dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賞の応募要項に
「未発表作品」
という括りがあります。

この場合、
別の新人賞にて一次選考を通った作品は
「発表されたもの」とみなされてNGだと思うのですが、
題名を変え内容に手を入れて全く同一のものでなければ
「未発表」ということになるのでしょうか?

おわかりの方いらしたら、教えていただけると非常に助かります。

A 回答 (5件)

その出版社によります。



例えば富士見書房の「小説大賞応募FAQ」(よくある質問)で・・・
「別の小説賞に投稿して落選してしまいましたが、私はその作品に愛着があります。悪いところを大きく書き直し、自信のある作品に仕上げました。また応募してみたいのですが、未発表作品というのは、一度送ったものは含まれないのでしょうか?」
というのがあり、その回答は・・・
「富士見書房としては、落選してしまった作品は、未発表の作品と考えておりますので、改稿してご応募いただく事は可能です」とあります。
つまり可能です。

富士見書房「小説大賞応募FAQ」・・・上から5番目の質問です。
http://www.fujimishobo.co.jp/novel/faq.php


富士見書房とは逆に駄目なところもあり・・・
既に応募は終わっていますが、TBS・講談社の「第3回ドラマ原作大賞」で募集していた「ドラマ原作になりうる小説(未発表・日本語で書かれた完全原稿)」の場合は、やはり「よくある質問」のところに・・・
「他の賞に応募して落選した作品を手直しして投稿する事は可能ですか?」という質問があり、その回答は・・・
「実質的に同一内容と判断されれば二重投稿となります。・・・」とあります。
ここは二重投稿は禁止です。

TBS・講談社ドラマ第3回ドラマ原作大賞「よくある質問」・・・Q20です。
http://www.d-gensaku.jp/faq.html


OKな出版社もあればNOの出版社もあるので、応募先の応募要項、よくある質問などをよく確かめてください。
載ってない場合は問い合わせてみるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答と二つのサイト紹介ありがとうございます。
賞によりけりなんですね。
私の応募予定先は明確な記載がありませんでしたので
思い切って問い合わせしたところ、
「問題ないです」との返事で安心しました。
問い合わせのアドバイス、とても役に立ちました。
(応募要項についての質問は禁止かと思っていたもので…)
実際に直接聞いてみてよかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/17 21:01

未発表の定義は置いておいて、意味のない改題、改作は、出版社が最も嫌うものです。


あなたが好きな作家さんが、そういうことをした作品を別の出版社から出て、お金を払って買ったあとに、前に買った本の小手先だけの改作だって、気づいたら、どう感じます?
編集者の視点は読者側ですよ。
あっと驚くような改作なら、納得するラインがあると思いますけど、そこまでできます?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがというざいました^^

お礼日時:2011/11/17 21:03

その作品が当選したものならば当然ダメですが、最終的に落選したものであれば一般的には問題ありません。



水嶋ヒロが受賞したことで話題になったポプラ社小説大賞(現「ポプラ社小説新人賞」)は

「過去に他の賞に応募された作品については、落選が確認されている状態であればご応募可能です」

と明記されています。

http://www.poplar.co.jp/taishou/faq/index.html

ただし中には「他賞での落選作は再応募お断り」と明記している賞もありますので、応募時に確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます。
この様に記載されている賞もあるんですね。
私の応募予定先は明記されていませんでしたので
思い切って問い合わせしたところ、
「問題ないです」との返事で安心したところです。
応募要項についての問い合わせは禁止かと思いこんでいましたので、
アドバイスとても役に立ちました。
改めてありがとうございました。

お礼日時:2011/11/17 20:56

追記。



出版社を変えて全然違う賞に再応募しても「ジャンルが同じなら、審査員の作家の顔ぶれが似かよる」ので、以前に最終選考で落ちた時と同じ作家が審査する、って事が良くあります。

審査員がかぶれば「これ、以前に○○で応募してきた物と同じ」ってバレて落とされる事になるでしょう。

必ず、絶対に誰かが気付くので「落ちたモンはそれまで」と考えた方が良いです。

どうせ「使い回し」するなら、一切、手を加えず「受賞するまで、同じ出版社の、同じ賞に応募し続ける」方が良いです。

そうすれば、もし運が良ければ「去年は他の作品が良過ぎて駄目だったけど、今回は他が不作だから、受賞させてやっか」って事もあるかも。

ともかく、小手先の誤魔化しは駄目。出版社、編集者の信頼を得られませんから。
    • good
    • 0

>題名を変え内容に手を入れて全く同一のものでなければ


>「未発表」ということになるのでしょうか?

それで何かの賞を獲っても、後から受賞を取り消されるでしょう。

出版社の編集は横の繋がりが意外とあるので「今回の受賞作のこれって、以前にウチの賞に応募してきた作品を改題したモンだよ」ってのが、速攻でバレます。

バレりゃ受賞はパーだし、両方の出版社で、二度と相手にして貰えなくなります。

他社の編集仲間にも情報が回るでしょうし、そうなれば「この作家は出版界の仁義を守らない人だから相手しちゃ駄目」と、業界から総スカンを食らいます。

同じ作品をあっちこっちに応募すると、出版社、編集者の信頼を得られず、業界から相手にされなくなりますよ。

それに、どこか一箇所で駄目だった作品は「どこに持ってっても駄目なモノは駄目」です。小細工なんか通用しません。

一度落とされた作品はスパッと諦めて「何が駄目だったのか自己分析」をして、駄目な点を克服した、新たな作品で再挑戦しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがというざいました^^

お礼日時:2011/11/17 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!