに穴が開いたなら塞いでもかまいませんが、普通なら全体に痛んでる。
周囲の大丈夫そうに見える部分でも針のような腐食が進んでいて傷んでる場合が多い。
こういった錆だと取り除くのが困難なので、錆の上から塗装することになって、あまり塗装の機能が働かない・・
こんな場合は、部分的に補修せずに前面取替え。
予算の都合なんかで出来ない場合は、踏み面サイズの鉄板を貼り付ける・・
>溶剤入りのペンキといいますが、
水溶性ではなく、有機溶剤(シンナなど)性のペンキってこと。
錆が残ったままだと、たとえメッキしたとしても、中で腐食が進んでメッキがはがれるぐらい手に負えない・・
自動車のボディーでも錆で穴が開けば、もう車検は通らない。それぐらいダメージを受けてるって事です。
>パテ・塗装の材料
どちらかを決めて、そのメーカに問い合わせすれば、紹介してくれます。

No.1
- 回答日時:
厚みのあるところなら金属パテとか。
粘土みたいに練ってほうりこんで、
乾くのを待つだけです。
薄い板の部分なら、裏側にはみ出さないように、
薄ベニヤなどで養生したらよいと思います。
表側もパテが柔らかいうちに、ベニヤでならすと。
ホームセンターに売っています。
塗装の材料って。。。
普通に考えたら、錆止めを入れて、
あとは普通の塗料でいいと思いますが。
予算があって、対候性や発色のいいものなら、
二液性のウレタン塗料なんかはお勧めです。
こちらは塗料屋に聞かないとありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 穴の空いた木製の物にパテ埋めて色が合わなかった場合の対処方ペンキ以外で教えて下さい 3 2023/03/26 10:02
- DIY・エクステリア 砂壁の傷埋めがしたい 古い砂壁を塗装したいです。 手で擦ると砂が落ちます、ブラシをかけて一番落ちやす 1 2022/05/26 13:36
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
- 車検・修理・メンテナンス DIY塗装のパテの境い目 2 2022/06/07 08:14
- DIY・エクステリア 有機溶剤の特殊健康診断について。水性ペンキの場合。 3 2023/03/19 17:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの穴に室内側パテは必要? 8 2023/03/07 14:46
- 化学 水性ペンキで塗装する際の安全な頻度、ホルムアルデヒドについて。 2 2023/03/19 17:45
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 団地・UR賃貸 団地などの貸家の部屋の押し入れ小さな穴空きパテ埋めて失敗した場合修理してもらう場合いくらかかりますか 1 2023/04/04 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
クリア後の再塗装
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
アセトンとシリコンオフ
-
防錆剤の落とし方
-
ボンネット上の点状の塗装はがれ
-
タイヤの真ん中のボルトが錆び...
-
塗装面のクリア剥がれのDIY補修
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
鉄道の鉄橋塗装色について
-
・クレ スーパー5-56、6-66の能...
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
雨の日や曇りのホイール塗装 よ...
-
車の防錆処理について
-
自転車のスポークを塗装しよう...
-
ホンダ車の塗装について!
-
質問です車のインパネ部分が白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
アセトンとシリコンオフ
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
外装エアロを外した後の穴の処...
-
会社で使用している、ロッカー...
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
-
ウレタン塗料って落ちますか
-
鉄の塗装に関して
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
国産純正色で、フェラーリレッ...
-
・クレ スーパー5-56、6-66の能...
-
錆にタッチペン。
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
クリア後の再塗装
-
接点復活剤のオススメ商品を教...
-
下地塗装後の脱脂について
-
車用スプレーで塗装しましたが...
おすすめ情報