dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青森県、特に下北方面の方に伺います。

当方、東京から青森に引っ越して以来、驚くことが多数あります。

・電車のマナーが非常に悪いです。
車内が混んできているにも拘らず、座席に荷物を置き続け、人に席を譲らない乗客を頻繁に目にします。
また、優先席内で普通に電話をする人をよく見かけます。


・車の運転マナーが非常に悪いです。
一時停止など殆どしていませんし、法定速度+2~30kmは当たり前。また煽られるのもしょっちゅうです。
歩行者においては居ないものとして捉えられているらしく、歩行者が車に道を譲っている始末です。


・観光客が地元の人に道を聞いたり、観光物産館(おそらく利益を求めない市の施設)で物を買う際、その対応や接客がまったくなっていません。無視されたり、めんどくさそうに渋々対応している感じです。
関東(以外もそうだと思いますが)をはじめとする都市の店員の対応はとても慇懃で、お客を満足させるよう努めているのに・・・です。


青森に来たことのある私の知人全てが異口同音に、「青森人の対応って何なの!?」と憤っています。
青森県下北半島出身の方に伺いますが、もし上記の項目に身に覚えのある方がおられたら、どうしてそのような態度に出てしまうのか、県民性を教えてください。

個人的な印象としては、
青函トンネルとは無縁、新幹線とも無縁→津軽エリアに比べ観光客が少ない→接客の機会が少ない、観光客を下北に呼び込むこと自体諦めている→雪の影響→内向的→人々との交流を積極的に持ちたがらない、村意識が強い(よそ者に冷たい)→「人は人」、「どうぞご勝手に」
な感じに見受けられます。


青森(下北エリア)の方々は、上記についてどんな見解でしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

神奈川から山形にUターンしたはいいが・・・

山形も同じです。私も(30数年ぶりに)帰って来た当初は,カルチャーショックでした(盆暮れには帰省はしていたもののほとんど家にいたので気が付きませんでした)。

まったく,あなたの指摘,一から十までそのままがこの地の現状です。やはり・・・田舎・・・なのでしょうねぇ。悪い意味でのどん百姓の集まりなのでしょう。都会やその近辺は,田舎丸出しでは通用しません。暮らせません。言葉一つにしても,方言丸出しでは恥ずかしいと言う以前に通じません。経験上,田舎出身の者の集合でもある都会では,みんなが気を使いながら,最大公約数的な生活をする必要にせまられているのかも知れないなぁ。田舎は,その地では,性格や質そのままで通じる。日本人ってそんなもんなんだったのかと最近は感じます。やはり精神的には後進国そのものなのでしょうか? 山形も自己虫の生息域です。

暮らすには都会やその付近は精神的には快適です。お金があれば・・・
    • good
    • 6

どうなんでしょうかね。



青森県出身の友人はおりますが。
一人じゃ、回答になりませんよね。

ただ、良くも悪くも田舎だ、て感じはしますね。

後「津軽選挙」という不名誉な言葉も
あります。
政治的民度はあまり高くないんじゃ
ないでしょうか。
    • good
    • 4

青森にはいったことがありませんが、


>・電車のマナーが非常に悪いです。
車内が混んできているにも拘らず、座席に荷物を置き続け、人に席を譲らない乗客を頻繁に目にします。
また、優先席内で普通に電話をする人をよく見かけます。

これは東京、関東でも結構見かけると思いますよ?

>・観光客が地元の人に道を聞いたり、観光物産館(おそらく利益を求めない市の施設)で物を買う際、その対応や接客がまったくなっていません。無視されたり、めんどくさそうに渋々対応している感じです。

これも東京、関東では売れてなさそうなお店では対応わるいとこおおいーですよね?

青森にいったことがないので良くはわかりませんが、別に東京、関東が旅行者に特別にいい対応をしているわけでもないですし、質問者さんがなぜそこまで気にするのかが良くわかりません。

青森にも青森のいいところはあると思いますし、関東で生活していますが、不親切な部分はたくさんありますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!