dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽についてあまり詳しくなく
下記のことは低レベルすぎてか
調べても出てきませんでした。
ご教授いただけたら幸いです。

M(メジャー)は明るい
m(マイナー)は悲しい

と来て

FmM7というのにブチ当たりました。
マイナーなの?メジャーなの??

ご回答、よろしくお願い致します!

A 回答 (5件)

まだわからないことあるのですが


>Fセブンスコードは、キーFのダイアトニックコードではなく、
>キーB♭のダイアトニックコードです。

上記の意味がよくわかりませんでした。
>FなのにB♭?
僕なりに調べてみますがもしお時間があり
捕捉いただけたら幸いです。

ダイアトニックスケールという言葉はご存知だと思います。
ダイアトニックスケールの各音に第一・三・五番目の音を積んだのが、三音構成の和音であり、第一・第三・第五・第七番目の音を積んだのが、四音構成の和音です。
三音構成の和音は、シンプルな曲、例えば、フォークソング、童謡、唱歌などに使われますが、ドミナントコードだけは、単純な曲でも、四音構成として、ドミナントセブンスコードが用いられます。
例えばキーがCのときに、ドミナントコードはGですが、これはドミナントセブンスコードのG7に置き換えられます。
これは、ドミナントモーションをより強烈にするためです。
「7」の数字に何も付かなければ「フラット7」と解釈するという約束ですが、ドミナントセブンスとしてのC7コードは、所属がキーFメジャーになります。キーCではないということです。キーCの四音構成和音のダイアトニックコードを並べてもC7は出てきません。CM7はトニックとして出てきますが、C7は決して出てきません。所属が違うからです。しかし、キーFの四音構成のダイアトニックコードを調べれば、Cの上に積み重ねられた4つの音のてっぺんが「シの♭」になっています。キーFは常にシがフラットになるので、
Cの上に積み重ねられた四音構成の和音はCM7ではなくC7になるのです。
キーFにおけるドミナントセブンスコード「C7」は、トニックコード「F」を呼び出すのが仕事(役目、機能)のコードで、「ドミナント」とは「支配する」という意味です。
すなわちC7はキーFを支配し、トニックコードF(主和音=ご主人様)を呼び出す強力な嫁さんということになります。
同じように、嫁「F7コード」は、主人「B♭コード」を呼び出すのが仕事なので、F7は「F」の文字が付いているが、所属はキーB♭ということになります。
キーB♭の四音構成のダイアトニックコードを調べれば5番目にF7コードが出てきます。
しかし、キーFの四音構成のダイアトニックコードを調べてもF7コードは出てこず、FM7が一番に出てきます。FとFM7は、同一人物ですが、F7コードは他人(B♭)の嫁さんということで、Fさんの家族ではありません。
コード表は、字引のように使えるように、Aの付くコード(Aがルートのコード)をひとまとめにし、次にA#の付くコード(A#がルートのコード)というような順番になっていますが、これに惑わされてはいけません。音楽的にAの付くコードをひとまとめにする意味は何もありません。また、Aの次にA#が来る音楽的根拠はまったくありません。Aの次にはEかが来るのが音楽的な順序と言えます。
音楽は、とにかく「ダイアトニックを基幹として考える」ことが一番大事です。「キー」とか「ルート」とか、「ダイアトニックスケール」、「ダイアトニックコード」というような言葉お意味をよく理解することがコード理論をマスターする近道になります。
また、「五度圏」をよく理解することも大切です。
「キー」という概念と、「ダイアトニックである」という意味と、「音楽は五度圏にはじまり五度圏に終わる」という3点が解れば、コード理論は完全マスターと言えます。

http://grandioso.up.seesaa.net/image/majorkeyfla …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えていただいてありがとうございます!
お恥ずかしながらダイアトニックスケールがなんであるか
というところから理解できていません。
言われてることの10%も理解できていなく
私の言葉に説得力はありませんがご回答から
学んでいく道しるべのようなものがみえた気がしました。
曖昧で申し訳ありませんが
がんばって理解していきたいと思います。
またこちらのサイトで質問することがあると思いますが
その際にはよろしくお願いします^^

お礼日時:2011/02/10 20:28

>FmM7というのにブチ当たりました。


マイナーなの?メジャーなの??

