
中学校国語の、読解の問題集を解いています。
論説文読解の設問で、以下のような文がありました。
「本文中から20字以上25字以内で抜き出して書きなさい」
そして、本文には、このように書いてあります。
「目ざす情報に、気の向くまま直ぐに接近できます」
ところが、答えを見ると、次のように書いてあります。
「目ざす情報に、気の向くまま直ちに接近できる」
「抜き出して書きなさい」という問題の場合、本文の文章を、一言一句変えずに、そのまま抜き出して書かなければいけないと思っていたのですが、違うのですか?
この問題集の答えのように、意味が同じならば、変えても良いのですか?
問題集には、それについての説明は書かれていませんでした。
また、この答えと一言一句同じ文章は、本文中にはどこにもないことを確認しました。
よろしければ回答お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの思っている事が正しいと思います。
本文から「抜き出しなさい。」という事は、本文に書かれている事を一字一句違わずに抜き出すという事ですよね。
もし、出題者の意図がそうでなければ、「抜き出しなさい。」という表現が適切ではないと言えるでしょう。
市販されている問題集の回答には、間違いが時折見受けられます。
英語の場合ですが。。。
問題集の回答の中にも、文法的な間違いや文章表現が論理的におかしい等という事があり、出版社に問い合わせると、その場で調べて答えてくれたり、著者にお伺いを立ててから回答してくることもありましたよ。
問題集の回答を鵜呑みにしないで、あなたのように、回答をも吟味して行くと実力が向上すると思います。
頑張ってください。
回答と激励をありがとうございます。
出版社に問い合わせるという方法もあるのですね。
この問題集には、他にもおかしいと思われる箇所があるので、まとめて一度問い合わせをしてみようと思います。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
「抜き出して(20字以上25字以内で)書きなさい」だからかもしれませんね
「抜き出しなさい」だと一言一句変えてはいけないのですが・・
一度先生に詰めよってみるのもいいかもしれません・・
わからないことをとことん聞くのは先生にとってもいいことなので
こういう時こそ先生を使いましょう・・
回答ありがとうございます。
確かに、「抜き出しなさい」と「抜き出して書きなさい」では、違うのかもしれませんね。
そこには気づきませんでした。
その点もふまえた上で、一度出版社に問い合わせてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ある程度、長い文章を要約しなさい。
という意味ではないのでしょうか?要約となると、短く、簡潔にまとめる必要があるので、意味が同じならば「です・ます体」から「だ・である体」に変えても良いと問題集の答えを見て解釈しました。
一度、先生に尋ねたほうがいいですね(笑)
回答ありがとうございました。
はい、確かに「抜き出して」という言葉がなければ、文を簡潔にして解答を書く方が良いと思います。
でも、「抜き出して」という言葉があったために、要約せずに、そのまま本文通りに書かなければいけないのかと思ったのです。
先生に聞くのが一番ですが、自分はすでに学校は卒業しておりまして…。
勉強をやり直そうと思い、中学の勉強からやりなおしている者です。
初めから、質問にそう書くべきでした、すみません。
周りに聞ける人がいないもので、ここで質問をさせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 日本語 夢の内容を表す一文を抜き出し初めと終わりの5字を答えなさい。 と言う問題で 米やヤサイ〜事をする。 1 2022/08/03 16:50
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「すずしげなヘアスタイル」の意味
-
寝ずに勉強した。 食べずに学校...
-
誤解と勘違いの違いは何ですか?
-
「いまいちきまらない」の意味
-
雲隠れとトンズラの違いはなん...
-
「あんなにいい顔して」の意味
-
なぜ最近は「〜〜と言えよう」...
-
「テーブルを掃除する」という...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「未然形+ばーーーまし」とい...
-
階段をおりるは下りる、降りる...
-
A「○○ってしってますか?」 B「...
-
「失神」と「気絶」の使い分け
-
なぜ近年「思う思う」ばかり言...
-
「サ終」とは
-
精悍なマスクの男性とは、一般...
-
出をいでと読むことががありま...
-
子供が喜びそうな言葉
-
単に「行く」ことを、「凸る」...
-
ほも
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報