プロが教えるわが家の防犯対策術!

ギターを独学で学んでいる初心者です。
ディミニッシュコードについて教えてください。

ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。
しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。
「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。
例えばこちらのサイトとか
http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/gui …


なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか?
また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか?


ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。

ギターの場合、dimコードより、dim7コードのほうが押さえ方が易しいです。
dimコードとdim7コードはコード機能が同じなので易しいほうを押さえることは理にかなっています。
dimコードは、三つの構成音の間隔が半音3ヶずつになっています。考え方を増幅して、さらに半音3ヶ上に音を積むと、dim7コードになります。dim7コードは、4音から成るコードですが、すべての構成音の間隔が半音3ヶであるというところに特徴があります。
仮に根音をCとして、半音3ヶ上がEb、Ebから半音3ヶ上がGb、Gbから半音3ヶ上がBbb、Bbbから半音3ヶ上がC となり、元に戻ります。
あるいは、
仮に根音をDとして、半音3ヶ上がF、Fから半音3ヶ上がAb、Abから半音3ヶ上がCbb、Cbbから半音3ヶ上がDとなり、元に戻ります。
4音構成の各構成音の距離を同じにすると、dim7となり、ギターの場合、一つの押さえ方に対して四つの名前が付きます。Cdim7=Ebdim7=Gbdim7=Adim7 一つの押さえ方で四つの名前があるということは12÷4=3ですから、同じ左手のフォームで、3フレットスライドさせると元のコードに戻るということです。
Cdim7から1フレット上げて行くと→C#dim7→Ddim7→ Ebdim7となりますが、Cdim7とEbdim7は同じ構成音ですから、すでに元のコードに戻っています。
ギターは、ポジションとかコードフォームを重視するので、同じポジションの左手のフォームで、四つのコードネームに対応でき、3フレットのスライドですべてのdim7コードが網羅できるということは好都合です。
またdimコードとdim7コードは役割(コード機能)が同じなので、どちらを使っても良く、ギターの指板的に都合のよいdim7コードがもっぱら使われます。

>また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか?
ピアノの場合は、dimと書いてあれば、単にdimを弾きます。鍵盤楽器は黒鍵・白鍵の弾き分けをしなければならないので、ギターのように7thを加えるメリットがありません。dim7にして弾くと、同時に四つの音を弾かなければならないので、当然難しくなります。したがってdimコードを好んでdim7にわざわざ置き換える人はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
疑問が解けました。

お礼日時:2011/11/19 17:49

まず「ダイアトニック・コード」をググッて下さい。

で、「3音構成」と「4音構成」。
ハ長調の「ダイアトニック・コード」。「3音構成 C Dm Em F G Am Bm-5」と「4音構成 CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5」

すごく簡単に書くと「C」の前に置く「属7(ドミナント・セブンス)」コードが「G7」です。で、「属7」コードの前に「Bm7-5」を使う場合が有ります。バイクでカーブを曲がる前に「ウインカー」出すようなモノ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!