このコードはマイナーコードです。
「FmM7」」は、「FmコードとM7の音」という意味ですから、「Fm」というマイナーコードに、「M7」の音が加わった和音です。
「M」は「長い」という意味ですから、このコードのルートである「F音」から数えて長7度にあたる「ミ」を加え、「ファ・ラ♭・ドとミ」の四つの音からできた和音です。
「M7」=「長七度」です。

コードネームは、大文字で示される「ルート」と小文字で示される「サフィックス部分」に分けられます。また、分けて考えないといけません。
一連のものと考えるから、今回のような疑問が生じただけです。

「ルート」は、日本語で「根」という意味です。
「C」は、「ド」のことで、「F」は、「ファ」のことです。
「コード」は、このルート音の上に、音階上の「奇数番目の音を積み重ねる」という約束になっていて、「Cコード」なら、第一番目「ド」、第三番目「ミ」、第五番目「ソ」を重ねて同時に鳴らします。
「F」の場合は、第一番目「ファ」、第三番目「ラ」、第五番目「ド」を重ねて同時に鳴らします。
このように、コードというものは、すべて、「ルート」の上に奇数番目の音を積み重ねることで成り立っています。

「サフィックス」というのは、「補足」「注意書き」です。
ルートに続く文字は、数字であっても、大文字であっても「サフィックス」です。
主な意味は
「m」(マイナー)、「短い」という意味。上記で示した第三番目の音程を半音「短く」する。
すなわち「Cコード」では、「ミ」の音を半音下げて「ミ♭」にする。ルートと第三音との距離を「短三度」にする、という意味です。
Cmは、第一番目が「ド」、第三番目が「ミの♭」、第五番目が「ソ」です。
ルートに続く「m」の文字が表す意味は、「第三番目の音を半音下げる」ということです。
このことは、「コードネームの正しい読み方」の基本中の基本中の基本です。約束として国際的に古今東西決められています。

「Fコード」の構成音は、「ファ」「ラ」「ド」なので、「Fmコード」の場合は、「第三番目の音を半音下げる」という約束を当てはめると、「ファ」「ラの♭」「ド」になります。
「M」は、「長い」という意味です。
只の「7」は、「短7度」を示し、「M7」は「長7度」を示します。そのような約束になっています。
Fセブンスコードは、キーFのダイアトニックコードではなく、キーB♭のダイアトニックコードです。したがってFから数えて7番目の音は「ミの♭」になります。キーB♭は、「シ」と「ミ」が常に♭になるからです。
同じように、「G7コード」は、キーCのダイアトニックコードであり、キーGのダイアトニックコードではありません。「G7コード」が出てくる曲は、キーがGではなく、Cのときであることはご存知のとおりです。
「 /M7」は、ただの7なら「短7度」であるのが、この場合は「長7度」になるという意味です。
「C7」=「Cと7」コードの構成音は、「ドミソ」に短7度の「シの♭」が加わった4つの音から成り立っています。「CM7」=「CとM7」コードは、「ドミソ」に長七度の「シ」が加わった4つの音から成り立っています。「CmM7」=「CmとM7」コードは、「ド」「ミ♭」「ソ」という「Cmコード」に、長7度(M7)の「シ」が加わった和音です。
「FmM7」=「FmとM7」は、「Fmコード」=「ファ」「ラ♭」「ド」に、長7度(M7)の「ミ」が加わった和音です。「m」は「短」、「M」は「長」という意味です。

この回答への補足

mは短くなってルートに近くなる。Mは長くなってルートから遠くなる。目からウロコでした。分かりやすい説明ありがとうございます。

まだわからないことあるのですが
>Fセブンスコードは、キーFのダイアトニックコードではなく、
>キーB♭のダイアトニックコードです。

上記の意味がよくわかりませんでした。
FなのにB♭?
僕なりに調べてみますがもしお時間があり
捕捉いただけたら幸いです。

補足日時:2011/02/08 01:00
    • good
    • 0

Fマイナー・メジャーセブンス


1、基本的なこと(このコードのもと)について。
 このコードはもともとキーFマイナーのハーモニックマイナースケール(ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ・ファ)上に出来ます。
 つまり、キーFマイナーの1度のコードということです。
 この場合、FmM7とFmの機能は同じです。(キーFマイナーのトニックコード)
 聴いた感じはFmを元にして響きが複雑になったということになります。

2、応用的なことについて。
 キーFマイナーの曲でなくてもこのコードが使われることはあります。
    • good
    • 0

こんばんは。


低レベルなんてとんでもない!いい質問だと思います。


結論から言うと、マイナーって言っていいでしょう。
Fmが基となっている和音ですから。
ファ ラ♭ ドというマイナー和音に、
長7度のミというのが加わった和音がFmM7です。

Fmの親戚と考えて下さい。

一方で、7、sus4、M7等がF(メジャー)の親戚と考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構Fmで代用もできそうですねw
FmM7は押さえ方がよくわかりませんがw

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/02/08 01:02

メジャーとかマイナー・コードは三和音といって3つの音から成り立っていますが、「7」の付いたコードはセブンス・コードといって、4つの音から成り立っているものです。

ですから、あえて答えるとすればメジャーでもマイナーでもありません。
FmM7は下に出てます:
http://tabnabber.com/piano_chords.asp?r=5&o=3,7, …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!