プロが教えるわが家の防犯対策術!

左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか?
右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。

また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか?
現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか?

教えてください。

A 回答 (3件)

左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか?


■正解です。(^^;
というか、「和音」の一部を、強調したのが「メロ」です。簡単にいうと。。。

右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。
■作曲ですね。要するに。。。
「基本」レベルでは、希望の調の「ダイアトニック・コード」でつけます。

また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか?
■自由です。
「調」は、「自分」で決めるのです。
なので、本人の希望する調でいいです。

現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか?
■一般的には、そうです。
ただ、転調しますので、ある程度の勉強は必要です。

以上、結局「作曲」ということなんですが、「C調」で「作曲」練習してみてください。また、そのダイアトニック・コードを使い。

3日もあれば、コツ。。。つかめます。(^^;
----------------------------------------------------

作曲について。。。

■「メロディー」の作曲についての基本
(1)「8小節」で、考えます。
(2)「C調(ハ長調)」の場合ですが、
・メロの「最後」は、「ド」です。
・メロの「最初」は、「自由」です。
(ただし、「ド」か「ソ」が書きやすいです)

■「コードづけ」について
まずは、「基本」をしっかりやりましょう。
「C調」の場合なら、その「ダイアトニック・コード」である
C。Dm。Em。F。G7。Am。Bmb5
の「7つ」ですね。

「1小節・単位」で、つけてください。(ケースバイケースで、半小節でも結構です)

これだけで十分です。あとは、慣れです。音感なので・・・
よ~く、注意深く聞いていれば、わりとすぐ慣れますので、心配ないですよ。

「他の調」も、考え方は同じです。 では、がんば。 p(^-^)q
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすみません。ご回答ありがとうございました。
またなにかあれば教えてください。

お礼日時:2008/07/08 19:51

作曲を趣味としている者から発言します。


私はまず、詩 から 書きます。その時にすでに、
和音(コード)を、描いているんです。
基準コードと言うのはありえませんが、
普通は I-V-IV-V7-I  なんて考えるんでが、
I-V-II-IV-Vdim-V7-I  なんて言うこともあり得る。

そこで、それに相応しいイントネーションの言葉を
かつ、詩として成り立つ言葉を捜すのです。
決められたコードの流れは楽典で習えますが、
それに拘泥しても詰まらない。基本は基本として
自分なりに変化させる。

その言葉(イントネーション)に音を当てはめていく。
メロディーとなった時、ドミソ のコードを ソミドと
しても良いし、ソシレファ の コードをして
メロディーではレの音となってもよろしい、と。

長調の曲の中に 短三度 入れてはならないこともなく、
その逆も真。 ただ、完全終止には気をつけて欲しい。
    • good
    • 0

メロディに伴奏をつけるとき、メロディに含まれる音を使うというのは正解だと思います。


伴奏をつける場合の考え方は、楽典を学べば分かることですが、一番自然に身につける方法はたくさんの曲を聴いて自然にパターンを覚えてしまうことだと思います。
流れでどの伴奏にしたらいいか分かるようになります。

決められたコードというのはないと思います。
特に現代のポップスには変わったコードの流れもあるので…

例えば「君が代」は何調か言い切れないものだと思うので、長調
短調に分類できないものもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすみません。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!